![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:64 総数:818020 |
2年 うごくおもちゃに挑戦だ!![]() ![]() ![]() 学習では、グループにわかれて おもちゃづくりにチャレンジしています。 子どもたちは,自分たちでいろいろな くふうを考えています。 子どもたち同士で協力して頑張る姿が とっても素敵です♪ 10月 「正しい姿勢を身につけよう」
10月4日(月)ほけんだより10月号を発行しました。
学習する姿や保健室にきた姿を見ていると 背中が丸くなっている(ねこぜ)人が多いです。 悪い姿勢はお腹や背中の筋肉をあまり使わないので楽です。 しかし体への悪い影響がたくさんあることが学びましたね。 自分は普段どんな姿勢なんだろう? ほけんだよりにチェックしたり タブレットで撮って確認しました。 「ぐー・ぺた・ぴん」を意識して よい姿勢ですごせるといいですね。 意識していると必ず変わっていきますよ! ![]() ![]() ![]() 体育館で のびのび 体づくり![]() ![]() 体育館で 思い思いに ボールやフラフープをつかって 身体を動かしました。 高いゴールに かっこよくシュートできるかな? フラフープは どんなふうにしたら まわせるかな? 10月カレンダーは夜空と・・・?
今月のカレンダーは,セロファンを使ったお月様。
そして,下のスペースには,自分で考えたものを色紙などを切り貼りしていきました。 ハロウィンをイメージして,オレンジのかぼちゃなどを作っていた子ども達。 出来上がって 13人分を掲示するのが楽しみですね。 ![]() ![]() 6年生 言葉から想像を広げて
いよいよお話の絵が完成します。子どもたちは,色や技法を工夫して物語の世界を表現しようと頑張りました。みんなの絵を見ていると,これまでに比べ絵を描く技能がぐんと成長したように感じます。
![]() ![]() ![]() 2年 体育授業参観に向けて…![]() ![]() 学年練習が始まりました。 初日は,運動場に出て リズムダンスの動きなどを確認しました。 初めて学年そろってのダンスでしたが 今までクラスごとに練習していた成果もあり 充実した時間となりました。 体育参観に向けて一生懸命頑張っています!![]() ![]() ![]() 【6年生】 集団体操 -学年集合!-![]() ![]() これまで各クラスでやってきたことを確認するため,一度曲を通しました。少しのずれはあったものの,みんなの気持ちが一つになっているなと感じる瞬間もあり,完成に向けてがとても楽しみになってきました。 本番まであと約2週間。まだ2曲目の最後の仕上げの完成も残っています。本番に向けて最高のOne Teamな形になるよう,がんばっていきましょう! 6年 理科の実験
今日の実験は,「塩酸にアルミニウムや金属を入れるとどうなるのか?」という実験でした。子どもたちは,アルミニウムは溶けるんちゃうかな?とか,泡が出てくるかもしれないなぁ,などと予想を立ててから実験を始めていました。
しばらくすると,塩酸の中に入れたアルミニウムがグツグツし始め,透明な色が灰色に変わっていきました。その様子に子どもたちは驚き,興味深く観察していました。 実験が大好きな子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合 大すき!桂東のまち!![]() ![]() ![]() 今日はゲストティーチャーとして,中村軒の中村さんにお話を聞かせていただくことができました。 1時間目は,隆平そばについてです。 ここは,「お水がとてもおいしい場所」ということを教えていただきました。そして,たくさんの包丁の写真を見せていただき,それぞれの包丁の使い方や,ぴったりの包丁を使うことでおいしくなることも教えていただきました。コイをおいしい水で泳がせてあげて,コイの気持ちも大切にしてあげながらさばいてあげることも分かりました。「桂東は自然が豊かで,鳥を見ることもおもしろいよ」ということや,「隆平そばというお名前は,お世話になった和尚さんにつけてもらったよ!」など,子どもたちの質問にもたくさん答えてくださりました。 中村さんからのメッセージで先生が心に残ったのは,「一つ一つを大切にすること」です。簡単そうに見えて難しいけれど,とても大事だとお話されていました。宿題も一文字一文字を大切にしてみたり,お家に帰ったらくつをそろえることからやってみたりとできることは今していることの中にあること。「それを続けていくことですてきな大人になれますよ!」と教えていただきました。 2時間目は,六斎念仏についてです。 平安時代の今から1000年くらい前にうまれたもので,民衆に浸透するように,念仏にダンスを取り入れたものに形が変わってきたということ。桂六斎は,250年くらいの歴史があること。六斎日とは,「正しいことをして清く正しく過ごしましょう。」という日,なぜかというと,鬼が出る日だからということ。えき病退散,みんなが楽しく過ごせるようにやっているということ。太こを使うのは,太こは神様と交信する役割があるからということなどを教えていただきました。 四つ太こに,かね,ふえを合わせて,みんなで合わせて一つの演目として仕上げるということも分かりました。実際に音もきかせてもらうことができました。 たくさんの発見があり,子どもたちはとても興味をもってお話を聞いていました。わたしたちのまち「桂東」にほこりを持ってほしいと最後に伝えていただきました。 本当にありがとうございました!! |
|