京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:89
総数:485640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練 6月1日(土) 参観9:20〜11:05 参観終了後、引き渡し訓練

10月1日の授業風景(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は音楽・理科・図工でした。
 音楽では合唱曲の下のパートの練習をしていました。ついつい上のパートにつられそうになりますが,さすがは6年生。音をしっかりととって歌うことができていました。
 理科は「水溶液の性質」の学習です。いろんな物質が溶けるか溶けないかを実験で探っていました。
 図工は「お話の絵」の鑑賞会です。友だちの作品を見合って,感想を述べていました。細かいところまで描ききり,いい作品がたくさん仕上がりました。

10月1日の授業風景(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会と家庭科でした。
 社会では,これからの食料生産について,これまで学習したことをまとめながら自分の意見を伝え合っていました。
 家庭科は玉ねぎの皮の汁を使って,染物に挑戦しました。布をしばってしばらく煮込んでいると…。自分だけの柄のオリジナルふきんができました。再来週に迫った山の家にも持っていきたいと思います。

10月1日の授業風景(4年)

画像1
画像2
画像3
 4年生は音楽・書写・理科でした。
 音楽ではリズム打ちを班で楽しみながら挑戦していました。
 書写は「笛」の字を上と下の部分のバランスに気をつけながら書いていました。
 理科では「星や月」の学習が始まりました。月の動きをみんなで確認していました。

10月1日の授業風景(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生はたいよう学級の友だちと共に,体育学習発表会の練習をしていました。
 今日から学年全体で合わせていますが,各クラスで練習してきたことをしっかり発揮し,上手に合わすことができていました。

10月1日の授業風景(2年)

画像1
画像2
画像3
 2年生は算数と英語活動でした。
 算数では「かけざん」の学習に入りました。○○のいくつ分という概念を繰り返し学習していました。
 英語活動では「サラダで元気」の単元で,野菜の英語での言い方をALTの先生と一緒にしていました。英語での正しい発音を聞いて,「思っていたのと少しちがう!」と感じた子も多かったようです。

10月1日の授業風景(1年)

画像1
画像2
 1年生は国語と算数でした。
 国語では習った漢字の確認テストで,定着を図ってました。
 算数は3つの数の計算の学習をしていました。問題文を見ながらたし算かひき算かを考えていました。

10月1日の授業風景(たいよう)

画像1
画像2
画像3
 体育学習発表会に向けて,3年生と行う交流競技の流れをみんなで確認した後,運動場に行きました。最後には3年生と一緒に競技の練習をしました。初めて合わせましたが,みんなスムーズに動けていました。

再現実験!流れる水のはたらき(5年)

 曲がっている川のモデルを作り,水を流して,土地が変化する様子を調べています。
「あっ,土地がくずれた。」
川の内側と外側の様子を比べて,気がついたことをノートに書き,流れる水のはたらきについて確かめ合いました。
「外側の土地を強くしておく必要があるなぁ。」
画像1
画像2
画像3

いろいろな水溶液を学ぶ(6年)

 水溶液を見分ける方法や,溶けているものを知る方法を考え,安全に気をつけて調べています。
 食塩水,石灰水,炭酸水,塩酸,アンモニア水の性質が,少しずつ分かってきました。
 生活の中の酸性やアルカリ性の水溶液の危険についても理解を深め,命の危険や怪我につながることも学んでいます。
 
画像1
画像2
画像3

かけ算(2年)

画像1
画像2
かけ算の学習が始まっています。

今日は「○のいくつ分」を表すときに使う「○倍」という言い方を学習しました。

たし算やひき算の学習からレベルアップした学習に,少しつまずくこともありますが,かけ算ができるようになりたいと,一生懸命学習に取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp