京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:28
総数:471747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

1日(金)5年3組 食の学習

画像1
画像2
画像3
5年3組が食の学習を行いました。

児童のふりかえりの一部を紹介します。
「主食・主菜・副菜・汁物をバランスよくとることで,たんぱく質・無機質・炭水化物,ビタミンなどをとることができることがわかりました。」
「主食・主菜・副菜をそろえて,バランスの良い一食分を作ることができた。これから,今日習ったことを生かして,料理をしたり,食べたりしていきたいと思った。これを弟にも教えてみたい。」
「主食・主菜・副菜を利用したり工夫して献立を作りました。でも献立を考えることは難しかった。これからは,栄養を考えてごはんを食べようと思いました。」
「これまでは,お母さんに赤・黄・緑をそろえてもらっていたけれど,お母さんも忙しそうだから,自分でもちょっとずつできることをふやしていきたい。」


5日(火)3年1組 食の学習

画像1
3年1組が5校時に食の学習を行いました。

めあては「変身大豆とそのパワーを知ろう」です。

3年1組のみなさんは,大豆が好きという人が多くいました。
理由は,
甘いから
おいしいから
栄養があるから
食感がよいから
やわらかくていろいろな料理ができるから
かりかりしていておいしいから
ポリポリしておいしいから
少し甘くて,いろいろな食べ物になるから
食感がほくっとしているから   などがありました。

おうちの人に伝えたい大豆のよいところを紹介します。
「大豆は,いろいろなものにへんしんできるし,おなかの中をそうじするえいようもあれば,ほねや歯をじょうぶにするえいようや血を作るえいようや筋肉をつくるえいようがあるからすごいんだよ。」
「大豆のパワーはお肉よりも上だからいっぱい食べて体を作ってね。元気になってね。」
「ぼくははじめて,みそ,きなこ,もやしなどがまめで作られているのを知って,ふしぎだなと思いました。おうちの人にも伝えたいです。」
「大豆は,いろいろな食べ物に変身して,たくさんのパワーがあるよ。」
「きん肉をつくったり,ほねや歯をつくったり,血をつくることができたり,おなかの中をそうじしたりするということが知れたということを伝えたいです。」
「えいようがたかいこと。きんにくや骨や血を作り,おなかの中をそうじすることがある。お肉よりもとてもいいことがあること。」

1日(金)かやくうどん

画像1
画像2
画像3
1日(金)の献立は
★ごはん
★牛乳
★かやくうどん
★ほうれん草のごま煮
★黒大豆

児童の感想を紹介します。
「ごはんがおいしかった。またつくってね。」(1年児童)
「かやくうどんがおいしかったです。1年1組は大もりにしてください。おねがいします。」(1年児童)
「うどんはあたたかくてとてもおいしいです。いつもおいしいきゅうしょくをありがとうございます。」(2年児童)
「かやくうどんおいしかったです。」(3年児童)
「うどんがもちもちしていておいしかったです。かやくうどんの味付けがおいしかったです。」(3年児童)
「かやくうどんのめんがおいしかったです。」(4年児童)
「うどんがあたたかくておいしかったです。またたべたいです。」(5年児童)
「めんがつるつるとしていて,とてもおいしかったです。かやくうどんがとても具が入っていたのでおいしかったです。」(5年児童)
「かやくうどんに具がたくさん入っていておいしかったです。」(6年児童)
「あぶらあげにスープがしみこんでいておいしかったです。」(6年児童)

ものの溶け方 3

画像1
画像2
普段ものが溶けている様子は,意外と見ていなかったので
今回じっくり見れて,新しい発見がありました。

ものの溶け方 2

画像1
画像2
画像3
ゆっくりとかき混ぜていき,コーヒーシュガーがなくなるのを見ました。

ものの溶け方

画像1
画像2
画像3
コーヒーシュガーを使って,どのように溶けていくのか観察しました。

緊急 お知らせとお願い

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の児童や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。(児童館関係で受検されたご家庭については,明日以降に結果が判明するとお聞きしていますので,それまでお待ちください。)

 この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。

 児童や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。

 京都府に適用されていた緊急事態宣言は,9月末で解除になっていますが,保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

緊急 お知らせ

 本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。

 疫学調査の結果,当該児童と同じ学級に在籍するなど,必要な一部の児童や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。

 PCR検査の結果は,10月5日(火)に判明する予定です。判明日が6日(水)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等でお知らせいたします。

 なお,保健所による疫学調査を実施しており,週末のうちに校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,今後の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました児童以外は,明日4日(月)からも通常どおり登校してください。

 児童や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。今後とも,マスクの着用,手洗いの励行,こまめな換気や消毒等とともに,児童同士が接触,密集,近距離で活動したり,向かい合って発声したりする活動等を避けるなど,これまで以上に感染対策を徹底したうえで,児童の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいります。

 京都府に適用されていた緊急事態宣言は,9月末で解除になっていますが,保護者の皆様におかれては,引き続き,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

10がつのかざりを つくったよ  (ひまわりがっきゅう)

画像1
画像2
画像3
 10がつのかざりを つくりました。

みんなで,かぼちゃをつくったり,

かわいいおばけをかいたりしました。

くろいぼうしにいろをぬったり,

かざりをはったりすると,

とってもかわいいおばけになりました。


4年 体育科学習参観に向けて


がんばってます!ソーラン節!

今日は運動場での隊形を確認しながら

がんばりました!

ソーランソーラン♪
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp