京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up14
昨日:27
総数:417076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

毎日おにぎり1億こ

画像1
画像2
 10月は食品ロス削減月間です。食品ロスとは,食べられるのに捨てられている食べ物のことです。
 日本では一年間に643万トン(東京ドーム5杯分)の食べ物が捨てられています。毎日一人当たりおにぎり一こ分,日本全体でおにぎり一億こ分の食べ物を捨てていることになります。その一方で,世界では8人に1人が食料不足という現実があります。
 みなさんには,何ができるでしょうか?

 「きゅうしょくぺろりの木」があります。きゅうしょくをぺろりすると,実がなるらしいです。いっぱい実がなってほしいですね。みんなが一口ずつ多く食べることが大切ですね♪

全校ダンス

画像1
全校練習では,全校ダンスを上手に踊る姿がありました。
これまで覚えるためにも給食時間にダンス動画を見てきましたが,6年生の完璧に踊る姿が輝いていました。

「身ぶり」の意味は?

画像1
画像2
 国語の学習では,新しく学習内容で「身ぶりで伝える」という題名の学習に入りました。
子どもたちからは,「身ぶりって何?」という声があり,これまでも活用してきた国語辞典を使って調べました。だんだん辞書を引く時間も早くなり,意味が分かると納得している様子がありました。自分が分からない言葉があるときはどんどん活用していってほしいと思います。

クリップモーターを作りました

画像1
4年生は,環境学習で日本電産の方からお話を聞いて,クリップモーターを作りました。
何度も作り直しながら,クリップモーターを完成させることができました。
子どもたちは,完成したクリップモーターを嬉しそうに見る姿もありました。

部活動再開!

画像1
画像2
10月になり,部活動再開です!
夏休みぶりの練習を,とても楽しみにしていました。
運動会の練習も続く中ですが,一生懸命頑張っていました!

あと1週間!

画像1
画像2
画像3
はじめて ポンポンをもって おどりました。
キラキラ光って,ダンスが さらに すてきになりました!

ぶっくままクラブ

画像1画像2
今日のぶっくままクラブでは,ハロウィンの工作をしました。ジャックオーランタンのおかし入れです!バックのような形になっていてとても可愛らしい作品ができていました。おうちでおかしなどを入れて楽しんでほしいと思います。

感謝

画像1
画像2
画像3
 2日(土)に養正クリーン作戦がありました。学校運営協議会で理事の方が3年前に声をあげてくださり,実現しました。2時間の草抜きです。良いお天気で大変暑い中でしたが,児童,保護者,地域の方,児童館,各種団体等100名を超える参加者がありました。養正小学校はたくさんの方に温かく見守られているんだな,と改めて感じました。
 とってもきれいになった養正小学校。9日(土)の運動会は気持ちよくできます。心から感謝しております。ありがとうございました。

養正クリーン作戦ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
 10月2日(土)は,養正クリーン作戦でした。子どもたち・保護者・地域の方・スポーツ団体にお世話になり,学校の草抜きをする取組です。今年で3回目になるクリーン作戦ですが,今回はなんと100名を超える参加がありました。学校のために,子どもたちのために,という思いが大変ありがたいです。
 おかげさまで,運動場の砂地にまではびこっていた草や校舎裏のうっそうとした草木が見違えるほどきれいになりました。来週は運動会です。気持ちの良い運動場で競技・演技ができること,とてもうれしく思っております。参加してくださったみなさま,本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

目を大切にしよう

画像1
画像2
 10月になりました。10月の保健掲示物のテーマは「目」です。
 私たちは,テレビやパソコン,スマホやタブレットなど,多くのメディアに囲まれて生活をしています。私たちの生活になくてはならない存在になっていますね。便利なのはいいことですが,視力の低下や,ドライアイなど,目への影響はとても大きいのです。
 特に,スマホやタブレットなどのメディアを使っている時は,夢中になっているので,まばたきの回数がとっても少なくなっています。まばたきは,涙を目全体にいきわたらせて,目をうるおしてくれる役割があります。まばたきの回数が減ってしまうと,目が乾燥して傷つきやすくなったり,疲れやすくなったりします。視力の低下にも繋がります。

 目を大切にするためには,生活の中でどんな工夫ができるでしょうか?自分でできそうなことを考えてぜひチャレンジしてください♪
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp