京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up4
昨日:363
総数:846301
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 〜人とのつながりを大切にし、たくましく生き抜く生徒の育成〜

また来週です!

1週間お疲れ様でした。寒暖の差が日に日に大きくなっている気がします。体調にはくれぐれも注意をしてください。また来週、元気に登校してくださいね。
画像1画像2

生活確立週間

美化保健委員会が中心となり、今日と明日、生活確立週間で取り組んだおすすめ朝食コンテストのクラス投票をしています。各学年の優秀作品6つの中から学年ベスト作品が決まります。トースト、目玉焼き、ヨーグルトの洋食メニューやおにぎり、お味噌汁、魚などの和食メニューからおすすめの理由を参考に選んでいました。大切な朝食を考える機会になりましたね。さぁ誰のおすすめ朝食が選ばれるのでしょうか?お楽しみに!

 
画像1画像2画像3

学校の様子

 3年生の教室のある中校舎を歩くと,掲示板に修学旅行に向けての掲示物がありました。夏休み中も実行委員のメンバーが「思い出を永遠(とわ)に 〜The brightest future〜」のスローガンの下,準備を進めてくれていました。

 階段の壁には,4階までの公立・私立と分けて,たくさんの高校の案内ポスターも掲示されています。ポスターには学校説明会などの日程も書かれています。

 教室前には,先日の生活確立週間で文芸委委員会主催の「本の紹介文」がありました。読書の秋です。興味のあるものがあったら,図書室へ!

 と,歩いている階段をみると,きれいに掃除されています。当然毎日の掃除当番がしてくれていることもありますが,部活動が再開し吹奏楽部の部員も練習前や後に掃き掃除をしてくれています。ありがとうございます。
画像1
画像2

生活確立週間 表彰

 先週の生活確立週間の総括と,見事にミッションをクリアしたクラスにパーフェクト賞が授与されました。
 目的にもあった「生徒同士で声をかけて自分たちで生活を整える」ことは取組が終わっても大切なことです。時間を守ることや身だしなみを整えること,授業を大切にすること,豊かな心と体を育むこと,感染症対策を行うことは,一人一人の気持ちのありようです。
 この取組を機会に,毎日の学校生活がより良いものになるよう,声を掛け合っていきましょう!
画像1

また明日!

完全下校直後の西の空には、幻想的な夕焼けが広がっていました。今日はどんな学びがありましたか?明日も元気に登校してください!
画像1

1週間が始まりました

1週間が始まりました。まだまだ日中は暑い日が続くようですが体調管理に注意しながら規則正しく過ごしましょう。来週には全学年の学習確認プログラムが予定されています。予習シートを活用しながら計画的に準備を進めてください。8組は秋へ向けて畑作業に取り組んでいました。
画像1画像2

10月スタート!

10月がスタートしました。早いもので令和3年度も半分が過ぎました。そして今日から部活動が再開しました。約1ヶ月ぶりの部活動、本当に充実した表情でそれぞれの部が活動をしていました。これから本格的に寒くなる季節です。体調面に気をつけて週末を過ごしてください。また来週、元気に登校してくださいね!
画像1

生活確立期間 実施中

 生活確立期間4日目です。明日が最終日になりました。クリアしたところから学級旗が貼られています。明日が最終日になります。最後まで協力していきましょう!
 北校舎を歩いていると1年生の英語の授業が行われていました。年度当初はバラバラに脱がれていた靴がきっちりと揃えられるようになっていました。一人一人の心がけで変わるものですね。
画像1

令和3年度 前期学校評価結果の分析

 7月に実施しました「前期学校評価」の整理が終わりましたのでお知らせします。昨年度に引き続きコロナ禍で様々な制約がある中での教育活動となりました。しかしながら,生徒が概ね学校生活を楽しく過ごしてくれていることに安心しました。結果を受けて今後の教育活動の改善に努めてまいります。

令和3年度 前期(7月)学校評価結果

第2回進路説明会

 3年生を対象にリモートによる進路説明会が実施されました。今回は京都府立鴨沂高等学校の先生にお願いし,公立高等学校の教育や入試制度について説明していただきました。すでに配布されている公立高校の冊子や準備していただいた資料を使って丁寧に説明してくださいました。公立高校を目指す方は,中期まで粘り強く5教科に取り組むことや,実技教科も入試科目にはなっていないが,おろそかにしないこと等,また本校卒業生の活躍もお話ししてくださいました。
 進路実現のために学習はもちろん,日々の生活リズムをしっかりと作ることも大切です。クラスでの授業の雰囲気づくりをしていきましょう。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立蜂ケ岡中学校
〒616-8313
京都市右京区嵯峨野開町1-1
TEL:075-861-2168
FAX:075-861-2169
E-mail: hachigaoka-c@edu.city.kyoto.jp