京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up41
昨日:119
総数:590761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

もうすぐミニ運動会

 今週15日の金曜日はミニ運動会です。今年度も2学年ずつで,徒競走と団体演技の2種目を行います。緊急事態宣言が明け,運動場では,ようやく学年がそろって練習できるようになりました。かけ声などの声出しもできない中,音楽に合わせて黙々と演技に取り組む姿に感心しています。「今できることを精一杯」がんばっているところをご覧いただければと思います。
 感染拡大防止のため,対象学年の保護者の方のみ,また同居のご家族2名の参観をお願いしています。ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

    「運動会プログラム」

画像1
画像2

運動会練習 【3年生】

画像1
画像2
運動会本番に向けて日々ダンスの練習を行っています。
各クラスの雰囲気も良く一人ひとりが自信をもってダンスをする姿がとてもかわいく,かっこよく,頼もしく感じています。

【1年生】しらせたいな,見せたいな

国語科の学習の様子です。

学校にいる生き物や学校で見つけたものを知らせる文章を書く準備をしています。

カメラの扱いにも徐々に慣れてきた様子です。
画像1画像2

【1年生】おおきさくらべ(1)

算数科の学習の様子です。

いろいろなかさの比べ方を考え,友だちと一緒に実践しています。

正確にはかることのよさに気づくことができました。
画像1画像2

【4年生】ミニ運動会に向けて

画像1画像2
秋晴れの空の下,ミニ運動会に向けて演技の練習を行いました。

子どもたちの演技も日に日に上達してきており,顔つきも凛々しくなってきました。

休み時間にも自主練習に励んでいる子どもたちの努力が,演技にも表れています。

本番に向けてのラストスパートの練習も4年生みんなで力を合わせ,頑張りたいと思います。

【4年生】Alphabet

画像1画像2
外国語では「Alphabet」の学習をしています。

身の回りにあるアルファベットを探すと,子どもたちは「こんなところにアルファベットがあったよ!」と,文房具や洋服などアルファベットが使われているものがたくさんあることに気が付いていました。

教科書にある町のイラストからアルファベットの小文字を探したり,ゲームをしたりして,小文字とその読み方に親しみました。


【1年生】にょきにょきとびだせ

図画工作科の学習の様子です。

袋が膨らむ仕組みから,つくりたいもののイメージを膨らませ,思い付いたことを工夫して表しました。

子どもたちにとって,とても楽しい活動をなったようです。
材料など,ご準備いただき,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

【1年生】視力検査

多目的室で視力検査をしていただきました。

待っている間に,目のストレッチにもチャレンジすることができました。

自分の目を大切にする気持ちを育てていきたいと思います。
画像1

理科だより6年「水よう液の性質」

1.水よう液について
・酸性・アルカリ性・中性の3つに仲間わけができる。
・リトマス紙を使うことによって,この3つを区別することができる。

2.リトマス紙について
・リトマス紙には,赤色リトマス紙と青色リトマス紙がある。
・リトマス紙が赤色に変化・・・酸性
・リトマス紙が青色に変化・・・アルカリ性
・どちらのリトマス紙も変化しない・・・中性

以上のことを学習した後,8種類の水よう液を調べるための実験準備をしました。
みんな一生懸命ノートにリトマス紙を張り付けていました。



画像1
画像2
画像3

【1年生】いきものと なかよし

生活科の学習の時間に仲良くなったお友だちが,どんどん増えているようです。

生き物が喜ぶ餌や環境づくりにすすんで取り組んでいます。

みんなの優しい気持ちがよく伝わってきます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp