![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:100 総数:1174981 |
部活動再開![]() ![]() 山階南老人クラブ連合会より![]() 校内整備【4号館側壁】
本校の4号館には主に3年生の普通教室や実技教科の特別教室が配置されています。山科中では3年生最後の一年をこの校舎で過ごしています。
長きに渡り,この4号館グランド側壁を照らす直射日光を洋風のアサガオ(仮称)が緑のカーテンとして遮り,皆さんの暑さ対策に一役かってくれていました。しかし,長引くコロナ禍により窓を開け,「換気」をすれば虫がどこともなく入ってき,授業の妨げになるケースも多々ありました。 洋風アサガオは生命力が大変強く,まるで樹の様な弦は頑丈で簡単には切れません。また,校舎前の側溝の中には根が張り巡らされ,この数年毎年夏になると青々とした花と葉が生い茂っていた状況です。 今後,換気は不可欠となり,窓の開閉が不可欠になることもあり,害虫駆除も含め一斉に撤去することにいたしました。当時の在校生の方々にとっては愛着のある花であったと思いますが,現状を鑑みました。 撤去に当たり,3人の先生がタッグを組み,この夏休みから地道にコツコツと作業を続けてくれました。本当にありがとうございました。大変スッキリいたしました。今後は安心して窓が開けられます。どうぞこれからは虫も気にせず換気をしてください。 ![]() ![]() 第3回テスト初日![]() ![]() ![]() テストが開始され,各学年の校舎を巡回していると自信ある表情や難問に苦しんでいる表情,やや寝不足の表情等,生徒個々に真剣に問題と向き合い取組んでいました。どうか最後まで「諦めない」姿勢で臨んでください。 3年生にとっては今後の進路を考える大切なテストでもあり,流石にテストに向かう姿からは「諦め」は見られませんでした。自分の実力を試す大切なテストです。どうかしっかりとテストに向けた準備をして明日も望んでください。 全ての学年に共通していることは,今学習している内容は必ず進路を決める受検(受験)の範囲であることです。今,しっかりと理解しておくことが将来につながります。 絶対に「諦める」ことなく,夢と希望を高く持ち,その実現に向けて頑張ってください。 第3回テスト![]() なお,朝夕と昼の気温差が大きく,体調が崩れやすい状況です。どうか,学習を大切にするためにも健康管理には気をつけてください。 ◆第3回テスト時間割 生徒会本部役員 立候補受付始まる!
10月に入り,学校内も新旧が交代する時期を迎えました。本校にとって「生徒会活動」は学校生活の軸であり,生徒会本部役員をはじめ各種委員長に選出された生徒達は年間を通して本当に活躍してしてくれています。
今年度はコロナ禍もあり10月に学校行事が集中しましたが,3年生にとっては最後で最高の足跡を残す絶好の機会です。今年度も「美しい姿」を残してくれることを楽しみにしています。 この行事が終わると,いよいよ新しい本部役員が本格的に始動いたします。そのために新しい役員を選出する大切な「生徒会本部役員選挙」が10月20日に行われます。どうか山科中の更なる発展に向け,夢と志を高くもつ生徒の立候補を期待しています。 ![]() ![]() 道徳 近畿大会研究発表会に向けて![]() ![]() ![]() テスト前学習会![]() ![]() 採点補助ソフトの導入について(お知らせ)
本校ではこのたび,採点業務の効率化を図り,集計データを活用し生徒へのきめ細かな指導につなげるため,採点業務をデジタル化する「採点補助ソフト」を導入します。
本ソフトの利用により,採点が印字された答案用紙を返却することとなりますのでご了承ください。ただし,これまでと同様の方法で採点した教科等については,これまで通りの答案用紙を返却いたします。詳細は添付した配布資料をご覧ください。 配布資料 採点補助ソフト 土曜学習会【3年生】
本日より3年生を対象に,土曜日の午前中を活用した恒例の「土曜学習会」が始まりました。第3回テスト前であり,初回の今日は14名でしたが,参加生徒それぞれ自分の課題や苦手を克服するため真剣に取組んでいました。
この土曜学習会には3年生の先生方に加え,学生ボランティアの方にもお手伝いいただき,丁寧にご指導や助言をくださっています。 さぁ,いよいよ進路希望決定,そして受検(受験),進路決定のロードが始まります。生徒個々に進む道に違いはありますが,共通して言えることはどの道に進んでも「後悔」しないことです。既に進路について真剣に考え行動に移している生徒,まだ実感がわかずに取組みに出遅れている生徒等,毎日の授業を受ける勢を見ていると実感いたします。 3年生のお子達をもつ保護者の皆様方には進路に関しましてはご心配,ご不明な点があるかと思います。どうか進路実現に向け,10月を機に各御家庭でもしっかりと話し込んでいただき,これからの一日一日を大切にしていただきたいと思います。 ![]() |
|