京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:61
総数:563954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

体育参観に向けて

画像1画像2
 体育参観では,5年生は,ダンスと100m走と台風の目を行う予定です。
 台風の目はクラス対抗で行います。走る順番を考え,無駄なく棒をつないでいきます。本番までに練習を重ね,どのような勝負になるかが楽しみです。
 

より良い学校生活のために

画像1
 国語科で,意見を出し合い,学級で考えを作り上げる学習に取り組んでいます。
 より良い学校生活のために,いろいろな視点で意見が出ました。ここから,テーマを絞って,建設的な意見を出し合い,みんなで考えをまとめていきます。

同じ形の図形の角の大きさと辺の長さは…

画像1画像2
 6年生の算数の学習で,「図形の拡大と縮小」に取り組んでいます。形が同じ2つの図形の対応する角の大きさと辺の長さを測って決まりを調べます。
 その結果,対応する角の大きさは等しく,対応する辺の長さの比が等しくなるということが分かりました。合同な図形の学習も生かしながら,いよいよ拡大図や縮図を各学習に入っていきます。分度器やコンパスなどの道具を使いこなしていきます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
 今日の献立は,バターうずまきパン・牛乳・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・ポトフです。給食調理員さんはいつも心を込めて美味しく作ってくださっていますが,今日も「卵は焦がさないように,ふんわり出来上がるように」「ポトフはアクを丁寧に取らないとせっかくのスープが美味しくなくなるから!」と一所懸命作ってくださっていました。ちょっとずつちょっとずつ,残菜もなくなってきました。ペロッと完食できるクラスも増えてきましたよ。
 食べる力は勝手にはつきません。苦手な食べ物でも,減らした後は食べきろうとする気持ちが大切です。最初から「無理」とあきらめてしまうのではなく,「えい!」と乗り切る力をつけてほしいなと思います。それは様々なことにもつながりますね。


直角三角形の面積は…

画像1画像2画像3
 5年生の算数の学習で,「面積」の学習が始まりました。4年生までに学習した長方形や正方形の面積の求め方を生かして,直角三角形の面積の求め方をいろいろに考えました。
 全体の半分として考える方法,一部分を切ってたて長や横長の長方形として考える方法など,様々な方法を考え,友達に伝えていました。
 図形のどこを切ったらどんな形に変わるのか,変えた長方形のたてや横の長さが何cmになるのかを言葉でも表せるように頑張っていきます。

リースづくりはじめました!

画像1
画像2
 種から育ててきたあさがおが花を咲かせ,また種が収穫できました。
「すごくつるが長く伸びたね。」と子どもたちが言っていたので、つるを使ってリース作りをすることにしました。支柱から折れないようにはずすのは大変でしたが、丸く成形してモールでとめると、「すごい!!」「すてきなリースになりそう!」と飾り付けを楽しみにしていました。

図を使って置き換えて考えると…

画像1画像2画像3
 5年生の算数で,図を使って考える学習の2時間目を行いましたこの日の学習では,子どもの人数を大人の人数に置き換えるということをみんなで図を使って話し合いました。
 大人の3倍が子どもという意味を図と言葉で説明しあう中で,問題が解けるようになってきました。
 問題を考えるときには,図で整理したり,式で表した数字の意味を考えたりすることで理解が深まったり,人に説明しやすくなったりします。これからも,答えを出すだけではなく,どのように考えたのかを説明する力もつけていってほしいと思います。

表を使って考えると…

画像1
 表を使って考える学習の2時間目です。この日の学習では,壁に沿って1mの仕切り板を11枚並べて花だんを作るとき,面積がどのように変わっていくかを調べます。
 L字型に仕切り板を並べる場合と,U字型に仕切り板を並べる場合とで,考え方が変わることに気づき,表にまとめていくことができました。
 問題を整理して表にまとめることで,自分の考えをわかりやすくまとめたり,人に伝えたりしやすいことに気づいていました。

PTA本部さんによる消毒活動

画像1
画像2
画像3
今年度もPTA本部役員さんが,毎週木曜日に校内消毒ボランティア活動を行ってくださることになりました。

感染拡大防止にむけた活動は,子どもたちを守るための行動であり,PTA本部もぜひ参加させてくださいとの,ありがたい申し出が学校にありました。

お忙しい中,お時間を工面していただき,校内消毒を行っていただけることを心より感謝いたします。

部活動,始まりました!

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言が明け,ようやく今年度の部活動が始まりました。

まずは水曜日の活動から開始です。

水曜日は和太鼓・室内球技・総合運動の3部活です。
どの部活動も,子どもたちがいきいきと活動する姿が見られました。

地域の皆さまにご指導いただく部活もあります。お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp