![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:453851 |
10月の朝会
今日は10月の朝会がありました。1年生が体育館で校長先生,教頭先生のお話を聞きました。入学式の時に校長先生のお話を聞いた以来です。みんな前を向いてとてもよい姿勢で話が聞けていたので,校長先生と教頭先生に褒められて,とても喜んでいました。成長した子ども達の姿を見ることができ,担任としてとても嬉しく思いました。
![]() ![]() いよいよ明日は本番!![]() ![]() 今日は,やっと学年でのプログラムの確認をしていました。 楽しく元気に思い出がつくれるように,早めに寝て十分な睡眠をとりましょう。そして,しっかり朝ごはんを食べて,健康観察をていねいに行い登校してきてください。 今日の給食![]() ![]() 高野豆腐は,「凍り豆腐」とも呼ばれ,日本で昔から食べられている食べ物です。和歌山県の高野山で作られ始めたことから,「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。現代では,9割以上が長野県で生産されているそうです。 木綿豆腐を凍結,低温熟成させた後に乾燥させて作ります。乾燥状態では,軽くしまったスポンジ状で,これを水で戻し,だし汁で煮込むなどして味をつけます。 どうしてなの![]() ![]() 2年 朱七全力魂2021に向かって![]() ![]() ![]() そして,教頭先生からの走り方のコツをアドバイスがありました。子どもたちは必死に聞き,新しい記録に挑戦していました。 80m走では,みんなの応援を浴び合って盛り上がっていました。 2年生みんなで一生懸命に取り組んでがんばっています。 3組 やさいをそだてよう 2![]() ![]() 3組 やさいをそだてよう 1![]() ![]() 調べてみると,着色のほかにも種を病害から守ったり,畑に病害を持ち込まないようにするために種子消毒処理も行っているそうです。種に色がついているものは,種子の処理がされているものだそうです。また,種をまくときに何粒をどの間隔でまいたかを判別しやすいように土の色に生える赤色や緑色などの色が付けられているそうです。 朱七全力魂2021に向けて![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ポトフは,フランスの家庭料理の一つです。牛肉やソーセージなどの肉と,大きく荒く切ったにんじん,玉ねぎ,セロリなどの野菜類に香辛料を入れてじっくり長時間煮込んだ料理です。スープは食塩,香辛料(黒コショウ,ハーブ,グローブ等)などで風味を調えます。フランス語では,「火にかけた鍋」という意味になるそうです。 図画工作科「大すきな物語」![]() |
|