京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:60
総数:686286
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

2年生 まちをたんけん大はっけん

 2回目の今日は,実相院を目指して探検にでかけました。
校長先生おすすめの,岩倉川に山住神社・・・楽しみいっぱいで,距離のあるコースでしたが,元気にいってきました。

 おもしろい形の立派な木を見つけたり,きらきら光る岩倉川でカモが泳ぐところみ見られたり。実相院の大きな門の扉にびっくり。岩倉公園では,色づき始めたもみじや,どんぐりをたくさん見つけて,気持ちの良い公園をのんびり味わって帰ってきました。
画像1
画像2
画像3

5年生 漢字の読み方と使い方

 国語科「漢字の読み方と使い方」の学習をしました。八百屋や博士といった特別な読み方をする漢字などについて考えたり,漢字パズルを解いたりしながら楽しんで学習しました。1組では,体育の後の6時間目ということで疲れた様子で授業が始まりましたが,少しずつ楽しくなってきたのか,最後には帰りの準備をしているときにもお互いに問題を出し合う姿もありました。考える楽しさを実感できる1時間になったのではないでしょうか!
画像1
画像2
画像3

5年 理科 川の水が増えると・・・

画像1
画像2
画像3
川の水が増えると土地のようすはどのように変化するかを調べてまとめています。パワーポイントで作った資料を使って発表する予定です。様子をみると,普段の川と増水した川を比較できる写真を貼り付けたり,矢印を挿入して段階をふんだ説明をしていたり,「しん食」「運ぱん」「たい積」のはたらきに注目できるような色づかい,字体を変えるなどしたり・・・。工夫がいっぱいでした。考えてチャレンジすることを楽しんでいる子ども達。週末にしあげてくる子もいます。おうちにタブレットを持ち帰りましたら,ぜひ見てください。

かぶを収穫しました 【星の子】

明徳農園のかぶを収穫しました。大きく育ったものを収穫し,まだ小さめのかぶは残しています。葉っぱが青々としていて,葉の部分まで美味しく食べられそうです。それぞれのお家で美味しい料理に変身しているかな。
画像1
画像2

【6年】 合奏自主練習

 学習発表会に向けて少しずつ練習を始めています。例年のように練習が進められない中ですが,最後まで早くできるようになりたい!もっと練習をしたい!と休み時間にも自主的に練習をしに来る子がいます。自主練習に来る子たちがどんどん上達し,合奏練習を引っ張ってくれています。
 合奏では様々なパートの旋律が一つになり,それぞれの役割を担い,一体感が出ます。そんな合奏のおもしろさを少しずつ感じてくれているように思います。どのパートも欠けてはいけない合奏曲。完成するまでに時間はかかると思いますが,子どもたちには演奏の楽しさ,達成感を味わってほしいと思います。
画像1画像2画像3

10月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
今日は,10月の和(なごみ)献立でした。

●さばのみそ煮●
秋においしいさばをみそ煮にしました。白ねぎを使用し,赤みそや生姜などとさばを煮付けました。

●だいこん葉のごまいため●
だいこん葉は,カロテンやカルシウム・鉄・食物繊維を豊富に含んだ野菜です。旬のごまを使って,ごまいためにしました。

●五色のすまし汁●
だし昆布とかつおぶしでとっただしを使用し,実には和食で大切にされてきた五色の具材を取り入れました。

子どもたちは動画で,さばのみそ煮のおいしさのひみつや,五色について学びながら食べました。
「魚が苦手だったけど,食べられた!」と嬉しい報告も。

◎子どもたちの感想より◎
「にんじん,ねぎ,とうふ,えのき,わかめの色がきれいでした。あじわいました。」
「さばと調味料の味が口いっぱいに広がったから,時間をかけてつくったことがわかりました。」
「五色のすましじるをのぞくと,赤・黄・みどり・黒・白があったからびっくりしました。」

5年生 画面共有で…

 社会科の学習では動画を見ることがあります。今日は休んだ子もzoomで学習に参加していたので,画面共有の機能を活用し,教室でも家でも,同じタイミングで動画を見て学習することができました。画面共有機能のおかげで,離れていても心がつながっている感覚がありました。いろいろな機能を試しつつ,より良い形を模索していきたいと思います。
画像1
画像2

重要 ご連絡

・本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。

・この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

・児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

・京都府に適用されていた緊急事態宣言は解除されましたが,保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

5年生 走り幅跳び

 今日から走り幅跳びの学習がスタートしました。今日は準備や片付けの仕方を確認したり,跳ぶ感覚を確かめたりしました。これから助走距離を決めたり,跳び方を工夫したりしながら学習を積み重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

【6年】 音楽 今だからこそ工夫して合奏練習を…

 音楽の授業を今まで通りできない日々が続いていますが,子どもたちも合奏の練習をしたい…ということで今日は密にならないよう授業を行う教室を音楽室と空き教室の2つに分けました。片方の教室では,GIGA端末で合奏する曲を聴き,聴きながら楽譜を目で追う練習をしました。GIGA端末に入れてある模範演奏に合わせて熱心にリコーダーの運指やリズムを確認している子もいました。音楽室では,少人数で合奏の練習をしました。少人数で練習をすることで密を避けることもでき,子どもたちは「自分の楽器の音が聞きやすく練習しやすかった」と言っていました。今日の授業で上達した子,自分の練習に方向性を決められた子もたくさんいました。
 子どもたちが充実感を持って,また効率的に練習できるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけんだより

学校評価

GIGAスクール

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp