![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:45 総数:497681 |
2年 朝の読み聞かせ♪![]() 久しぶりの読み聞かせに,子どもたちは「どんなお話が聞けるんだろう…!」と ワクワクしています♪ かいだん話や英語の絵本など,普段子どもたちが選んで読まないお話を 聞かせていただき,子どもたちも新鮮に感じていたようです。 朝の短い時間ですが,読書の秋を楽しみました! 【3年生】 はじめてのコンパス!!
『円と球』の学習でいよいよコンパスを使います!
コンパス…なんとなくは知っていますが,実際どうやって使うのか学習しました。 「難しい〜」「できひん…」「かけた!」 いろいろなつぶやきが聞こえてきます。 はじめてのコンパス,どんどん使ってきれいな円がかけるようにがんばましょう! ![]() ![]() 【3年生】 円と球![]() ![]() はじめに,「ふきごま」を作ってまわしてみました。 次に,「ふきごま」に点を書いて,まわしてみると… 「点がつながって,丸い形が見える!」という声があちこちから聞こえてきました。 どうして丸く見えたのかな? 疑問を解決できるように学習を進めていきます! ★5年『家庭科の学習』★今日の家庭科の学習では ナップザックづくりを進めています。 今日は「まち針」を必要な場所にさしました。 ![]() ![]() 【1年生】 遠足を楽しみにしています!![]() ![]() 京都市動物園へ遠足に行きます。 生活科では,『いきものと なかよし』の学習で, 京都市動物園で会える動物を調べる学習を行っています。 1学期,ログインで手こずっていた子どもたちも, 今では京都市動物園のHPから,自分が調べたい生き物を 楽しみながら探すことができます。 当日は,たくさんの動物たちのかわいい姿にたくさん出会える といいなと思います。 【3年生】 羽束師探検隊!〜つりぶね・石垣〜![]() ![]() 今回は,「つりぶね」と「石垣」のなぞに迫ります。 「つりぶね」は地域の方のお宅で見学させていただきました。 いったいどのようなときに使ったのでしょうか??? しっかり教えていただいたことを学校でまとめたいと思います。 その後,石垣を見に行きました。 どうして石垣があるんだろう??? どうもこの地域の歴史に関係がありそうです。 古川・志水・菱川…羽束師地域には『水』に関係する地名が多いことも関係しているのでしょうか・・・ 【3年生】 農家でつくられるもの〜ゲストティーチャーに教えていただきました〜
今日の社会科はなんと!!
ゲストティーチャーに教えていただきました! 先生は,羽束師地域で水菜や壬生菜を育てて,出荷しておられます。 これまで3年生全員で「水菜」について予想してきました。聞きたいことがたくさんあります。 直接お会いすることはできませんが,オンライン上でお話を聞くことができました。 出荷するために,水菜を子どものように思って育てていらっしゃることを聞き,農家の方の思いを知ることができました。 さらに,水菜の種を植える機械も見せてくださいました。 いろいろな工夫や農作物への思いなど,学習することができました。 ![]() ![]() 【6年生】賢治が「やまなし」に込めた思い![]() ![]() イーハトーヴの夢から読み取った賢治の理想がやまなしにどう表現されているのか,自分の考えを書き,交流しました。 【6年生】総合しらべ学習![]() ![]() みかん,梅干し,城,千畳敷,パンダのテーマから1つ選んで, 調べています。 みんなが作った記事は,スタディブックとして発行されます。 ★5年生『理科の学習』★今日の理科の学習では 「流れる水には どのようなのはたらきがあり 量によってちがいがあるのだろうか。」 という学習問題から 予想を立て, 京都市青少年科学センターから お借りしてきた準備物で 実験をしました。 理科室での実験はとても 楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() |
|