京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up90
昨日:40
総数:648015
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

6年生 算数科「図形の拡大と縮小」

画像1
画像2
画像3
 今日は,地図から実際の距離を求めました。

 地図って・・・,考えてみれば,縮図だったのですね。

 何分の1なので,実際の距離は何倍する・・・。

 単位を変換するのに,少し苦労した場面もありました。

6年生 総合的な学習「ボッチャ体験」

画像1
画像2
画像3
 パラリンピックの正式競技にもなっている「ボッチャ」の体験をしました。

 ルールは簡単でも,実に奥の深い戦術,戦略,魅力があります。

 子どもたちは,「いぇーい!」と歓声をあげたり,

「あーlっ!」と倒れたり,みんなで楽しんでいました。

 重い障がいがあるからスポーツを楽しめないわけではなく,重い障がいがあっても楽しめるスポーツを開発すればいいという発想には,深く考えさせられます。

2年生 いっしょうけんめい練習中!

画像1
画像2
学年運動会に向けて,いよいよ学年での練習がはじまりました。

運動会では,今年はダンスを2曲も踊る2年生。
難しい振付けもありますが,一生懸命練習中です。
どうしたらみんなの振りが揃うのか,上手なダンスに見えるのか…まだまだ頑張りどころはありますが,みんなで心をひとつにチャレンジしていきたいと思います。

6年生 音楽科「雨のうた」

画像1
画像2
 リコーダーをがんばっています。

 シャープのソの指使いも慣れてきて,響きがきれいにそろうようになってきました。

 全体練習,個人練習,通し練習,部分練習と,しっかり練習を積みました。

 テストもあります。自分でも練習しておきましょう!

 今日は,リコーダーの旋律に合う和音を見つけました。

 イ短調の旋律に合う和音は・・・。

 ハ長調の旋律に合う和音は・・・。

4年生 理科「月と星の位置の変化」

画像1
画像2
画像3
 月の位置の観測のための方角を確かめ,目印となる建物をカードにかきました。

 南東の方角にみえる建物は・・・。

 このあたりから月が出るはず・・・。

 自然相手の単元学習は,なかなかタイミングが難しいです。

 ・・・と,思ったら,チャイムが鳴った後,雲が晴れて,月を見ることができました!

 

10月14日  今日の献立

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は,「麦ごはん・さばのみそ煮・だいこん葉のごまいため・五色のすまし汁」でした。

 月に一回のなごみ献立で,「さばのみそ煮」のおいしさの秘密と,和食で大切にしている五色(白・黒・黄・赤・緑)の食材を使った「五色のすまし汁」について学びながら給食をいただきました。


【児童の感想】(一部紹介)
・「だいこん葉のごまいため」が,コリコリの食感でおいしかったです。
・「さばのみそ煮」が,みそのおいしそうないい香りがしてきました。
・「五色のすまし汁」が,白・黒・黄・赤・緑の食べ物を使っているんだと分かりました。
・にんじんの赤,ねぎの緑,わかめの黒,えのきの黄,とうふの白と,色とりどりで見た目もよかったです。もちろん味もおいしかったです。

2年 生活科「あそんで ためして くふうして」

画像1
画像2
生活科で,新しい学習がスタートしました。
家から持ってきた,空き箱,ペットボトル,トイレットペーパーの芯,空き缶などなど…普段ならごみとして捨ててしまいそうなものをたくさん使った学習です。

今日は,それぞれ持ってきたものを見合いながら,どんな遊びができるのかを計画しました。
空き箱が多い班は,
「この箱たくさん並べて,ドミノみたいにできるかも…」
空き缶が多い班は,
「これを積んで,どこまで高くなるか戦えるかも…」
などなど,持ち寄ったものの特徴を捉えながら,いろいろと考えることができました。

次の時間に遊ぶのが,今から楽しみです!

6年生 「場を清める!」

画像1
画像2
画像3
 掃除の時間です。

 場を清める!

 とにかく清めるのです。

 自分たちの学校,自分たちの教室だもの。

 大掃除なみの掃除か・・・,全身運動だね・・・と思うほど,みんながんばっています。

4年生 音楽科「旋律の重なり,撮影しました!」

画像1
画像2
「もみじ」の二重唱です。

「副せんりつだけだと歌えるのに,主せんりつといっしょに歌うと,ぜんぜんできなくなって,びっくりした!」という,まさに!という感想が見られました。

 学習のまとめとして,歌声を動画に撮りました。

 自分たちの出来栄えを,興味津々で聴いています。

 それぞれの重なり方のちがいを意識しながら聴いていました。

 難しかったけど,うまく重なったところはきれいな響きになることを見つけられました。

6年生 社会科「戦国の世から天下統一へ」

画像1
画像2
画像3
 単元の学習が進んでいます。

 社会科の学習は,資料を読み取ったり,考えたり,考えを交流したり,ノートに書いたり・・・,一番やることが多いと感じていると思いますが,6年生はしっかりとがんばっています。

 今日は,戦国の世,天下統一を進めた二人の武将「織田信長」と「豊臣秀吉」について,カードを使いながら政策を整理しました。

 各担任の先生のお宝や家宝が登場して,おおいに盛り上がりました。

 400年以上前の史実が,一気に自分たちのもとにやってきた感じがしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp