京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up1
昨日:48
総数:442867
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標       自ら かかわり 学び ともに高め合う 桃山東の子

大きく育て! おいしく育て!

画像1
 2年生が生活科の学習で「ラディッシュ」を植えました。
 土を優しい手つきでかけたり,しっかり水やりをしたりと,早速,お世話していました。

あと一週間

画像1
画像2
 一週間後は,体育科学習発表会。練習も佳境を迎えています。
 6年生のフラッグを使った表現では,大きく手を振り上げたり,おろしたりして,曲を感じ取りながら,みんながいるからこそ生み出せる一体感を表しています。
 一週間後が楽しみです。

かけ算にむけて・・・

2年生
かけ算の学習に向けて,

身の回りで,たてが〇つ,よこに〇つなど,

並んでいるものやまとまり毎になっているものを

見つけました。

一つずつ数えるよりも,まとまりがいくつあるかで

数えたほうが早く,数えることができます。

かけ算の学習を始めていきます。
画像1
画像2

流れる水のはたらき

川の上流の様子と下流の様子。

様子が大きくちがいます。

上流は大きな岩がたくさんあります。

下流は小さい丸い石がたくさんあります。

子どもたちは,そのなぞを解き明かすために

実験をしました。

ペットボトルにごつごつした石を入れ,

一週間ほど,時間を見つけては,ペットボトルをふりました。

結果を見てみると,石が丸くなっていました。

ここから,流れる水のはたらきで,上流の岩が砕かれ,

削られ,小さな丸い石になっていることと結論付けました。

流れる水のはたらき,すごいなあと子どもたちつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

フラッグ

6年生

体育科学習発表会で披露する

フラッグ体操の練習に励んでおります。

旗を振るときにでる音が,とてもかっこよく

そして,きれいにそろっていて,見ていて

とてもわくわくします。

本番まで1週間と少し,心を一つに取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

本はともだち 第2弾

画像1画像2
 今日も,読書ボランティアやPTA本部の方々が,図書のお仕事をしてくださいました。
図書室に新しい本をどのようにディスプレイすればよいのか,子どもたち目線で考えてくださっていました。お目見えが,楽しみです!

くるっと

画像1
画像2
画像3
 くるっとコンパスでノートに円をかく3年生。算数科の学習で,円の学習をしています。今日は,半径について知りました。
 「半径4cmの円をかきましょう」という課題にも,果敢に挑戦していました。

本はともだち

画像1画像2画像3
 緊急事態宣言が解除され,学校に少しずつではありますが,日常がもどってきました。
 今年度もPTAで図書室の本を購入していただきました。感染症対策をしっかりと行った上で,図書ボランティアの保護者の方々が,本を整理したり,紹介したりしようと活動をを始められました。どんな本との出逢いがあるのか,とても楽しみです。

生き物と仲良くなろう

1年生

前庭で,一生懸命,生き物を探しています。

生活科の学習で,一人ずつ生き物を育てていきます。

まずは,生き物を見つけないと・・・。

カマキリはいないかなあ・・・

とつぶやきながら,探していました。
画像1
画像2
画像3

比とその利用

画像1画像2
身の回りでよく使われている「比」

たとえば,薄めて飲むジュース,うどんのおだしを作るときに

つかっている濃縮された出汁など・・・。

それらを導入に,比について学習していくことを知りました。

身の回りので活用されている「比」について

学習を進めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山東小学校
〒612-8011
京都市伏見区桃山町伊庭12
TEL:075-621-1411
FAX:075-621-1422
E-mail: momoyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp