京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:25
総数:310543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間関係を築き、未来を創造する山階の子〜ふるさと山階なかまと共に〜

【3年】かたかなに初挑戦!(毛筆学習)

画像1画像2画像3
 かたかなで「ビル」と書きました。

 「曲がり」と「おれ」に気をつけて書きます。

 「ビ」の曲がるところ,「ル」のおれるところが難しかったようです。

 「落ち着いた字は落ち着いた心だから書けるんだよ」と話し,しんとした落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。

【こすもす学級】にんじんを観察したよ!

 久しぶりにこすもす学級の畑に観察に行きました。にんじんの様子をよく観察してみると・・・前回はなかったぎざぎざの葉っぱがたくさんついていました!高さも4cmまで成長していました。

 観察した様子は音声機能を使って絵日記アプリに記録することができました。
画像1画像2画像3

【3年】ボールの直径の測り方(算数)

画像1
画像2
画像3
 ボールの直径の測り方を,グループで考えました。

 「球の直径を工夫して測ってみよう。今,あるものだけで測ることができるよ!」というと,「え〜,どうやって〜?!」と子どもたち。

 ボールを切って測る以外にどうやって測るのか,見当もつかない様子。

 定規をとにかくあててみる…でも,うまく測ることはできません。
 コンパスで挟んで,写してみる…いい線です。

 体育で使うボールでもできる測り方を見つけるよう言います(コンパスでは無理です)。

 グループでこうじゃない?これは?など,みんなで知恵を絞ります。

 筆箱を2つ使ってみるというヒントを出すと,「あーーー分かったーーーー!」とあちらこちらで,試す様子が見られました。

 アイデアが浮かばない班に「筆箱2つで挟んでごらん」と言うと,「やっぱり〜!!!分かった分かった!」と試し始めます。

 「球を,ちょうど真っ二つに切ったときの切り口の円が一番大きい。この円の直径が球の直径である」ということを生かすと,球の直径を測るやり方が分かります。

 「学習したことを生かすってこういうことだね。計算を正確にできることも大切だけど,こうして考えることは楽しいね」と子どもたちと話しました。
 

 

【6年】練習頑張っています!

スポーツフェスティバルに向けての表現運動の練習が大詰めとなりました。
細かいところの調整をしながら,どんどんブラッシュアップしています。
あとは本番に自分の練習の成果を出せるように,最後まで練習できる時間を大切にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【1年】来週はスポーツフェスティバルだ!

画像1
画像2
来週はいよいよスポーツフェスティバルです。

体育の学習では通し練習ができるようになり,ダンスや玉入れだけでなく,移動もスムーズにできる場面が増えてきました。

少し天気が心配ですが,本番もこの調子で頑張ってほしいと思います。

かっこいい姿が見てもらえるといいなと思います。

【3年】話し合いのレベルアップを目指して(国語)

画像1画像2画像3
 昨日より,「司会」「時間」「記録」の役割に気をつけて,話し合いをしました。

 時間は20分。「時間の子が,時間を告げる」「記録は,付箋を動かしたり,大切なことをメモしたりする」「司会はみんなが発言できるように,引き出す」などを新しいポイントにしました。また,話型のプリントも手元に準備しました。昨日より,上手に進められたようです。

 振り返りでは,「今日は,時間を意識することができた」「時間役の子が,そろそろまとめに入りましょうと言ってくれたから,時間内に本を決めることができた」「記録が大切なことをメモしてくれたから,あとで見直したときに役にたった」などと書いている子がいました。

 それでも,うまくいかなかったと思っている班もありました。次回の改善にいかしていきます。

 

【1年】かくれんぼカードをつくろう!

画像1画像2
国語の「うみのかくれんぼ」の学習では,教科書で学習した方法をもとに,自分で選んだ海の生き物を紹介する「かくれんぼカード」を作る活動をしました。

初めて本格的に長い文章を書く活動です。

スラスラ書ける子もいれば,戸惑ったり,困ったりする子もいます。
初めてなんですから,当然ですよね。

それでも,自分の下書きメモをもとに一生懸命書いている姿が見られました。

【6年】和音の音で旋律づくり!

音楽の学習では,今まで学習した和音に含まれる音を一つずつ選んで,旋律を作りました。
少しずつ音が高くなってから下がったり,高い音からだんだん下がったりとそれぞれの変化が美しく,楽しんで和音に親しんでいました。
画像1
画像2

【1年】漢字の学習をしよう!

画像1
1年生は漢字の学習を進めています!

初めての漢字の学習で,子どもたちも張り切っている様子です!


はみ出さないようになぞりたい!

知っている言葉をたくさん発表したい!

みんなのお手本として書き順を発表したい!


子ども達のがんばりたいポイントは様々です。

これからどんどん新しい漢字を覚えていって欲しいです!

【3年】む,むずかしい・・・(算数)

画像1
画像2
画像3
 コンパスを使って,方眼に模様をかきました。

 教科書を見ながら,同じようにかきます。む,むずかしい…。

 コンパスの針をどこにさすのかを考えます。
 どこにさせばよいか教えてもらっても…言うは易く行うは難し…。

 でも,何度も試します。「あ,なんか,分かってきた〜!」「できてきた〜!」という声があちこちから聞こえるようになりました。

 ほかにも,いろいろな模様をかいてみました。素敵な模様をかく子もいました。
 でも,みんな,とても疲れていました…。

 コンパスはどんどん使ってかいて,慣れていきましょう!

 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

山階教育

学校評価

山階小のうつりかわり

学校だより

山階小 学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想

京都市立山階小学校
〒607-8344
京都市山科区西野大手先町21
TEL:075-581-2143
FAX:075-581-2144
E-mail: sankai-s@edu.city.kyoto.jp