京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up9
昨日:156
総数:923579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
助け合い 認め合い 笑顔でつながる 樫原の子

4年 食育 「おやつの食べ方」

画像1画像2
今週は,栄養教諭の小橋先生に「おやつの食べ方」について教わりました。

おやつの役割について考え,食事の栄養を補う『補食』ということを学びました。
食べ過ぎはよくないことも教えていただき,200キロカロリーという分量なら,どれだけ食べられるかということも学習しました。

これまで何気なく食べていたおやつも,これからは,学習で学んだことを思い出して食べてほしいなと思います。


みずあそび,はじまりました!!

画像1画像2画像3
1年生,2年生の「みずあそび」が,
いよいよ,はじまりました。

「マスクを外したら,お話をしない」
「お友だちと間隔をあけて,行動する」等の
ルールを守って,楽しく活動しました。
プールから帰ってきた子どもたちは,笑顔でいっぱいでした。

4年 理科 「とじこめた空気や水」

画像1画像2画像3
とじこめた空気や水の学習に取り組んでいます。

GIGA端末を使って,力を加えると空気の体積はどうなるのかを予想したり,友達の実験の様子を動画に撮ったりしました。

自分の入力した予想が,棒グラフでテレビ画面に現れるので,子ども達は,とても喜んでいました。

まだまだ学習は続きます!!


1年 生活「さかせたいな わたしのはな」

画像1画像2画像3
 毎朝子どもたちが水をやって,大切に育てている朝顔がどんどん咲き始めています。
「先生!今日2こも咲いてた!」
「もうぜんぶで7こも咲いたよ!」
と毎朝嬉しそうに教えてくれます。
 自分の朝顔のことだけでなく,
「〇〇さんの朝顔咲いてたで!」
と友だちの朝顔にも目を向けて,教えてくれる優しい姿も。
 次に咲きそうなつぼみの数を数えたり,茎や葉に生えた毛の感触を確かめたり,花の中にある不思議な白いものに気付いたりと,観察の視点も高まっています。
 さぁ,全部でいくつ咲くかな?

かしのみ どうぶつなあに

画像1
「この足は何の動物の足でしょう?」

国語では動物クイズを行っています。

「わたしはウサギが好きです。耳がピンと伸びているところが好きです。」

クイズの後には好きなところや理由を紹介し合っています。


上手に紹介し合えるようになってきました。

かしのみ リトミック

画像1
今日6時間目の音楽では「リトミックあそび」をしました。

リズムに合わせて決められた動きをします。

みんなで和気あいあい楽しく取り組むことができました。

わくわくタイム 2・5年

 第1回わくわくタイム。2年生と5年生は給食委員会の「わくわく給食ビンゴ大会」で楽しみました。ペアでどのマスにどの番号を入れるか相談してカードを作りました。5年生が「真ん中どうする?」など聞いていたり,2年生から「ここには13の手を洗ってから食べるを入れようよ」と話しかけていたり,温かい交流がたくさん見られました。給食委員さんが番号を読み上げると「ビンゴ!」「リーチ!」と盛り上がっていました。
 ビンゴの後には,2年生からお手紙をもらった5年生。この間の「本の宅急便」の感想を嬉しそうに読んでいました。
画像1画像2画像3

2年 算数「図にかいて考えよう」

 文章を読んだだけでは,どうやって求めるか分からない…そんなときは,図に表すことで求め方が見えてくることがあります。
 図をかくことが目的ではなく,求めるための手段として図をかくことを経験していきたいです。
画像1画像2画像3

2年 生活「まちをはっけん 大はっけん」

 樫原のまちを探検して見つけたものを,地図に貼っていきます。GIGA端末を使って,探検したときに見つけたものをあらためて見ると,新しい発見があったようです。
画像1画像2画像3

3年 外国語活動「How many ?」

画像1
 「How many?」の学習の最後には,好きな漢字を交流しました。
「How many strokes?(何画の漢字ですか?)」
「seven strokes(7画です。)」
などのやりとりを楽しそうにしていました。
 1〜20の数え方に挑戦した子どもたち。次の学習も楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp