京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up39
昨日:32
総数:497496
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【3年生】 羽束師探検隊!〜つりぶね・石垣〜

画像1画像2
羽束師探検隊!出発です!!
今回は,「つりぶね」と「石垣」のなぞに迫ります。
「つりぶね」は地域の方のお宅で見学させていただきました。

いったいどのようなときに使ったのでしょうか???
しっかり教えていただいたことを学校でまとめたいと思います。

その後,石垣を見に行きました。
どうして石垣があるんだろう???

どうもこの地域の歴史に関係がありそうです。

古川・志水・菱川…羽束師地域には『水』に関係する地名が多いことも関係しているのでしょうか・・・

【3年生】 農家でつくられるもの〜ゲストティーチャーに教えていただきました〜

今日の社会科はなんと!!
ゲストティーチャーに教えていただきました!
先生は,羽束師地域で水菜や壬生菜を育てて,出荷しておられます。
これまで3年生全員で「水菜」について予想してきました。聞きたいことがたくさんあります。
直接お会いすることはできませんが,オンライン上でお話を聞くことができました。
出荷するために,水菜を子どものように思って育てていらっしゃることを聞き,農家の方の思いを知ることができました。
さらに,水菜の種を植える機械も見せてくださいました。
いろいろな工夫や農作物への思いなど,学習することができました。
画像1画像2

【6年生】賢治が「やまなし」に込めた思い

画像1画像2
やまなしの学習も終盤に入っています。

イーハトーヴの夢から読み取った賢治の理想がやまなしにどう表現されているのか,自分の考えを書き,交流しました。

【6年生】総合しらべ学習

画像1画像2
修学旅行にむけての調べ学習が始まりました。

みかん,梅干し,城,千畳敷,パンダのテーマから1つ選んで,

調べています。

みんなが作った記事は,スタディブックとして発行されます。

★5年生『理科の学習』★


今日の理科の学習では


「流れる水には

どのようなのはたらきがあり

量によってちがいがあるのだろうか。」

という学習問題から

予想を立て,

京都市青少年科学センターから

お借りしてきた準備物で

実験をしました。

理科室での実験はとても

楽しそうでした。


画像1
画像2
画像3

【6年生】集団演技「創造」 練習中

画像1画像2
集団演技「創造」の練習をしています。

小学校最後の体育参観。学年の心が1つになるように真剣に練習に取り組んでいます。

いよいよきれいさや気持ちを伝えるために1人ひとりが工夫をする段階に入っています。

がんばれ!6年生!

【6年生】比とその利用

画像1
今日は文章題にトライしました。

比の片方の量が分かっていない問題をみんなで意見を出し合いながら解に導きました。

様々な解き方があり,すてきな反応がありました。

【6年生】長篠の戦い図から・・・

画像1
戦国の世の学習に入りました。

長篠の戦いの図から織田軍,武田軍それぞれの戦い方を見つけました。

鉄砲や馬防策など戦いの工夫を読み取っていました。

【6年生】いちばん大事なもの

画像1
自分にとって大事なものを交流しました。

いろいろな人と交流することで自分の考えが広がったり深まったりしていました。

対話って大切ですね☆

【6年生】My summer vacation「読むこと」に挑戦!

画像1画像2
単元の最終の時間です。

最後のコミュニケーションを行い,毎時間1文ずつ書き溜めた文を

交換し,ペアで読みました。

読み方がわからない表現は本人に聞きに行き,意味を推測していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食だより

学校教育方針

学校沿革史

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

お知らせ

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp