3年音楽ー「パフ」
いよいよリコーダーを吹いての練習を始めることができるようになりました。オルガンや鉄琴などの楽器とリコーダーの役割を決めて,合奏の練習を始めることにしました。どの子からもやる気が伝わってきます。
【=3年=】 2021-10-06 08:42 up!
【3年】算数科「円と球」
「円と球」の学習です。
「ふきこま」を作って,まわる様子を調べました。
回っているところを見てみると,丸い形になっていると気づく様子が見られました。
初めて使う算数の道具コンパスにも興味津々で早く,円をかいてみたいという気持ちをたくさん感じました。
【=3年=】 2021-10-06 08:39 up!
3年算数ー円と球
教科書のふろくの吹きゴマを作ってみました。ストローで吹き続けると勢いよく回るはずでしたが,コツがつかめず1〜2回転しかさせることができませんでした。回った時の形は,丸いことから,簡単に丸い形を書く道具としてコンパスを使う練習もしました。こちらもなかなかうまく回せませんでしたが慣れてきた子どももいていくつもノートに円を描いていました。
【=3年=】 2021-10-06 08:34 up!
くすのき「だいすき!石田小学校」(生活単元学習)
石田小学校のおすすめの場所を探しに行きました。
「ブランコのことをかこう」といって,写真をとっていました。
「ぶらんこはビオトープにあるよね」「低学年も高学年もみんな楽しめるよ」とおすすめポイントをまとめていました。
【=くすのき=】 2021-10-06 08:33 up!
1年生と一緒に
1年生と一緒に,ウサギのお世話をアース委員会の人がしています。「これをゆっくりと引き出して・・・。」「お水を替えてくれる?」などととても丁寧にやさしく教えていました。
【=5年=】 2021-10-06 08:33 up!
4年算数ー割合
もとにする数の何倍かを考えながら,比べる数の大きさを求めたり,割合を求めたりする学習を行ってきました。まとめの学習では,例題の大事な言葉に着目して,比べる数がもとにする数の何倍に当たるのかを考え,関係図を作成して,答えを求めていました。
【=4年=】 2021-10-06 08:32 up!
くすのき 「そうじがんばっています」
床に新聞紙をまいて,どこにごみが残っているかわかりやすくして掃除をしています。きょうもきれいになりました。
【=くすのき=】 2021-10-06 08:31 up!
6年 体育 少しずつそろってきました
5・6年生での練習が続いています。少しずつきれいにそろうようになってきました。日々成長です!
【=6年=】 2021-10-06 08:31 up!
4年 社会
社会「自然災害からくらしを守る」では,自然災害からわたしたちの生活を守るためにどのような設備や取り組みがあるのか考えました。「砂防ダム」や「公助」の働きとはどのような活動なのか動画でも学習し,理解を更に深めました。
【=4年=】 2021-10-05 17:14 up!
5年 運動会に向けて「表現」
運動会に向けて一生懸命にがんばっています。表現運動の練習では5,6年が一緒に練習できるようになりました。列がそろうように意識して動いたり,一つ一つの動きに磨きをかけたりと自分なりのめあてをもって練習に臨んでいます。
【=5年=】 2021-10-05 17:12 up!