京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:2
総数:299703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

おたのしみかい!

画像1
画像2
画像3
みんなが心待ちにしていたお楽しみ会をしました。

司会の人が盛り上げてくれ,お楽しみ会がスタート。

読み聞かせあり,なぞなぞあり,ドッジボールありで,子どもたちは大喜び。

みんなで仲良く楽しく,お楽しみ会をしました。またおうちでもお楽しみ会の様子を聞いてみてください。

読書の秋,こんな本はいかが?

画像1画像2
 涼しい季節,読書の秋。来週にはもう10月に入ります。
 図書館では,お話の本以外にも,面白い本がたくさんあります。

 今ちょうど国語科で『ことばであそぼう』の学習も行いました。図書館の『ことば』コーナーには,教科書のようなあいうえお作文や言葉遊びが載っている本もたくさんあります。声に出して読みたくなるような文に,ぜひ親しんでほしいなと思います。

NEW UFO特訓中♪

画像1
画像2
画像3
 今までは片手で踊る動画を見て練習してきましたが,とっても上手に踊れるようになってきたので,両手を使うバージョンにチャレンジすることになりました。

 以前より動きが大きくなるところもあり,膝の動きや手の伸ばし方を今まで以上に意識して練習しています。

色々な解き方があるけれど……

画像1
画像2
画像3
 たし算のひっ算の学習で,たし算は「たされる数」と「たす数」をひっくり返しても答えが同じということを学びました。今やっている学習は,その学びの応用です。
 
 今は,『じゅんばん』『まとめて』2つの計算の仕方を練習して,式が立てられるように頑張っています。

環境問題調査中!

画像1画像2画像3
 今,総合的な学習の時間では,環境問題について調べ学習を進めています。地球温暖化や砂漠化,絶滅危惧動物などについてテーマを決め,その原因やそれを防ぐためにはどうすればいいのかなど調べ中です。
 未来を創るのはあなたたちです。地球の未来をよろしくね!

【つくし】彼岸花

画像1
先週の朝,1年生が「彼岸花って知ってる?」と聞いてきました。

そこから彼岸花のことを一緒に調べ,今日は絵を描くことにしました。

よく見ると茎や花ビラの色が違ったり,形が違ったりと発見がたくさんありました。


【つくし】1年生との交流

画像1
1年生との交流で「リース作り」をしました。

リースの輪っかは大切に育てたアサガオのつるを使いました。

とても楽しんで作っていました♪

【6年】3週間で何ができるのか

 運動会は延期になってしまいましたが,その延期になった3週間で何ができるのかを考えて,力を高めようとする6年生は素敵ですね。
画像1
画像2
画像3

かさくらべ

画像1画像2
今日,算数でかさくらべの学習をしました。

見た目だけでは,どの入れ物に一番多く水が入っているかわかりません。

同じ入れ物に入れたり,コップに入れて数を数えたりしてかさをくらべました。

子どもたちはどの入れ物に一番多く水が入っているか興味津々でした。

【つくし】掃除

画像1
掃除の仕方を変えました。

1年生は
1,あらかじめ準備したごみを協力して集める。目に見えるゴミがなくなれば終わり。
2,雑巾がけを自分のカラーテープの範囲できたら終わり。

2,4年生は
1,小さなごみを集める。タイマーが鳴れば終わり。
2,雑巾がけをして,拭きにくい教室の端もふくことができたら終わり。

共通しているのは「〇〇できたら終わり」です。
時間と場所を構造化してあげることで,安心して掃除に取り組めています。

最近では,決められた場所以外も自分で探して進んで掃除をしています。
このレベルアップは本当に子どもたちの力がついてきていると感じている場面です。






          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校便り

小中一貫教育校に向けて

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp