京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up27
昨日:174
総数:823840
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「他とのつながりを大切にし、『未来を拓く力』を育成する」 〜果敢に挑戦、知らない自分に会いに行け!」〜 

1年 国語「かくれんぼいきものカードをつくろう」

画像1 画像1
国語の学習では「うみのかくれんぼ」を読んでいます。

いつもお家でも音読を聞いていただきありがとうございます。

この学習では,かくれんぼをしている生き物の本を見て,自分のオリジナルの「かくれんぼいきものカード」をつくることがゴールになります。


図書支援員の細谷先生が準備して下さった「生き物がかくれている本」を楽しみながら読みました。

目を輝かせながら,隠れている生き物を楽しそうに見ていました!

1年 体育「リズムあそび」3

画像1 画像1
画像2 画像2
ロシアの民謡「タタロチカ」の曲に合わせて楽しく踊っています♪


みんなで輪になって踊ると,
とても楽しく,自然と笑みがこぼれていました。


1年 あのねノート

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週末のあのねノートの宿題も今回が3回目でした。

学校で楽しかったこと,お家でのできごとなど,様々なことを文章で書いて,先生に伝えてくれています。

中には,学習したばかりの漢字を使ったり,1ページ以上の文章を書いてたくさんの思いを伝えたりしている生徒もいます。

これからもみんなの思いを文章でたくさん表してほしいと思います。

お家でもご協力していただき,本当にありがとうございます!

1年 漢字の学習

漢字の学習がスタートして3週間がたちました。

「木」〜「子」まで14個の漢字を勉強しました!

1文字1文字丁寧に書いています。

お家でも覚えているか,尋ねてみてください!
画像1 画像1

1年 算数「おおきさくらべ(1)」4

画像1 画像1
たてに長いペットボトルと横に大きいペットボトル,どちらが多くの水が入るかを調べました。

「一つのペットボトルに水を入れて,あふれるかあふれないかでどちらが多いかわかる!」

となったので,実際に水をうつして調べました!


このようにすればどちらが多いかわかりますね!

1年 算数「おおきさくらべ(1)」2

画像1 画像1
大きな机のように動かすことが難しいものの長さを比べるために,紙テープを使って長さくらべをしました。

子どもたちは紙テープを使って,様々なものの長さをくらべていました!

1年 算数「おおきさくらべ(1)」3

画像1 画像1
画像2 画像2
自分の手の長さを紙テープで測り,教室にある様々な”長さ”が自分の手のいくつ分かを調べました。

「机の横は4つ分」「ロッカーは30こ分」・・・

子どもたちは本当に楽しそうに,いろいろな場所の長さをはかっていました!

1年 算数「おおきさくらべ(1)」

画像1 画像1
画像2 画像2
算数では,どちらの方が長いか,長さ比べをしています。

自分のどの鉛筆が長いかを確かめるためには,

「2つのえんぴつを下にくっつける(端をそろえるという意味)」

「2本ともまっすぐに置く」

「はなれてるとわかりにくいから,近くに置く」

など,自分たちの言葉で,どうすれば長さを比べることができるかしっかり考えていました。


しかしながら1年生。自分のどの鉛筆が一番長いか,を探すことが一番楽しそうでした!

1年 道徳「ひつじかいのこども」

画像1 画像1
前回の道徳は,うそばかりつく「ひつじかいのこども」のお話でした。

うそばかりついていると,「おこられる」「大人になってもうそをつく」「しんじてもらえなくなる」などの意見が出てきました。

「やっぱりうそはよくないね。」と言っていた生徒もいました。

うそをつかずに正直に話すことができるといいですね!


道徳では,道徳ノートを活用して,子どもたちの考えをノートに書いています。
とはいえ,まだひらがな・カタカナを学習したばかりの1年生。文を書くにはたくさんの時間を要するため,話し合いをメインに学習を進めることもあります。

自分の考えを話したり,友だちの考えを聞いたり,思ったことを書いたりして,心の成長を見守っていきたいと思います!

1年 図工「おはなしからうまれたよ」

画像1 画像1
図工では,絵本のお話を聞いて絵をかいています。

お話を聞いてふくらんだ想像を絵に表しています。

子どもたちはとても楽しそうに,いきいきと絵をかいています!

クラスによってお話を違うので,それぞれのクラスでどのような絵が完成するのか楽しみですね!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/9 英語検定(希望者)
10/11 第6回代表専門委員会
総括考査返却開始日
教育実習(養護教諭受入)〜10/29
10/12 8,9年学習確認プログラム
10/13 7年学習確認プログラム
10/14 BS委員会
10/15 Vポスターセッション

学校案内

お知らせ

秀蓮だより

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学校教育計画

学校評価

京都市立向島秀蓮小中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-28
TEL:075-611-3346
FAX:075-611-1214
E-mail: mukaijimashuren-sc@edu.city.kyoto.jp