![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:46 総数:512596 |
お話を絵にしよう(5年)
本の読み聞かせを聞いて,想像した場面を,自分らしい形や色で表現する学習をしています。これまで学習してきた技法や,いろいろな画材を組み合わせ,イメージした場面に近づく表現方法を模索しています。
![]() ![]() ![]() 今日の給食<9月3日(金)>
今日の献立は,
〇胚芽米ごはん 〇牛乳 〇なま節のしょうが煮 〇ほうれん草の煮びたし 〇とうがんのくずひき です。 とうがんは,夏においしい野菜です。夏に収穫して,冬まで保存ができるので,漢字で「冬瓜」と書きます。 ![]() ![]() ![]() 9月3日の授業風景(6年)![]() ![]() ![]() 国語では,「いちばん大事なものは」の単元で,自分の意見を友だちと交流するための準備を進めていました。 9月3日の授業風景(5年)![]() ![]() 未来創造学習では,鏡山校区のいいところや改善点をまずは考えました。タブレットのロイロノートを使ってみんなで交流していました。 図工はお話の絵です。細部までこだわりながら丁寧に絵に色を付けていました。 9月3日の授業風景(4年)![]() ![]() ![]() 理科では,「雨水のゆくえ」の学習で,ちょうど雨だったので,水がどのように流れているのか運動場で確認していました。 音楽では,日本古来の音楽のリズムについて映像を見ながら学びました。 算数は「2けたでわるわり算の筆算」です。4年生の学習の中でも難しい学習ですが,高学年に向けて必ず定着させなければならない単元です。どのように計算すれば解けそうか,みんなで計算方法を考えていました。 9月3日の授業風景(3年)![]() ![]() 「はじめて知ったことをしらせよう」の学習で,図鑑や科学読み物を読みました。その中で初めて知ったことを友だちにわかりやすく知らせていくべく,学習を進めていこうと思います。 9月3日の授業風景(2年)![]() ![]() ![]() 算数では筆算の勉強をした後,一人一台のタブレットのデジタルドリルを使って練習問題に取り組んでいました。 国語ではわかりやすく道案内をする方法を学び,実際に友だちと交流してきちんと伝わるかを確かめていました。 9月3日の授業風景(1年)![]() ![]() 少しずつ踊りも覚えてきており,ノリノリでかわいく踊っていました。 9月3日の授業風景(たいよう)![]() たいよう畑の雑草を…(たいよう)![]() ![]() 実りの秋に向かって,ぐんぐん大きくなあれ!! |
|