![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:158 総数:823659 |
1年 国語「かくれんぼいきものカードをつくろう」5![]() ![]() ![]() ![]() 自分が調べた生き物のすごいをしっかりと伝えられていました。 そして,友だちの調べた生き物のかくれ方や体のしくみ,名前をしっかり聞きました! 聞いた後には感想も伝えていました! 「○○さんが調べた生き物のかくれ方がおもしろかった!」 「モグラみたいなかくれかたをしている生き物がいた!」 「おかしみたいな名前の生き物がいたよ!」 みんなが調べた生き物にとても興味をもっていました。 1年 算数「3つのかずのけいさん」![]() ![]() ![]() ![]() 次に3びきやってきました。 その次に2ひきやってきました。 ねずみは何匹いますか? これまでの問題とは違うところはどこだと思いますか?と尋ねると 「けいさんが1回おおくなってる〜。」と気が付いていました。 そして,5+3+2の計算をまずは数図ブロックを使って確認し, その後で順番に計算してとけるようにしました。 1学期に学習した「たしざん(1)」「ひきざん(1)」の定着しているとスムーズに計算できます。計算カードを使って,スッと答えられるようになって,3つのかずのけいさんもマスターしましょう! 1年 図工「ねんどできんぎょをつくろう」![]() ![]() ![]() ![]() 生活科でじっくり見た金魚をイメージしてつくりました。 粘土ベラでうろこ模様をかいたり,ヒレをつけたり,細かいところまで観察しながらつくっていました。 中には水草や石までつくる生徒もいました! 本物そっくりな金魚ができあがりました。 1年 図書室へGO![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本は,学級文庫もありますし,図書室で借りてくることもできます。 身の回りにたくさんあります。 本を読んで,いろいろなことを学んでほしいと思います。 1年 算数 はこで比べてみよう
Q:どちらの箱が,大きいでしょう。
A:見た目では分からないよ。 A:また,やってみたらいいんじゃないかな。 そこで,自分のお道具箱を比べてみました。 「こうやったら,大きさが分かるんやね。」 と,言いながらしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 具体物を用いて
この経験をもとに,文章で聞かれても答えられたらいいなと
思っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数で実験!
実際に,AのペットボトルからBのペットボトルに水をうつしてみると
「本当だ!」と納得していたり, 「あれ?予想と違った。」「見た目とは違うなぁ。 と,感想を言っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 算数『おおきさくらべ』
どちらのペットボトルの方がたくさん入ると思う?
ますは,予想をたててみました。次に, どうやって,かさを比べたらいいかな? 方法を出し合い,実際にしてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 体育科 「とび箱」![]() ![]() ![]() ![]() 自分の動画を見ることで,自分の考えと体の動きとのずれを認識することができました。理想の技の形になるように自分たちで話し合うことが出来ていました。 3年生 太陽の位置の観察
今日は雲がほとんどない,スッキリとした晴天でした。
キラキラの太陽の下,理科では太陽の位置の観察を行いました。 東西南北カードの中心に立ち,遮光版を使って記録しました。 友達と協力しながら,しっかりと観察を行うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|