京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:21
総数:443857
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

漢字の学習

5年生

「境」「布」「減」と新出漢字を学習していました。

書き順や読み方,熟語を確かめ,ドリルに書き込んでいました。

かたちの整ったきれいな字を,丁寧に書いていました。

5年生では,193字の新出漢字を学習します。

1年生から数えてみると,

80+160+200+202+193=835

835字の新出漢字を学習することになります。

全部覚えているかな・・・。

しっかりと読んだり書いたり,使うことができるように

していってほしいと思います。

ちなみに,6年生では,191字 学習をします。
画像1
画像2

日なたと日かげのちがい・・・

日なたと日かげの地面の温度の結果から,

ちがいについて考えました。

太陽の光があたると,温まるんだなあ・・・と

改めて,太陽の光のすごさを感じていました。


画像1
画像2
画像3

大きさくらべ

算数の学習で

大きさ,長さ,かさくらべなどの学習をしてきました。

今日は,まとめの学習です。

自分で基準を決め,机のたてとよこの長さ比べの問題に

取り組んでいました。

鉛筆,いくつぶんといくつぶんで・・・。

とじっくりと考えながら取り組んでいました。
画像1
画像2

生き物となかよし

1年生

生活科で「いきものとなかよし」になるために,

いろいろと考えていました。

お世話の仕方など・・・。

生き物が好きな子どもたち,早くお世話をして,

なかよくなりたいなあ・・・とつぶやいていました。
画像1
画像2

うみのかくれんぼ

国語「うみのかくれんぼ」の学習で,

「もくずっしょい」の様子について考えました。

教科書から,「もくずっしょい」のすみかや特徴を読み取り,

ペアで交流をしました。

子どもたち,意欲的に取り組んでいました。

ところで,「もくずっしょい」って・・・。

ぜひ,子どもたちにたずねてみてください。
画像1
画像2
画像3

ビシッと

6年生
体育科学習発表会での発表に向け,
表現運動に取り組んでいます。

心も息もぴったりそろった素晴らしい演技を見せてくれています。


手足の先までビシッと伸び,とてもきれいで,

見ていると,心がじーんときました。


画像1
画像2
画像3

流れる水のはたらき

先週,流れる水のはたらきの実験をしました。

今日は,その時に撮影しておいた動画を見ながら,

考察をしました。

川の外側はよく削れている。
内側はあまり削れていない・・・など

記録動画から,気づいたことをまとめていました。

その結果から,流れる水のはたらきについてまとめていました。

自分の気づいたことまとめをロイロノートでみんなに発信し,

交流をしていました。動画を貼り付けて紹介するなど,

より伝わりやすく工夫している様子も見られました。
画像1
画像2
画像3

登場人物の気持ち・・・

5年生

国語「たずねびと」

物語の最後の場面。

登場人物の気持ちの変化について考えたことを

ロイロノートでクラス内で交流をしました。

クラスの人の意見や考えを見て,なるほど・・・と

自分にはない意見や考えを読み,読みを広げたり,

深めたりしていました。
画像1
画像2
画像3

わたしたちの体と運動

人の体を動かすことができるのは,

骨,筋肉のはたらきによることを学習してきました。

今日は,動物の骨や筋肉のはたらきについて学習しました。

馬が走る様子,鳥が飛ぶ様子などの映像を見ながら,

動物によって,骨や筋肉にそれぞれ特徴があることを知りました。

子どもたち,興味深く学習を進めていました。
画像1
画像2
画像3

表現運動

4年生

教室で,お手本の映像を見ながら,
表現運動の練習をしていました。

一見難しそうなステップ等でしたが,

子どもたち,簡単そうに踊っていました。

いよいよ運動場等で,練習をしていきます。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp