京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:25
総数:237427
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
幼稚園見学は随時行っています。預かり保育は午前8時から午後6時まで。 未就園児クラスは水曜日・金曜日の午前9時半から11時まで。お気軽に幼稚園までお問い合わせください。 Recruiting kindergartenchildren.Contact us at anytime. Phone:075-641-3318. Email:takeda-e@edu.city.kyoto.jp

こんにちは!りぼんです!

画像1画像2
みんな げんきですか?

うんどうかい がんばったね。

みんな かっこよかったよ!

ごはんも いっぱい たべて いるのかな?

わたしは おやさいが だいすき!

きょうは ちんげんさいを たべてるよ!

みんなも おやさい いっぱい たべて 

げんき もりもりに なってね!

おいしそうな ごちそうができたよ!〜ちゅうりっぷ組〜

画像1画像2画像3
 ハサミやのりを使って,色々なものをつくることが楽しくなってきました。

ハサミでチョキチョキ切ったものを,のりで色々な形の画用紙に貼り付けたり,画用紙をくるっと丸めて,テープで貼ったりして遊んでいくうちに,「ピザみたい」「アイスみたい」と,何だかおいしそうなものに見えてきました。

「これはトマトピザです」「これは野菜がのってるの」と,どんどんおいしそうなピザやごちそうが出来上がってきました。

すると,Aちゃんの「先生,ピザを焼くやつがいるよ」と言う声から,急遽オーブンらしきものをつくり,そこにつくったピザを入れて焼く真似をしたりして遊びました。

他にも,「ピザを取り出す棒みたいなんもいる」「オーブンの中はこんな風にしたい」と子ども達から色々とアイディアが出てきました。

 先週,年長組さんのレストランごっこに遊びに行ったので,きっとその刺激を受けて遊びのイメージが膨らんだのでしょう。

つくったごちそうを明日は,憧れの年長組さんや大好きなおうちの人にも食べてもらいたいと,嬉しそうに話しながら帰っていった子ども達でした。

 

10月の保健指導

画像1画像2
 10月10日は“いい目の日”です。
今月は「目に優しい生活ってなんだろう?」をテーマにしました。

 そこで,目に優しい生活に関する2択クイズに答えながらゴールを目指す≪目にやさしい生活めいろ≫を用意しました。

問題を出すと,みんなは「こっちがいいと思う!」とすぐに教えてくれます。
じゃあ,どうしてそう思ったの?と聞くと,
「前髪がながいと目にはいっちゃうから」「ゲームは時間をきめないと目が疲れちゃう」などなど,自分の中で理由を考えて伝えてくれました。

 視力が悪くなってしまうと,もとの視力に戻すことはとても難しいです。
今から気を付けながら,いい視力でこれからもいられるように気を付けて生活してほしいなと思っています。


憧れの年長組

画像1画像2画像3
 運動会が終わり,ますます年長組に憧れをもったたんぽぽ組。
園庭で竹馬をしようとしていた年長組さんの周りに集まり,やってみたいな〜と見ていたら,年長組さんが「やってみる?」と竹馬を教えてくれました。支えてもらって挑戦したけど,難しかった〜。年長組さんのすごさを改めて感じたたんぽぽ組でした。

 てんとうむしひろばでは,年長組さんがしていたリレーをしました。バトンをもって走るのが楽しかったり,バトンを次の人に渡すのが嬉しかったり,いっぱい走って楽しみました。

 憧れの存在って素敵ですね。

運動会,楽しかったね。

画像1
画像2
画像3
 探検ごっこが大好きなたんぽぽ組。運動会では,たんぽぽ探検隊になって,表現遊びをしたり,一本歯下駄に取り組んだりして遊びました。
一本歯下駄は,まっすぐ歩くだけでなく,いろいろな歩き方を考えたり,坂道などのコースにも挑戦したり,子どもたちは,できることが嬉しくて,どんどん挑戦する姿がありました。
“くもさん 今何時?”は子どもたちの大好きな遊びです。つかまりそうになってドキドキしたり,思いきり走ったりするのが楽しかったですね。

大好きなお家の人と踊った“ジャングルぐるぐる”も子どもたちの楽しそうな顔がとってもかわいかったです。

運動会では,暑い中,温かい応援やコロナ対策にご協力いただき,ありがとうございました。
 

科学センターに行ってきたよ!

 今日,すみれ組の子どもたちは,科学センターに出かけてきました。

 久しぶりの園外保育を楽しみにしていた子どもたち。道中,道を歩くのも,車や自転車に気を付け確認しながら歩く姿はさすが年長組でした。

 科学センターにつくと,恐竜の話を聞いたり,ピタゴラスイッチのような装置を見て楽しんだり,不思議なシーソーの椅子で遊んだり,光のダンスをしたり,虫や魚などの生き物をじっくり見たり・・・と,いろいろな科学や自然を感じながら楽しんで見学していました。



画像1画像2画像3

運動会がんばったね!(5歳児)

 先週土曜日の運動会。5歳児すみれ組の子どもたちは,竹馬やしっぽとり,リレーをクラスのみんなと楽しみました。

 竹馬では,最初は上手くいかずあきらめそうになった時もありましたが,周りの友達の頑張る姿を見たり,「運動会でかっこいい姿をお家の人に見てもらいたい!」という思いから,自分のめあてに向かって,一生懸命取り組んできました。歩けるようになると,いろいろなコースに粘り強く挑戦する姿はさすが年長組だなと思いました。当日は,たくさんのお客さんの応援もあり,今までで一番の力を出そうと頑張る姿がかっこよかったです。

 しっぽ取りやリレーでは,最初は一人一人がバラバラに競っていたのですが,遊びを繰り返すうちにだんだんとチームの友達と力を合わせることを楽しむようになってきました。当日も,一人一人がチームの友達と全力で楽しんで競う姿が見られ,いい勝負となりました。

 子どもたちにとって,幼稚園最後の運動会。一人一人が力を発揮し,充実感を味わった日となったことを嬉しく思います。これまでの取り組みの中での経験が,子どもたちの自信へとつながっていってほしいなと思います。まだまだ子どもたちの挑戦は続きます!!

画像1
画像2
画像3

はじめてのうんどうかい!

画像1
画像2
画像3
 先日,初めての運動会を経験した3歳児ちゅうりっぷ組の子ども達。
 
1学期から大好きな遊びの一つであった,虫探し。色々な虫を捕まえたり,見たり,触れたりして楽しんできました。

運動会では,大好きな虫になりきって,虫はらっぱでたくさん体を動かして遊びました。
バッタのように高くジャンプをしてみたり,ちょうちょの羽のように手をパタパタさせながら走ったり,トンボの羽のように手を広げ,バランスをとりながら一本橋を歩いたり。

 途中,食いしん坊の鳥さんがやってきましたが,鳥さんに見つからないように,上手に草の中に隠れることもできましたよ。

 初めての運動会は,たくさんのお客さんの前で少しドキドキしましたが,先生や友達と一緒に元気いっぱい遊ぶことができました。


 また,親子で大好きな『キャベツはキャッ』を踊りました。おうちの人に追いかけられたり,こちょこちょされたりしながら,たくさん触れ合うことができ,とても楽しい一日となりました。
 

 保護者のみなさま,前日準備をはじめ,当日の準備・片付け,感染症対策にもご協力いただきありがとうございました。

運動会頑張りました!

画像1画像2画像3
今日はピカピカの良いお天気。
竹田小学校の運動場で運動会をしました。
お家の方も応援に来てくださり,嬉しそうな子どもたち。

運動場が暑かったけど,みんな頑張りました。
やはりリレーは,精いっぱい力を出している年長児の姿に,拍手や声援で,会場が一体感に包まれました。
年長のすみれ組は,最後に金メダルをもらいました。
今日の経験が,一人一人の自信となるように,願っています。



明日は運動会!

画像1画像2画像3
今日は涼しいですが,これまで,暑い中,子どもたちは運動会ごっこを楽しんできました。
かけっこ一つをとっても,広い運動場で走るのが楽しい3歳児,友達と一緒に走るのがうれしい4歳児,自分の力を精いっぱい出して走る5歳児,とそれぞれの発達の様子がわかります。
明日は,子どもたちのいつもの頑張っている姿や,張り切っている姿を見ていただけたら,と思います。
お昼からはPTAやボランティアの保護者の方々と準備です。
どうか,明日,雨が降りませんように!


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立竹田幼稚園
〒612-8421
京都市伏見区竹田桶ノ井町8-2
TEL:075-641-3318
FAX:075-641-3318
E-mail: takeda-e@edu.city.kyoto.jp