京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up81
昨日:83
総数:500353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜対話する学校〜 つながる ひろがる 未来をつくる 葵校                              

1年体育科 マット遊び

画像1
1年生では体育の学習でマット遊びに取り組んでいます。
坂の場,溝の場,サメの場などいろいろな場に分かれて,
前まわりと後ろまわりに挑戦しています

6年道徳「情報モラル」

道徳の学習で「情報モラル」をテーマに学習しました。
タブレット端末を持ち帰ったり,学習でも使う機会が多くなってきたりしたことも受けて,再度,情報端末と上手く付き合うために大切なことをみんなで考えました。
学習の振り返りでは,情報モラルチェックシートを使って,自分の情報モラル理解度を確かめました。
この機会に是非,ご家庭でも,タブレットなどの情報端末の使用について話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「ボールけりゲーム」

2年の体育科の学習で,「ボールけりゲーム」をしています。

止める・蹴るの練習をたくさんしました。
最後のシュートを打つ人を交代しながら楽しく活動できました。

準備や片付けも協力して,上手にできるようになってきました。
片付けを最後まで頑張ってくれた子が,「休み時間は遊びたいけれど,片付けをしてみんなの役に立てるのはもっと嬉しい。」と言っていました。なんだか心がほっこりしました。
画像1画像2画像3

6年体育「ハードル走」

体育の学習で「ハードル走」に取り組んでいます。
緊急事態宣言中ということもあり,いつもよりさらに感染リスクにはみんなで気をつけながらの活動に努めています。
走る人→スターター→準備係→計測係をグループで上手くローテーションしながら,しっかりとソーシャルディスタンスを保ち,記録に一生懸命に挑戦する姿が見られました。
思いっきり体を動かすことのできる機会が減っている中で,力一杯,楽しく活動できる大切な時間となっています。
画像1
画像2
画像3

2年 図工

画像1画像2画像3
お話を聞いて,言葉から想像を広げて表す学習「ことばのかたち」に入りました。お話を聞いて,出てきたものやまわりの様子のイメージを膨らませていっています。

9月7日 「じゃがいものソテー」

9月7日(火)の給食は,
 ●おさつパン
 ●牛乳
 ●大豆と鶏肉のトマト煮
 ●じゃがいものソテー
でした。

今回はパンの種類が変更になり,さつまいもを
使った「おさつパン」でした。
さつまいもの甘味があり,子どもたちに人気のパンでした。

「じゃがいものソテー」は,シャキシャキとじゃがいもの
歯ごたえが好評で,おかわりをしてくれている様子もありました。
画像1
画像2

9月2日 「かぼちゃのみそ汁」

画像1画像2画像3
9月2日(木)の給食は,
 ●麦ごはん
 ●牛乳
 ●とりめし(具)
 ●切干大根の三杯酢
 ●かぼちゃのみそ汁
でした。

「かぼちゃ」は緑黄色野菜のひとつです。
今日の給食では,みそ汁に使いました。
ホクホクと甘味があり,子どもたちに人気のみそ汁でした。

ごはんに具を混ぜて「とりめし」にして食べました。
甘辛い味付けが大好評で,ごはんが空っぽになった
クラスがたくさんありました。

お知らせ

 いつも本校教育にご理解・ご協力賜りありがとうございます。

 すでにお知らせしている通り,9月に予定していた授業参観・懇談会は,Zoomによる懇談会に変更となります。
 つきましては,ホームページの右バナー「お知らせ」欄に,ZOOMの入室の仕方を掲載していますので,必要に応じてご参照いただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp