![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:23 総数:457967 |
5年 図工「言葉から思いを広げて」![]() ![]() ![]() 色や形、表現の仕方を工夫して人や動物の動きや水しぶき・風など自然の様子をうまく表現していたり、色の濃さや明るさを工夫して中心となるものと周りの様子を描き分けたりしてていることを見付けていました。 5年 全校体育DAYに向けて![]() ![]() 今年は、6年生が競技をしているときに応援をすすめる応援係がいます。6年生が撮ってくれたビデオを見ながら、応援の仕方について相談しました。 準備運動のラジオ体操にも、ビデオを見ながら各クラスで取り組みました。 5年 外国語活動![]() ![]() 中学校から来られている先生や、友達ができそうなことを予想し、たずねてみました。 友達の返事に、Nice. Oh! などリアクションを返している子もいました。 学習の最後には、学校の先生たちのできることやできないことを紹介します。どんなことができるのか、たずねるのが楽しみですね。 5年 食の学習![]() ![]() ![]() 赤・黄・緑の三色の食べ物をバランスよく食べるということは、同じ分量食べることではないと知り、驚いている子が多かったです。 赤1:黄3:緑2の割合がよいと知り、給食でもご飯を食べる量をもう少し増やすとよいことがわかりました。 ご家庭でも、実践できるといいですね。 6年生・全校体育DAY![]() ![]() 6年生・なりきりトークショー![]() ![]() 【校内研究】授業研究会に向けて
校内授業研究会にむけて,模擬授業を行い,授業の進め方について話し合いました。
授業単元は,Unit1「えいごとなかよし」の2時間目で,色の言い方を聞いたり言ったりする活動を行います。 授業の視点として, 1.主体的に英語を使おうとする姿勢を引き出す支援 2.単元目標にせまるための単元を通した支援 について話し合いました。 1については, ・レインボーソングを聞いた後に,「どんな色が聞こえてきましたか」と問いかけることで,映像だけに注目するのではなく,英語の音にも注意が向くようにすること。 ・聞き取った色のカードを,歌の順番に黒板に貼ることで,歌うときの支援にすること。 ・カラータッチゲームでは,さりげなく子供たちの視界に入るところにさまざまな色の物を意図的に準備しておくこと。 などを確認しました。 2については, 生活科の学習と関連付け,入学してから様々な場面でお世話になっている6年生に感謝の気持ちを伝えるための交流会を開くことをゴールに設定しています。そこで, ・毎時間めあての確認をする際には,ゴールの活動に向けて「今日は◯◯について学習します」と意識付けを行うこと。 ・振り返りでは,「今日学習したことを使って,どんなことをしてみたいですか」と問いかけ,常にゴールを意識し,目的意識を持てるようにすること。 などを確認しました。 授業をよりよいものにし,目指す子ども像に向かうための充実した研修会になりました。 ![]() 2年 図画工作科「つないでつるして」![]() ![]() 6年生・図工![]() ![]() 4年 文字の組み立て方に気をつけて書こう![]() ![]() |
|