![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:6 総数:346454 |
【2年生 体育】 ミニスポーツ会に向けて
今日は本番と同じように開会式から閉会式まで通してリハーサルを行いました。
暑い中でしたか,子ども達は一生懸命,練習を頑張りました。全部通したことで,見通しが持てるようになったのではないのでしょうか。 今日ではありませんが,学習係がミニスポーツ会本番に向けて,休み時間にダンスの練習を企画しました。「自分たちでどんどん,やっていきたい!」という姿はさすが2年生! ![]() ![]() あと2日…!
ミニスポーツ会まであと2日。
今日は初めて衣装を着て踊りました。衣装を着ると気持ちがピリッと引き締まったようです。本番,保護者の方にがんばってもらおうと練習も全力投球です! ![]() ![]() 朝読書![]() チャイムの音で席につくと静かに読書を始めます。 それまで賑やかだった教室はシーンと静まり返ります。 朝の静かな時間を過ごすことで落ち着いて1日をスタートできますね。 部活動再開
長かった緊急事態宣言も解除され,今日から和太鼓部の活動が再開しました。
久しぶり活動となりましたが,みんな楽しそうに太鼓を叩いてたたいていました。 その他の部活動も順次再開していきます。 ![]() ![]() 6年 届け!6年生の思い![]() ![]() 5年 おそうじ大作戦
家庭科の学習の様子です。前の時間そうじの計画を立てて,そうじの方法を考えました。今日はそれをもとに「おそうじ大作戦」を実施しました。いつものそうじ時間ではできないような細かなところまでピカピカになりました。学習したことをこれからの学校生活や家庭で生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() あおぞら学級 理科〜スライムづくり〜![]() ![]() ![]() この学習を行うことになったきっかけが…子どもたちが毎週読んでいる新聞「ジュニアタイムズ」に「スライム」について載っていたことです。 子どもたちは,工程表を見ながら,水・好きな色の絵の具・お湯・ホウ砂などの材料を計量カップなどで慎重にはかっていました。 次にすることが,わからなくなっても工程表を指でなぞりながら一生懸命に取り組んでいました!この集中力が素敵です! 様々な材料や薬品を混ぜ合わせることで,物体が変化する不思議を実感しながら学習することができました。完成したスライムの感触を楽しみながら嬉しそうに様々な形にしていました。 ちいちゃんのかげおくり
国語科では「ちいちゃんのかげおくり」を読んでいます。
一人一人が問いを立て,問いを解決するために場面をくらべながら読んでいきます。 「さいごちいちゃんは空の上で家族に会えてよかったなと思う。だからきらきらの笑顔にかわったと思う。」 「はすむかいの家のおばさんについて行かなくてよかった。だって家族に会えたから。」 「でもちいちゃんの命はきえてしまった。本当にしあわせだったのかな…。」 子どもたちは友だちと意見を交わしていく中で,少しずつ読む視点が変わってきています。過去に起こった戦争という現実に向き合うのは子どもたちには辛い部分もありますが,それぞれの読みを深めていってほしいと思います。 ![]() ![]() リベンジサッカー!
火曜日,この日誕生日だった子が大好きなサッカーをお誕生日係さんの企画で休み時間にクラスみんなですることになりました。しかし休み時間が終わると「全然参加しない子がいて楽しめなかった。」「上手な人ばかりで進めていてボールが回ってこなかった…」という声が。残念。そこでどうしたらみんなで楽しめるのかを話し合い,木曜日にリベンジすることにしました!
結果は成功!まずルールを明確に,チームがよく分かるよう赤白帽をかぶり,上手な人はみんなにボールが渡るよう声を出し合うことでボールを触れる子が増えたようです。終わった後は「リベンジできた!こないだより楽しかった!」という声が聞けました。 うまくいかなかったからやめる,ではなくうまくいくにはどうしたらいいか,みんなで考えられたことが子どもたちの成功体験になったかな,と嬉しく思います ![]() ![]() ![]() あおぞら学級 国語科〜馬のおもちゃの作り方〜![]() ![]() ![]() まずは…いつものように文章を読んでから,「自分の問い」を立てました。 この「問い」を立てる時間!子どもたちの姿に変化が! 積極的に「問い」を立てられることが少しずつ増えてきました!意欲を持って学習に取り組む姿は本当に素敵です! そして…実際に文章を読みながら,馬のおもちゃを作って「問い」を解決していきました。さらに,その後,最近自分が作った作品の作り方についての文を考えることにも取り組みました! 子どもたちは,おもちゃづくりを通して「分かりやすく説明するための文章の工夫」について学習することができました。今回も笑顔いっぱいです! |
|