京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:48
総数:701954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新1年生入学予定者対象の「就学時健康診断」を11月14日(金)に行います。会場は梅津北小学校です。受付時刻を13時45分と14時に分けています。10月中旬に教育委員会から各家庭に届く健康診断通知書にて各家庭の受付時刻をご確認ください。

あさがおさん ありがとう

5月に種まきをしてから,ずっと大事に大事に育ててきたアサガオ。
最近では,葉っぱや茎の色が茶色くなり,種ができ・・・,いくつも花を咲かせていたころとは,だいぶ様子が変わってきました。
今日は,ずっとなかよく過ごしてきたあさがおさんに,これまでありがとうの気もちを込めて手紙を書きました。
「あさちゃん,きれいな花をさかせてくれてありがとう」「今までずっといっしょにいてくれてありがとう」「180こも花がさいてびっくりしたよ」

最後に,書いた手紙をあさがおに読んであげました。自分で名付けた名前で呼びかけ,心を込めて読みました。あさがおさんは,「手紙を読んでくれてありがとう」と喜んでくれたそうです。

この後,アサガオはリースに変身します。これからもあさがおさんとずっと一緒にいられるね。よかったね。
画像1
画像2
画像3

コマどりをしよう

1週間前の同じ学習の時は,身の回りにあるものを少しずつ動かしながらコマおくりの動画づくりをしましたが,今回は,少しレベルアップです。
自分のつくりたいお話に合わせて,動かすものを折り紙や色画用紙などを使って手作りします。背景も色画用紙などで作る子もいて,細かな場面作りができています。
まだまだこれからもっと想像が膨らんでいきそうな感じがします。
どんなお話ができあがるのか,今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月6日(水)

 ・ミルクコッペパン
 ・牛乳
 ・ベーコンとポテトの変わりオムレツ
 ・ポトフ

 『ベーコンとポテトの変わりオムレツ』は,にんじん・玉ねぎ・ベーコンを炒めてチキンスープで煮,スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃがいもを加えて塩・こしょうをし,割りほぐした卵をとき入れて蒸すように加熱して仕上げました。

 『ポトフ』は,牛角切肉を炒めて,オールスパイス・塩・こしょうをし,水を加えて煮,だいこん・にんじん・玉ねぎ・白ねぎを加えてじっくり煮込んで仕上げました。

 子供たちから,「『ベーコンとポテトの変わりオムレツ』は,じゃがいもがホクホクしていて,ベーコンと卵が入っていて,おいしかったです。『ポトフ』もおいしかったです。」と,感想をくれました。

民よう『ソーラン節』

画像1
みんな,だいぶ踊り方を覚えて,自信をもって踊れるようになってきているようです。
今日は運動場で,踊るときの隊形を確認しながら踊りました。
踊りながら移動して隊形を変えていく動きも,見本を見て自分の動きをイメージし,みんなで声をかけ合いながら,確かめていきました。
どんなソーラン節に仕上がるのか楽しみです。

国語「秋の夕暮れ」

「秋は○○。△△△なのがよい。」のように,清少納言の枕草子の書き出しで,自分なりの秋らしさを表現しました。
考えた文章をロイロノートのカードに表し,それに合った秋の風景の写真や絵もそこに挿入して,レイアウトして,1枚の作品に仕上げました。
それぞれの“秋らしさ”が表現できました。
画像1
画像2

図画工作科「ギコギコトントンクリエイター」

のこぎりで切った木の板を,いろいろ組み合わせたり,形から想像したりして,表したいものを見付け,用途などを考え,作品に仕上げていきます。
今日は,いろいろな長さや形の木の板をつくるために,1枚の大きな板に,いろいろな方向の直線をひきました。
のこぎりの使い方も知り,いよいよ次回からは,木の板を切っていきます。
画像1
画像2
画像3

係活動

今日は,10月の係活動の具体的な内容や方法などについて話し合いました。
係ごとに,自分たちだけが楽しむのではなく,クイズやゲームなど,クラスのみんなが楽しく過ごせるように,どんなことをするとよいかを考えています。
7つの係から,それぞれどんなアイデアが出てくるのか楽しみです。
画像1

たし算とひき算のひっ算

2ケタ+2ケタでくり上がりのある足し算や,3ケタ−2ケタのくり下がりのある引き算の筆算を学習してきました。
何度も繰り返し問題にチャレンジし,間違えずに計算できるようになってきました。
これからの学習や,普段の生活の中でも,スムーズに使うことができるようになるとよいですね。
画像1
画像2

道徳「わがままばかり していると」

今日は,みんなが気もちよく生活するために,どうしたらよいかを考えました。
自分のわがままで,みんなのことを考えず「気もちがいいな」「もっともっと伸ばしたい」と自分の畑の外へつるを伸ばしていくかぼちゃのお話を聞いて考えます。
つるを車にひかれ切られてしまったときの場面では,「注意をきいておけばよかった。」「わがままはいけないな。」など,かぼちゃの気もちを考えることができました。
学習の最後には,自分の生活を振り返り,これから,わがままをせずに過ごそう,という気もちをもつことができました。
画像1
画像2

音楽「みんなでがっそう」

今日は音楽室での学習でした。みんなで,木琴を使って,「かえるのがっしょう」や「チューリップ」などの曲を合奏しました。
バチを両手に持って,しっかりと音板を打ち,音を出すことができていました。

画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/12 体育参観
10/13 児童朝会 なかよし遊び 6年茶道体験
10/14 4・5年生自転車教室 【E】 フッ化物洗口
10/15 体育参観日予備日 いいことばの日 あいさつ運動
10/18 SC
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp