![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:41 総数:471215 |
12日(火)トマトだご汁 2![]() ![]() ![]() 12日(火)トマトだご汁![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★ツナそぼろ丼(具) ★トマトだご汁 「だご汁」は,九州地方でよく食べられています。「だご」とは「だんご」のことで,給食では,小麦粉と片栗粉と塩とトマトを入れて練り,生地をねかせてから,だんごを削り節でとっただし汁に入れてました。 児童は,ピンク色のだんごを見て味わって楽しんでいました。 児童の感想を紹介します。 「トマトが赤くておいしかったよ。」(1年児童) 「トマトだご汁のだんごがおいしかったです。そぼろどんぶりのぐがごはんにかけるとおいしかったです。いつもありがとうございます。」(3年児童) 「トマトだご汁の汁にトマトの味がしみていておいしかったです。」(4年児童) 「そぼろどんぶりがとてもおいしかったです。」(5年児童) 「トマトだご汁が肉の弾力があり,おいしかったです。また作ってください。」(5年児童) 「おもちの色がピンク色でとてもだんごだと思えないくらいおいしかったです。」(5年児童) 「そぼろがごはんとよくあっておいしかったです。トマトだご汁のだんごがもちもちしていておいしかったです。」(6年児童) 「トマトだご汁のだんごがもちもちしていて美味しかったです。」(6年児童) 8日(金)5年1組 食の学習![]() ![]() バランスのよい一食分を考えました。 ワークシートでバイキング献立を2回チャレンジした後に,GIGA端末でも作成して,友達と意見を交流しました。 児童のふりかえりの一部を紹介します。 「主食・主菜・副菜についてさらに知って,体に良い食べ物を作り,これからも体を守っていきたい。」 「ただバランスが良いだけではなく,選んだおかずに合うものを選ぶということもひとつの工夫だと分かりました。残さずよくかんで食べたいです。この工夫を自分で生かして行動できるようになりたいです。」 「これからは,バランスよく食べることをもっと心がけようと思いました。しっかり三つそろっていれば,体も健康になるからです。これからも続けようと思いました。」 「これからは,食の栄養と量に気を付けて体調にも気を付けていきたいです。」 「主食・主菜・副菜はすごく大切だとわかったし,このことをお母さんやおばあちゃんに教えてあげて,健康にしてもらいたいと思いました。私もたまに料理をする時があるので,主食・主菜・副菜を大事にしたいと思いました。そして,先生たちは給食の献立を考えるのは,大変だなと分かりました。」 「食べ物のバランスを考えてバイキングできたし,それぞれに含まれているものが分かりました。学校給食もちゃんとバランスを考えていることが分かりました。」 「これからも,主食・主菜・副菜などを覚えておいて,大人になったときや自分がご飯を作るときなどには,考えていれるようにしたいなと思いました。」 「これからは,好きなものばかりではなく,主食・主菜・副菜・汁物・飲み物デザートなどを選んでいきたいと思いました。」 「今日の授業で,あらためて主食・主菜・副菜・飲み物デザートなどがどの食べ物にあたるのか分かったし,これからは朝ごはんを栄養満点のものにできたらなと思いました。」 「この学習をして,1食分のバランスのよい献立(主食・主菜・副菜)をそろえたら,たんぱく質やビタミン,カルシウム,炭水化物がとれるんだなと思いました。」 「私は食のバランスを考えたことがなかったけれど,この授業でしっかりとバランスを考えるべきだと学びました。これからは食のバランスを考えて,健康にいきたいと思いました。」 体育科学習参観の リハーサルをしました
13日(水)の体育科学習参観のリハーサルをしました。ブリッジやV字バランスの個人練習の成果が表れ,動きがそろってきて,仕上がってきました。コロナ禍で思うように練習できずに苦労しましたが,子どもたちは精いっぱい頑張りますので当日応援よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 7日(木)3年2組 食の学習![]() ![]() めあては「変身大豆とそのパワーを知ろう」です。 おうちの人に伝えたい大豆のよいところの一部を紹介します。 「肉ばかり食べているけれど,大豆のほうが栄養が高かったよ。」 「お肉より栄養素が高いよ。」 「大豆は,ほかの赤の食べ物より栄養価がとても高いから,たくさん食べると体に良いことがたくさんあるよ。」 「大豆を食べると体がじょうぶになるよ。」 「大豆はいろいろなものに変身できるから,いろいろな食感を味わえるよ。」 8日(金)五目豆腐![]() ![]() ![]() ★ごはん ★牛乳 ★五目豆腐 ★ほうれん草ともやしのいためナムル ★りんご(青森県産) 児童の感想を紹介します。 「おいしかったです。あまかったです。」(1年児童) 「りんごがとてもおいしかったです。」(1年児童) 「ちょっとりんごがあまずっぱくておいしかったです。」(2年児童) 「ごはんと五目どうふがあっていておいしかったです。五目豆腐がとろとろしていておいしかったです。」(3年児童) 「りんごがあまくておいしかったです。」(4年児童) 「もやしのいためナムルがとてもおいしくてコリコリシャキシャキしていてご飯と合いました。ごもくどうふが具だくさんでごはんに合いました。」(4年児童) 「ごもくどうふがふんわりしていておいしかったです。とくにしいたけがおいしかったです。」(5年児童) 「五目どうふがとろとろとしていて美味しかったです。」(5年児童) 「五目豆腐がとろみがついていておいしかったです。」(6年児童) 7日(木)揚げ里いものあんかけ![]() ![]() ![]() ★麦ごはん ★牛乳 ★平天の煮つけ ★揚げ里いものあんかけ 揚げさといものあんかけの里芋は,里芋を昆布だしとしょうゆとみりんで煮つけてから,さまして,米粉をまぶして170度の油で揚げました。 今日はスチームコンベクションオーブンを使って里芋を煮付けたので,煮崩れることなくきれいな色で仕上がりました。 教室で,かつおぶしでとっただしから作ったそぼろあんをかけていただきました。 お芋のほくほく感と上品な味付けのトロトロそぼろあんが大変おいしいと好評でした。 料亭などでいただくような上品なおいしさを教室で味わいました。 児童の感想を紹介します。 「ひらてんのにつけがおいしかったので,またつくってください。おおめにおねがいします。」(1年児童) 「あげさといもがもちもちしていておいしかったです。」(3年児童) 「ひらてんがおいしかったです。そぼろあんかけとさといもがあっていておいしかったです。」(3年児童) 「あげ里いものあんかけがとろとろしていておいしかったです。あげ里いもが香ばしくておいしかったです。」(3年児童) 「あげ里いものあんかけが,そぼろあんかけとすごくあっていておいしかったです。揚げ里いものあんかけがなにもかけなくてもおいしくて,いっぱいふやしました。」(4年児童) 「あげ里いもがおいしかったです。外がサクサクしておいしかったです。」(4年児童) 「あげ里いものあんかけとごはんが合って,とてもおいしかったです。次に出るのを楽しみにしています。」(5年児童) 「見た目がおいしそうでした。友達がおいしいと話していました。」(6年児童) 「里いものあんかけがトロトロしておいしかったです。里いもはサクサクしておいしかったです。」(6年児童) 6日(水)肉だんごのスープ煮![]() ![]() ![]() ★ミルクコッペパン ★牛乳 ★肉だんごのスープ煮 ★ごぼうのソテー 豚ひき肉にたまねぎ・しょうが・塩・こしょう・しょうゆ・料理酒・片栗粉をよく練り混ぜて,手作りの肉だんごを作りました。 だんごがふわふわでおいしいと好評でした 児童の感想を紹介します。 「にくだんごのスープにがおいしかったです。」(1年児童) 「うずらたまごがおいしかったです。」(1年児童) 「ごぼうのソテーがコリコリしていておいしかったです。スープ煮もおいしかったです。」(2年児童) 「肉だんごのスープ煮があたたかくておいしかったです。」(2年児童) 「肉だんごのスープ煮のうずらたまごや肉だんごがあたたかくておいしかったです。」(3年児童) 「肉だんごがやわらかくておいしかったです。にくだんごがやわらかくてしっとりしていておいしかったです。」(3年児童) 「肉だんごのスープ煮とミルクコッペパンがあっていておいしかったです。ごぼうのソテーのごぼうがおいしかったです。ごぼうのソテーがとてもおいしかったです。」(4年児童) 「にくだんごのスープ煮がおいしかったです。」(4年児童) 「肉だんごがいっぱい入っていておいしかったです。」(4年児童) 「肉だんごのスープ煮がはるさめやたまねぎやにんじんなど,いろいろな種類の野菜が入っていておいしかったです。」(5年児童) 「肉だんごがあつかったけれど,おいしかったです。」(5年児童) 「ミルクコッペパンが,いつものパンよりとてもおいしかったです。ごぼうもおいしかったです。」(6年児童) 放課後の様子今日も楽しい時間が ゆったりと流れています。 ![]() ![]() ![]() 5日(火)給食委員会 ポスター掲示![]() ![]() ![]() 高学年のお兄さんが教室にきてくれて,秋の食べ物を紹介してくれてとてもうれしそうにしていました。 |
|