![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:25 総数:443067 |
はつか大根
2年生
はつか大根の種を植えました。 子どもたち,久しぶりにお野菜を育てます。 お世話をはりきっていました。 芽がでるのを楽しみにしていました。 ![]() ![]() 三角形の面積
5年生
いろいろな面積を求める学習を始めました。 今日は,直角三角形です。 今まで学習してきた公式は2つ。 正方形,長方形の面積を求める公式です。 その既習事項を生かして,直角三角形を求めました。 ![]() ![]() 体育科学習発表会へ向けて
体育科学習発表会へ向けて,
目標を短冊に書きました。 子どもたち,それぞれ,目標にしていることがあるようです。 その目標達成に向け,取り組んでいってほしいと思います。 当日,子どもたちのキラキラした素敵な姿を見ることが できるのが楽しみです。 ![]() ![]() 運動場で・・・
1年生
今日は,運動場で学年で練習をしました。 曲に合わせて,踊っている様子がとてもかわいらしくて 心がポカポカしました。 初めての体育科学習発表会へ向け,残りわずかですが, しっかりと練習をして,のぞみたいと思います。 ![]() ![]() ![]() リズムあそび![]() ![]() 今日は,学年で練習をしました。 細かい動きに気を付けて,楽しく踊りました。 ペットボトルとペットボトルを鳴らす音が とても迫力がありました。 いよいよ金曜日が本番!! 楽しみです。 大きく育て! おいしく育て!![]() 土を優しい手つきでかけたり,しっかり水やりをしたりと,早速,お世話していました。 あと一週間![]() ![]() 6年生のフラッグを使った表現では,大きく手を振り上げたり,おろしたりして,曲を感じ取りながら,みんながいるからこそ生み出せる一体感を表しています。 一週間後が楽しみです。 かけ算にむけて・・・
2年生
かけ算の学習に向けて, 身の回りで,たてが〇つ,よこに〇つなど, 並んでいるものやまとまり毎になっているものを 見つけました。 一つずつ数えるよりも,まとまりがいくつあるかで 数えたほうが早く,数えることができます。 かけ算の学習を始めていきます。 ![]() ![]() 流れる水のはたらき
川の上流の様子と下流の様子。
様子が大きくちがいます。 上流は大きな岩がたくさんあります。 下流は小さい丸い石がたくさんあります。 子どもたちは,そのなぞを解き明かすために 実験をしました。 ペットボトルにごつごつした石を入れ, 一週間ほど,時間を見つけては,ペットボトルをふりました。 結果を見てみると,石が丸くなっていました。 ここから,流れる水のはたらきで,上流の岩が砕かれ, 削られ,小さな丸い石になっていることと結論付けました。 流れる水のはたらき,すごいなあと子どもたちつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() フラッグ
6年生
体育科学習発表会で披露する フラッグ体操の練習に励んでおります。 旗を振るときにでる音が,とてもかっこよく そして,きれいにそろっていて,見ていて とてもわくわくします。 本番まで1週間と少し,心を一つに取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|