京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:368
総数:248127
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

最高に楽しい絵が完成しました!

画像1
画像2
 子どもたちと最後まで丁寧にやり抜いたお話の絵。ついに完成しました。それぞれが本の中から心に残った描きたい場面を選び,丁寧に下描きをし,色付けをしていきました。
 たくさん登場するネコは,つまようじを使って毛並み描きたしていきました。どの子どもの作品もこの6−1の子どもたちらしい優しく楽しい絵に仕上がっています☆すごい達成感を味わうことが出来たね!あなたたちの描く楽しい絵が先生は大好きです!どんなことも全力で最後までやり抜いていこう!

全員の心を一つに!

画像1
画像2
 6年生は体育学習発表会に向けて猛練習をしています!今日から運動場で練習を始めました。体育館より広い場所でどうなるかなと思っていましたが,一人一人声をかけあって大分完成に近づいてきました!最後の最後までみんなでさらに良いものを創り上げていきたいと思います☆
 6年生の魂のこもった演技をどうぞお楽しみに!

10月11日の給食

画像1
画像2
麦ごはん
牛乳
あげたま煮
ひじき豆
じゃこ


〜味わった感想〜
・あげたまにがあたたくておいしかったです。ひじき豆もおいしかったです。豆がほくほくしておいしかったです。
・あげたまにのたまごがやわらくておいしかったです。ひじきまめのまめがやわらかくて,おいしかったです。
・ごはんとあげたまにをこうごにたべたらすごくおいしかったです。

玉入れ!

 1年生・2年生・3年生合同で,体育学習発表会に向けて,玉入れの練習をしました。初めて練習しましたが,入場から退場までスムーズに練習することができました。3年生は,1・2年生のお手本になるようにがんばると意気込んでいます。
画像1
画像2
画像3

つながり玉入れ

画像1
画像2
 体育学習発表会にむけて。「さいごまで ちからいっぱい。」のめあてのもとにみんなで頑張っています。

 今日は1・2・3年生みんなで玉入れやリレーの練習をしました。入退場の動きを確認した後,実際に玉入れやリレーをしました。

 

赤白対抗リレー!

 今日は,1年生・2年生・3年生合同で体育学習発表会に向けて,リレーの練習をしました。リレーのメンバーを確認して,入場から退場まで練習しました。練習ではありましたが,みんな一生懸命走っていて,最後まで熱戦を繰り広げてくれました。本番がとても楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年「つながりの日!」

 つながりの日の取組で,情報モラル教育「ゲーム依存」について学習しました。ゲームとのつきあい方について,日ごろの様子を思い浮かべながら話し合いました。1年間,毎日ゲームを2時間以上やり続けたとすると,約1か月間ゲームをやり続けることになることを知り,驚いていました。最近人気のあるオンラインゲームを安全に使うには,決めたルールは絶対に守ること,タイマーをセットし,家の人に声をかけてもらう,自分でやめられないなら家の人に預けるなど,いろいろな方法があることも学びました。お家の人にも協力してもらいながら,ゲームとうまく安全につきあっていけるようにしていけたらと思います。
画像1画像2画像3

6年生 10月12日(火)体育学習発表会練習5

画像1
 お互いアドバイスし合いながら,高めあっています。

 最高の演技になるように,一人一人の意識はどんどん上がってきています。

 いい体育学習発表会になりますよ!

6年生 10月12日(火)体育学習発表会練習4

画像1
「もっと足を上げて!」
「指先まで伸ばすときれいだよ!」
「前より上手になってるよ!」

いい声かけが運動場に響き渡りました。

6年生 10月12日(火)体育学習発表会練習3

 通し練習を終え,一つ一つの技のクオリティを上げていく練習に入りました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

過年度学校評価

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp