京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)15:40-19:00 MBS放送 よんちゃんTV「ミルクボーイのおかんの代わりに学校行ってみました」(17:30頃)で本校が紹介されます!

2021 堀川の「秋」が始まりました。

 9月10日金曜日3時間目,全学年LHRが行われました。普段のアセンブリは,講堂やアリーナに学年全員が集まっていますが,感染症対策をふまえ,本日のアセンブリは各クラスや大き目の特別教室に分散し,Zoomやビデオを介しての実施となりました。

 1年生は学科・コース選択とそれに伴う科目選択,2年生は現在の選択科目をベースにした来年度の科目選択について,学年主任や進路指導主事が話をした後,教科担当者が,その科目の学び目的や概要,大学受験という「近い未来」をふまえた選択をする際に考えるべきことや注意事項などを説明しました。

 3年生はZoomを使用した各HR教室への同時中継を行いました。まず学年主任から各クラスにむけてここまでの振り返りや,進路に向けた話がされました。次に,進路指導主事が大学入試共通テストの出願について,心構えを伝えました。その後,各クラスで出願書類が配布され,各担任の説明・指示を聞いたり,記入要領を確認したりしながら,用意された願書のコピーに下書きを行いました。進路指導主事が伝えたキーワード,「(1)丁寧に (2)焦らない (3)侮らない」を心に留めて,良い緊張感を持って下書きに取り組む生徒たちの姿がありました。

 この時間で一旦完成させた下書きを,担任団,統括室でしっかりチェックし,必要な修正を行い,2週間後のLHRで願書の清書を行う予定です。学校から一括で送付する共通テストの出願の経験は,今後個別の大学への出願を,「ひとり」で正しく行うために行っておくべき大切な機会です。
 21期生が進路実現への具体的な準備を,いよいよスタートさせた時間となりました。

 どの学年も「遠い未来」に目線を送りながら,「近い未来」へ向けて,自己を振り返り,現状を把握し,目標の実現にむけて動き始める秋を迎えました。

写真 上:前夜,統括室教員たちの配信機器調整の様子
   中2枚:各教室でのアセンブリの様子
   下:3年生共通テスト願書配布の様子
画像1
画像2
画像3

緊急事態宣言の延長による時差登校や教育活動について

保護者の皆様には,本校教育活動に,ご理解とご協力をいただいておりますこと,心より御礼申し上げます。ありがとうございます。

既にご承知の通り令和3年9月12日(日)までを期限とする緊急事態措置が,令和3年9月30日(木)まで延長されることになりました。本校では,引き続き時差登校を実施します。また,緊急事態宣言における教育活動の制限が継続されます。

 
■ 〜9月30日(木)の校時表
健康観察
  9:10- 9:15
1限 9:20-10:05
2限 10:15-11:00
3限 11:10-11:55
4限 12:05-12:50
(昼休み)
5限 13:30-14:15
6限 14:25-15:10
7限 15:20-16:05
終礼・清掃
 16:10-16:25
完全下校時刻
 18:00

■校内の対策
対策を講じてもなお感染のリスクが高い学習活動(長時間、近距離のグループワークや近距離で活動する実験や観察等)については,一時的に停止します。

■学校行事,校外活動等について
1. 校外活動は泊を伴うかどうかを問わず,また,市内の活動であっても,実施しません。
2.体育大会,学習発表会等については,保護者や地域の方等の参観は原則行いません。また,事前練習等も含め,生徒が多人数で密集・密接したり,合唱したりする活動はできる限り控えるとともに,開閉会式や表彰式の時間短縮や形態,校内でのオンライン活用など,感染症対策を徹底します。
3.市内外から講師等を招いて実施する活動や地域・関係団体と連携した校内での活動等について,実施時期の変更を含め,実施の有無を慎重に検討し,実施に際してはオンラインによることや生徒を分散させるなど,感染症対策を徹底します。
4.授業参観,懇談会,家庭訪問等も,原則,実施しません。
5.学校説明会については,オンラインを併用するなど実施方法等を工夫した上で,参加人数や参加者の範囲を限定・把握し,感染防止対策を十分に講じて実施します。

■部活動について
活動は原則中止とします。ただし,次の場合は例外的に活動を可能とします。
・高体連や競技団体,文化関係連盟等が主催する公式な全国・近畿大会及びそれらにつながる大会・発表会への参加。また,これらに参加する部活動は,大会会期初日の4 週間前から校内での2時間以内の練習等。


昼食時の特別教室等も使用した,生徒の分散を行っての黙食の徹底等,感染拡大予防に引き続き取り組み,教育活動を進めてまいります。
ご家庭でも,お子様の毎日の健康観察へのお声がけ等,感染拡大予防にご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

令和3年度「第2回探究道場」のご案内

 今年度第2回目の「探究道場」のご案内です。

本校の生徒がみなさんと一緒に探究テーマに取り組みます。

中学生のみなさん,ふるってご参加ください。

詳細はこちらをご覧ください。


開催日時:令和3年10月9日(土) 9:45〜12:15

場所:各ご家庭(Zoomを使用します)

探究テーマ:「 Balance プロジェクト」

「やじろべえ」というおもちゃを知っていますか?

どんなに傾けても倒れず、ゆらゆらと揺れているのですが、

一体どのような力が働いているのでしょうか?
 
今回の探究道場では,「 やじろべえ」に潜む秘密について探究してみましょう!

申込み受付期間:令和3年9月14日(火)9:00〜9月21日(火)17:00まで

申込み方法:申込ページをご覧ください。

FAX送信用参加申込書はこちらをご覧ください。

画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
10/13 後期始業式(体育祭予備日) 3年共催模試(13日が体育祭の場合11日に実施)
10/14 スクールカウンセラー来校日
10/17 2年駿台模試(校外) (本能学区グランドゴルフ大会予備日)
10/19 短縮授業(1234限の授業) 午後:市高合同研修会

カリキュラム

進路状況

お知らせ

PTA

学校経営要項・方針

京都市立堀川高等学校
〒604-8254
京都市中京区東堀川通錦小路上ル四坊堀川町622-2
TEL:075-211-5351
FAX:075-211-8975
E-mail: horikawa@edu.city.kyoto.jp