![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:81 総数:1333118 |
2年生の学校生活 その125(425)(展示)
展示作品の制作も始まりました。2年生は劇の内容とリンクした絵をデジタル貼り絵で作っていきます。劇の内容も展示作品の内容もすべて2年生の生徒が考えたオリジナルです。その時点で素晴らしすぎるわけですが、それをさらに素晴らしいものにしていけると思います。先は長いです。丁寧に作業を進め、完成に近づいていきましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その124(424)(合唱)
本日より学校祭の取組が始まりました。学校祭は、文化の部、合唱コンクール、体育の部の3つの部門から成り立ちます。一生懸命、真面目に、本気で、真剣に取り組むことでしか見えない景色、感じられない感覚。本当に行事は素晴らしいです。取組の時間が始まると、3階フロアから歌声が聞こえてきました。正直、まだまだうまいとは言えない歌声でしたが、学校中に歌声が響き渡るこの感じ。本当にいいなぁと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その123(423)(確プロ)
2年生第2回学習確認プログラムを実施しました。予習シートを受け取った日からどのくらい勉強できたでしょうか。積み重ね。言葉でいうのは簡単ですが、これがとても難しいことは分かっています。しかし、近道などありません。やはり日々の授業や家庭学習の積み重ねしかないのだと思います。自己採点も終え、ここから復習シートに取り組みます。今回の出題範囲をしっかり定着させようと思うのなら、後回しにせず、はやくとりかかることが大事です。
![]() ![]() ![]() 朝の挨拶運動
緊急事態宣言が解除され,段階的にではありますが校内での活動が進んできています。今回は,PTA本部の方々による朝の挨拶運動の様子を掲載させていただきます。役員の方々の手には「私達は君達を応援しています」と書かれた文字が。心のこもった応援をいただき,ありがとうございます。
![]() ![]() 京都市保健福祉局からのお知らせ
日ごろから本校の教育活動に御理解と御協力をいただき感謝申し上げます。
京都市保健福祉局から,教育委員会を通じて,以下のお知らせがありましたので周知いたします。 【以下,京都市保健福祉局から】 京都市発行の新型コロナウイルスワクチン接種券をお持ちの中学生・高校生とその御家族の皆様 京都市保健福祉局から,ワクチン接種勧奨のお知らせです。 京都市では,できるだけ早期に皆様に新型コロナワクチンを接種いただける体制を構築しています。 この度,緊急事態宣言が解除され,感染対策を徹底しながら,同時に社会活動や対外活動を再開させていく局面となりました。 ワクチンには,感染の発症を予防する高い効果が確認されており,重症化や感染を予防する効果も報告されています。 ★京都大学iPS細胞研究所所長 山中教授からのメッセージ動画 ⇒ 感染拡大防止と教育活動を両立していくために,また,家庭内感染を防止するためにも,御家族も含め,ぜひワクチン接種を御検討ください。 ワクチン接種は強制するものではありません。希望される方は,次の方法で御予約ください。 [個別接種](ファイザー社製) ・身近な地域の診療所・病院等のある方は,受診の際などに御予約が可能か御相談ください。 ・定期的に受診する医療機関のない方は,京都府医師会の「京あんしん予約システム」を御利用ください(本市ポータルサイトからアクセスできます。)。 ・接種を行っている診療所・病院等は京都市のポータルサイトから検索できます。 [集団接種] ・集団接種を希望される方は,京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト(WEBシステム)から希望される会場・日時を御予約ください。 (土日や遅い時間に実施している主な会場) ◆ 国立京都国際会館会場 10/9(土)10時〜17時(ファイザー社製) ◆ 京都看護大学 10/10(日)10時〜12時半,13時半〜17時(ファイザー社製) ◆ みやこめっせ会場 10/10(日),14(木),15日(金)9時半〜17時(モデルナ社製) ◆ 京都市役所会場 (平日)14時〜20時半 (土・日)11時〜17時(モデルナ社製) 〇京都市新型コロナワクチン接種ポータルサイト ※多言語対応 https://vaccines-kyoto-city.jp/ [京都府の接種会場(16歳以上)](モデルナ社製) 京都府のWEBサイトからアクセスしてください。 ⇒京都府ワクチン接種会場「らくらくワクチン接種予約」 https://info.vc-kyoto.liny.jp/info/kyoto 京都市 保健福祉局 医療衛生企画課 2年生の学校生活 その122(422)(家庭科)
4階へ颯爽と向かう2年生の姿があったので、追いかけてみると、被服室にて家庭科の授業が行われるとのこと。少し見学をしていると、保育に関わる内容の学習でした。「幼児の事故防止の理解を体験的に学ぼう」というめあてに向かって、視野体験メガネ(Child vision)を活用しながら、一生懸命学習していました。大事な学習ですね。もう一度言います、大事な学習ですね。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その121(421)(廊下)
このホームページでは、廊下の様子もよく掲載している気がします。季節や学期等により、廊下の掲示物は変わっていきます。現在、生徒会が中心となって取り組んでいる「ちゃんとしようWEEKS」に関わる掲示物。英語科の小テストの結果も掲示されていました。たくさんの人が良い結果をおさめているようでうれしくなりました。また「数学道場〜門下生募集〜」と書かれた掲示物。少し古臭い感じのネーミングですが、その下には練習問題がたくさん置かれていました。人のためではない、自分のための努力、これを惜しまないでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その120(420)(探究8)
探究の様子です。本日の探究は「ポスターセッションとは何か?」ということを学び、その後、発表原稿の作成にとりかかりました。これまでの探究の成果を示したスライドが完成したので、どうそれを他者に伝えていくか、大事なポイントをたくさん学びました。他者に自分の考えていることや思っていることを伝える方法は様々です。「伝わらなかった」にならないように、何をどう頑張るのか、大変重要な学びの途中です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その119(419)(体育)
器械運動の授業において、タブレット端末を使用しています。挑戦する技の動画が掲載されているサイトにアクセスをして、それを見本にして練習をしたり、自身の試技を撮影し、それを比較分析しながら練習をしています。すべて「手段」です。「目標」は技の完成。できるようになることを貪欲に目指してください。そこに至るまでの過程で人間的成長という「目的」を達成しましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その118(418)(体育)
体育館の授業の様子です。体育の授業では、導入部分において、短時間の補強運動(筋力トレーニング)に取り組んでいます。2学期からは「エキセントリックトレーニング」という方法を意識しています。いわゆる「ゆっくりおろす」トレーニング。ゆっくりおろしているため、写真もぶれません。「小さな努力で大きな成果を得るためのトレーニング」などの謳い文句で言われるトレーニング方法ですが、本当にそれをねらっています。短時間ですが、しっかり取り組むことができています。
![]() ![]() ![]() |
|