京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up26
昨日:20
総数:558808
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

2年 体育科「なげあそび」

画像1
画像2
画像3
 体育では,「なげあそび」の学習をしています。遠くまで投げるにはどうしたらいいのか,友達のいいフォームを見たり,意見を出したりして考えています。もっともっと遠くに投げられるようにがんばろう!

2年 図画工作科「ともだち見つけた!」

画像1
画像2
画像3
 二学期が始まって1週間が経ちました。子どもたちは夏休みの思い出を話したり,リサプロの作品を見て楽しそうに過ごしています。
 図画工作科では,学校にいる友達を探す活動をしました。「こんなところに顔があるよ。」「面白い顔!」とたくさんの友達を見つけることができました。

【5年生】すばらしい!!リサプロ自由研究

夏休みの自由研究「リサプロ」の鑑賞会をしました。どの研究もとても頑張って取り組んだことがわかる大変すばらしい研究でした。テーマがおもしろいものがたくさんあり,その人の人となりが伝わるものばかりで,食い入るようにレポートや新聞を見ていました。きっと,たくさんのお家の方の支えがあったのだと思います。ありがとうございました!!
画像1
画像2
画像3

5年 どちらを選びますか

画像1
画像2
 国語の「どちらを選びますか」では,図書室にマンガを置くべきであることに賛成と反対の立場に分かれて討論をしました。賛成意見では,「マンガを読むとリラックスできるから」などと理由を付けて話していました。反対意見では,「小説などを読んだ方が勉強になるから」などと話していました。それぞれの立場で理由を付けて自分の意見をしっかり言えていました。

今週の わくわく

画像1
 始業式の後,子どもたちは大掃除をしました。教室や廊下の掃除,運動場や中庭の草引きなど,学校中をピカピカにしました。
 がんばっている子どもたちの中で,すみっこピカピカ名人を見つけました。テープを使って教室の隅のごみをとっている子ども,ほうきを少し傾けて壁と床の隙間のごみをはく子どもなど,一生懸命考えて動く子どもの姿が見られました。
 
 

【5年生】Zoomを使って

画像1
GIGA端末を持って教室から出て,一人になります。Zoomを使ってクラスのみんなとつながり,簡単な問題に答えながら,Zoomを使っての交流の仕方を学習しました。画面にみんなの小さな顔が一覧で映りだすと,とてもうれしそうにしていた子どもたちの顔が素敵でした。

夏休みの自由研究を発表しました☆

画像1画像2画像3
8月26日(木)に3年生で自由研究の発表会(リサプロ)をしました。
今回は緊急事態宣言下でもあるため,体育館ではできませんでしたが,ロイロノートの機能を使って,ほかの学年とも交流することになりました。
そのために,子どもたちはタブレットを生かし,しっかり発表することができました。できたデータは後日4年生と見合い交流します。

【1年生】ミライシードをつかおう!

画像1
今日の3時間目に,タブレットを用いて,
「ミライシード」を使いました。

ミライシードとは,算数や国語のドリル教材です。
正解するとポイントがたまって,どんどん双葉が成長していきます。

成果が目で見てわかるので,子どもたちからは,
「ミライシード,ほんとにたのしかった!」
「もうすぐで1000ポイントやで!」などなど,
とても楽しんでいる様子が伺えました。

何度かタブレットに触れているうちに,
使いこなすことができる子どもたちが増えてきました。

この調子で,
めざせ!タブレットマスター!

【5年生】スマホ・ケイタイ安全教室

KDDIの講師の先生から,スマホやケイタイを安心して安全に使うために大切なことについて,リモート機能を使い学習しました。5年生の子どもも身近にふれることが多くあるようで,真剣に考えながら取り組んでいました。ご家庭でも,ぜひ話題にしてみてください。
画像1
画像2

2学期 始業式

画像1
 2学期が始まりました。夏休みに取り組んだ自由研究を大事そうに抱えて登校する子ども,久しぶりに会えた友だちと笑顔で話す子ども,先生の話を真剣に聞く子ども,いろいろな子どもの姿を見ることができました。
 始業式では校長先生から,3つの話「新型コロナウイルス感染拡大防止について」「新しく来られた教職員や児童の紹介」「なりたい自分に向かって 〜わくわく〜」がありました。「わくわく」は本校のめざす子ども像「挑戦する子」をわかりやすく表わした言葉です。大きな学校行事がある2学期,なりたい自分やクラス,学年に向かって挑戦していこうということを,オリンピック・パラリンピックで活躍されている選手を例に挙げながら話されました。
 2学期も,子どたちのがんばりや挑戦を教職員で見守っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp