京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up26
昨日:66
総数:534353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★学校★サクラ&トチノキの紅葉!(2021/10/13)

画像1
画像2
★学校★サクラ&トチノキの紅葉!(2021/10/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

季節が秋へと!

葉が色づく,美しい季節がやってきます!

子どもたちは,
気づいているでしょうか?

季節の色の変化を!

★ほら,あの木を見てごらん。
★季節の色の変化がわかる?
◇緑色だったのが,茶色になってきた!
★そうだね〜
★よく気がついたね!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/10/13!(2021/10/13)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/10/13!(2021/10/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

昨日,1年生の運動場での体育発表会の練習がありました!

すべての学年の練習の様子をHPにアップすることができました!

今年も,運動会はありませんが,
それぞれの学年の体育発表会があります!

ぜひ,子どもたちの輝く姿を目に焼きつけにきてください!

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

先生と
計画と
仲間を
大切にする!

★------------------------

仏教では,三つの宝物があります!

三宝!
すなわち!

佛法僧!

佛→先生・人生を導いてくれる人。
法→幸せな人生を歩む設計図!
僧→仲間,家族!

この佛法僧の三つの宝を探し出せば!
幸せな人生が送れる!

のだそうです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★朝のTopPageは朝読書!(2021/10/13)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝読書!(2021/10/13)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

秋は,五感を刺激するものにあふれています!

今日は!
そんな
虫の声!

リアル虫の声動画も視聴できるようにしました!

音読の効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

◆秋虫の声12選


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★


野菜の甘味たっぷり「ポトフ」

画像1
画像2
今日のポトフには,秋から冬にかけておいしい野菜「大根」「白ねぎ」が入っていました。「玉ねぎ」「にんじん」とたくさん野菜が入っていました。朝からじっくりコトコト煮こんだポトフは野菜の甘味が味わえました。

★1年★体育発表会!運動場練習!(2021/10/12)

画像1
画像2
画像3
★1年★体育発表会!運動場練習!(2021/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

1年生・・・
新型コロナ禍以前のあの運動会を経験させたかった!
と思うのは私だけでしょうか?

あの運動会を経験することなく,
体育発表会をむかるわけです。

1年生の練習です!

こ,こ,これは!
玉入れ!!!!

玉入れといえば!
運動会の定番競技!!

3色の玉が,秋空に舞う光景は,とっても美しい!!

体育発表会当日!
きっと,美しい球の花を咲かせてくれることでしょう!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★体育発表会!おどってみましょう!(2021/10/12)

画像1
画像2
画像3
★6年★体育発表会!おどってみましょう!(2021/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

6年生!
体育発表会でダンスをおどるようです!

キレッキレッのダンス!

パラバラ動画を見ながら
おどってみましょう!

◆Mela!


★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★学校★ステキな2021/10/12!(2021/10/12)

画像1
画像2
画像3
★学校★ステキな2021/10/12!(2021/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

緊急事態宣言が解除されてから
ニュースなどで,修学旅行の場面をみかけるようになりました!

しっかり感染対策をしながらの修学旅行!

本校でも,宿泊行事の実施の際には,
しっかり感染対策をしていきます!

★2021!幸せになろうよ!★
★世界の金言★------------

大丈夫を
口ぐせにする!

★------------------------

大丈夫とは?
その語源をさぐると・・・

周の時代の長さの単位が,丈!
1丈は,約180センチ!
この,1丈が,周の時代の男性の平均身長に近かったので,
男性のことを丈夫とよんでいたらしい!
その中でも,強くて立派な男性のことを,大丈夫!

この言葉が日本に伝わり,はじめは,立派な成人男性という意味だったのが,

・とっても強い!
・とっても健康!

などの意味になっていったらしい!

そして,そういった男性にまかせておけば

・まちがいない!
・心配ない!

などという意味で使われるようになってきたらしい!

なるほど!
言葉に歴史あり!!

大丈夫を
口ぐせ,
常に,自分に言い聞かせる言葉にするのはどうでしょうか?
常に,子どもたちに使う言葉にするのはどうでしょうか?

どんな困難に出会っても!

丈夫! 大丈夫!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★



★学校★朝のTopPageは朝読書!(2021/10/12)

画像1
★学校★朝のTopPageは朝読書!(2021/10/12)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

朝音読から,1日のスタートを切る!
というのは,いかがでしょうか?

今日の音読は!

あたりまえだけど,とても大切なこと!

★音読効果を上げる方法!

1)朝に音読する!
2)上手に読めなくても叱らない!
3)毎日音読する!
4)読む文章を定期的に変える!
5)徐々に音読スピードを上げる!

朝から,子どもたちと音読楽しみたいです!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★理科!水溶液の性質!(2021/10/11)

画像1
画像2
画像3
★6年★理科!水溶液の性質!(2021/10/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

どっちが炭酸水?
どっちが水?

試験管にはいった液体をつきとめる実験をしました!

子どもたちが考えた方法は,3つ!

1)ふって,つきとめる!
2)リトマス紙で液性を調べ,つきとめる!
3)石灰水をつかって,つきめとる!

みごとに子どもたちは,炭酸水をつきとめました!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

★6年★体育発表会!運動場練習!(2021/10/11)

画像1
画像2
画像3
★6年★体育発表会!運動場練習!(2021/10/11)

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★
★今日も,なかよく!楽しく!かしこく!★

月曜日の1,2校時から
6年生が運動場で汗していました!

★6年生の声

・ダンスを恥ずかしがらずにやりたい!もうちょっと恥ずかしがらずにやったらきれいにできそう!

・自分は,みんなのおどるペースでおどれていないので,そこをがんばりたいです!

・最初はダンスがきらいだったけど,ダンスを覚えたら楽しかった!

・ダンスを運動会の前に覚えて,最高のパフォーマンスができるように練習する!親に感謝する!

★△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△★

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp