京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up46
昨日:113
総数:528031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

子どもたちのがんばる姿にエールを!

 体育授業参観「スポーツフェスティバル」を明日開催できそうです。
 緊急事態宣言があけてからの短い練習期間でしたが,子どもたちは懸命に練習をして,明日を迎えることになります。
 保護者の皆様には,コロナ禍での体育参観ということで,2部制での実施に加え,参観者の人数制限や参観者健康チェックカードの提出をお願いしております。マスクの着用,入口での消毒もお願いします。また,参観者同士できるだけ間隔をあけてご覧ください。大声での声援もお気持ちは分かりますが,ご遠慮していただきますようにお願いしております。

 
 以上,お願いばかりですが,マナーを守ってどなたも気持ちよく参観していただきますように,どうかご協力のほど,よろしくお願いいたします。

第1部( 8:45〜10:20)1,3,5年生
第2部(10:30〜12:05)2,4,6年生
※準備や片付けの時間を含みます。演技が早めに終わる場合もございます。

教職員一同お待ちしております。

 お気を付けてお越しください!
画像1
画像2

【3年生】 明日です。

画像1
 今日,本番に向けてエイサーの最終リハーサルを行いました。

 限られた時間の中で,一人ひとりの子どもたちが本当によく頑張って今日まで練習をしてきました。みんなで,最高の演技をお届けしたいと思います。

 成長した子どもたちの姿を明日,どうぞお楽しみに!!

【4年生】  いよいよスポーツフェスティバル!

画像1
 本日,スポーツフェスティバルのリハーサルを行いました。「明日が楽しみ!」「全力で,頑張ろう!」と,今日のリハーサルも一生懸命に走っていました。
 今日は,早く寝て,明日も元気に登校してきてほしいと思います。

【4年生】  ベルマーク

画像1
 昨日,ベルマークの回収袋を返却すると,今日の朝から早速たまったベルマークを,子どもたちが持って来てくれました。ベルマークの種類ごとに,自分たちでベルマークを分けて,ポケットに入れていっています。保護者の皆様も,ベルマーク回収にご協力いただき,ありがとうございます。

「あしたは, ほんばん。がんばります!」

画像1
画像2
 1年生の種目は,「50m走」と「玉入れ」です。
 朝からのリハーサルにどの子もいつもとは違うがんばりを感じました。力いっぱい走ったり,ひとつでもたくさんの玉を入れられるように工夫をしていました。体育授業参観でみんなと協力し合って頑張っている姿を楽しみにお越しください。

明日はスポーツフェスティバル!

 明日はいよいよスポーツフェスティバル本番となりました。

 今日のリハーサルでは,どの学年も最終確認をしていました。各学年本番に向けて,演技や競技を練習してきました。明日は,一番かっこいい姿を見せてくれると期待しています!
画像1
画像2
画像3

10月13日給食

 今日の献立は,コッペパン・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ・牛乳・かたチーズでした。今日も,おいしい給食でした。
 大豆は,たんぱく質と脂質を多く含んでいることから『畑の肉』と言われ,食物繊維も多く含んでいます。また,大豆は,和食・洋食どちらの味付けにも合います。米に足りない栄養を補うので,ご飯と大豆製品をいっしょに食べるとバランスのよい食事となるんですよ。今日も,残菜なくしっかりと食べることができました。
画像1
画像2
画像3

外国語活動

画像1
 今日,4年生は,ALTの先生と一緒に,外国語活動を行いました。野菜や果物の言い方を知ったあとに,ほしいものを尋ねたり答えたりする「What do you want〜?」や「I want〜.」の表現にも慣れ親しみました。

 ALTの先生の発音をよく聞いて,単語や表現を一生懸命に口ずさんでいる姿が印象的でした。

生活科「アサガオ」

 生活科の学習で,アサガオの実や種の観察をしました。

 夏休みにお家でしっかりお世話ができていたので,種がたくさんできていました。色や形をしっかり見て,丁寧に観察カードに記録することができました。
画像1
画像2

今日の給食パート2

画像1
画像2
画像3
 「トマトだご汁」は,だんごにも汁にもトマトが入りさっぱりしてとても美味しかったです。だんごがピンク色で見た目にもきれいでした。

 「ツナそぼろ丼の具」は,ごはんにのせてたべたので,とても早く食べることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp