![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:61 総数:497576 |
かがやけ3シャイン エイサー!!
いよいよ明日が体育授業参観本番です。
子ども達は,毎日ペットボトルで作ったオリジナルパーランクの音や,体の動きを合わせて心を一つにすることを目標に練習を積み重ねてきました。 今日の練習では,みんなの心がだんだんとそろって素敵な演技ができました。 明日の体育参観,自分の力をすべて出し切ってかがやく姿を見せてほしいです。 応援どうぞよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() 10月13日 今日の給食![]() ![]() 小松菜とひじきのいためもの・みそ汁 です。 とびうおのこはくあげは,とびうおの切り身にしょうが・料理酒・しょうゆで下味をつけて,米粉とかたくり粉をつけて油で揚げています。 とびうおは波の上を飛ぶことからこの名前がついたといわれています。大きさは30〜40センチほどの大きさで,大きな胸びれを使って海上を飛びます。 今日は,1〜3年生と,ひまわり学級のクラスの児童に実物大のとびうおを給食の時間に持参し,話をしています。 明日は体育授業参観です。みんなの徒競走のより長い距離をとびうおは飛んでいることになります。給食でしっかりと食べられたら同じようにぐーんと早く走れるようになるかな。 ★5年生『国語の学習』★グループのみんなと意見をまとめる学習をしてみて… (児童ノートのふり返りを抜粋) 自分の気持ちはすぐわかるのに, 人の気持ちは全然わからないから どうしたらわかるんだろうと思いました。 みんなの意見をまとめて表して, こんなにも意見があったんだと思いました。 みんなと交流できてよかったです。 ------------------------------------ みんなのいろいろな意見が聞けて, これから交流のときに解決方法が使えて 活かせるようにしたいです。 また司会を今回してみて, チームをまとめることの大切さがわかりました。 ![]() ![]() ★5年生『国語の学習』★
今回の学習では,
ロイロノートのシンキングツールを使って グループの意見をまとめることに チャレンジしました。 ![]() ![]() ![]() 【1年生】 かさくらべをしました。![]() ![]() ![]() 似たような容器のおおきさを比べるために, 容器の中に水を入れて,そのかさを調べました。 かさ比べをするために,大きさの違う計量カップを準備すると, 教室中から「えーーーー!」 「大きいのと小さいのだと,比べられへん!」 と,いう声が聞こえました。 実際に自分たちで水を入れ,測っている時も, 「近くに並べたら,比べやすいと思う!」と, ぴかっと輝く発言が聞こえてきました。 ひらめきあふれる楽しい学びになりました。 2年 朝の読み聞かせ♪![]() 久しぶりの読み聞かせに,子どもたちは「どんなお話が聞けるんだろう…!」と ワクワクしています♪ かいだん話や英語の絵本など,普段子どもたちが選んで読まないお話を 聞かせていただき,子どもたちも新鮮に感じていたようです。 朝の短い時間ですが,読書の秋を楽しみました! 【3年生】 はじめてのコンパス!!
『円と球』の学習でいよいよコンパスを使います!
コンパス…なんとなくは知っていますが,実際どうやって使うのか学習しました。 「難しい〜」「できひん…」「かけた!」 いろいろなつぶやきが聞こえてきます。 はじめてのコンパス,どんどん使ってきれいな円がかけるようにがんばましょう! ![]() ![]() 【3年生】 円と球![]() ![]() はじめに,「ふきごま」を作ってまわしてみました。 次に,「ふきごま」に点を書いて,まわしてみると… 「点がつながって,丸い形が見える!」という声があちこちから聞こえてきました。 どうして丸く見えたのかな? 疑問を解決できるように学習を進めていきます! ★5年『家庭科の学習』★今日の家庭科の学習では ナップザックづくりを進めています。 今日は「まち針」を必要な場所にさしました。 ![]() ![]() 【1年生】 遠足を楽しみにしています!![]() ![]() 京都市動物園へ遠足に行きます。 生活科では,『いきものと なかよし』の学習で, 京都市動物園で会える動物を調べる学習を行っています。 1学期,ログインで手こずっていた子どもたちも, 今では京都市動物園のHPから,自分が調べたい生き物を 楽しみながら探すことができます。 当日は,たくさんの動物たちのかわいい姿にたくさん出会える といいなと思います。 |
|