京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up35
昨日:35
総数:699138
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図画工作科「つくって あそぼう」その2

それぞれ作品ができあができあがると,どんどん遊び始めました。
「ぶんぶんゴマ」は,うまくタコ糸をねじらないと,なかなかきれいに回りません。「コマ」も,バランスよく回し始めないと,すぐにコテンと倒れます。「山のぼりにんぎょう」も,タコ糸を左右バランスよく引っ張らないと登っていきません。
みんな何度も挑戦していくうちに,どんどん上手に遊ぶことができるようになりました。
自分は作っていない,友達のおもちゃの様子も気になり,見せてもらって一緒に楽しんでいました。
おもちゃ作り 大成功でした。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「つくって あそぼう」

今日の図画工作の学習は,「つくって あそぼう」。作るだけでなく,遊べるとあって,始まる前からみんな,ワクワク,ソワソワしていました。
今日使う材料は,丸く切った厚紙です。この同じ丸い厚紙から,「ぶんぶんゴマ」「コマ」「山のぼりにんぎょう」の3種類の作品が作れます。
それぞれの遊び方を実際に見て,作りたいものを1つ選んで,さっそく作り始めました。
丸い厚紙に,好きな絵をかいて,クーピーやクレパス,マジックなどを使って,カラフルに仕上げます。
「早く作って遊びたい!」とみんな楽しみにしながら,作り進めました。
さぁ,出来上がったら,いよいよ遊びましょう!

画像1
画像2
画像3

給食室より

画像1
 10月1日(金)

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・カレー
 ・ひじきのソテー

 『カレー』は,玉ねぎをきつね色になるまで炒めて,しょうが・牛肉・にんじんを加えて,ガーリックパウダー・オールスパイス・こしょう・塩をし,水を加えて煮,チーズ・じやがいも・トマトピューレ・ローリエを加えて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて,カレー粉・脱脂粉乳を加えて作った,なめらかな手作りのルーと,フルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆで調味して,じっくり煮込んで仕上げました。

 『ひじきのソテー』は,ひじきを炒めて,さとう・しょうゆで調味して,スチームコンベクションオーブンで蒸したにんじん・コーン・えだ豆を炒めて,塩・こしょうで調味して仕上げました。

 子供たちから,「『カレー』は,カレーの具にもしっかりとカレーの味がしみこんでいて,とってもおいしかったです。『ひじきのソテー』は,ひじきのうま味と豆やコーンの甘みがマッチしていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。

漢字の学習

小学校で習う漢字は1026字。その中で,6年生で習う漢字は191字あります。
学年があがるにつれて,画数が多く複雑な字が増えるだけでなく,読みやその字が表す意味なども難しくなります。
みんなとても丁寧に文字を書いています。1026字目を習うその日まで,がんばって取り組み続けてほしいです。
画像1
画像2

家庭科「おいしい 楽しい 調理の力」

5年生になってから学習が始まった家庭科。これからは,「食生活」について学びます。
今日は,いろいろな野菜の写真をみて,それぞれの材料がおいしく食べられる調理の方法を考えました。炒める,煮る,ゆでる,蒸すなど,さまざまな方法が出てきました。
また,調理をすることのよさについても考えました。「柔らかくなる」「食べやすくなる」「味が変わっておいしくなる」「においや香りが出る」など,自分の今までの経験とつなげながら考えていました。
学習の最後には,あまり知らない調理の方法があり,やってみたいな,と感想をもつ子もいました。
これからの学習で,「調理」のよさに気付いていってほしいと思います。
画像1
画像2

社会科「自然災害から くらしを守る」

自然災害から私たちの生活を守るために,どのような設備や取組があるのか調べる学習をしました。
教科書などの資料から,水防団の訓練や警察・消防などの取組,砂防ダム,雨水をためる池,堤防などの設備があることを知りました。
自分たちを守るために,自分たちの身近なところにさまざまな設備があり,多くの人の力があることに気付くことができました。

画像1
画像2

理科「地面の様子と太陽」

画像1
画像2
画像3
一日の中での影の位置と太陽の位置を調べるために実験をしました。
画用紙と竹串,粘土を使って作った,影の向きを記録するための実験教具を,「どっちが北かな。」と方位磁針を使って方位を確認しながら,日の当たる地面にセッティングしました。
ここから,一定の時間をおいて時刻を変えて,影の位置を太陽の位置とを比べながら,確認していきます。

図画工作科「お話の絵 鑑賞会」

今まで取り組んでいた,お話から想像して描いた絵が完成しました。
今日は,みんなで鑑賞会です。
まずは,自分の作品について,自分が表したいなと思ったことや表し方を振り返りました。みんな,自分の作品のよいところやがんばったところを見つけることができました。
次に,友達と作品を見合いました。作品を見合いながら,形や色,表し方などの面白さや楽しさを見つけ,鑑賞カードにメモしていきます。自分の作品と似ているところや違うところに気付いている子もいて,すてきな作品にたくさん出会えた鑑賞会でした。
画像1
画像2

体育「リズムあそび」

軽快なリズムに乗って踊り,リズム遊びの楽しさに触れています。
軽快な曲のリズムに合わせて,腕を挙げたり,腰をフリフリしたり,ジャンプしたり・・・。さらには,自分で好きな踊り方を組み合わせて踊るパートもあります。
今日は,グループの友達と,見合いっこをして,友達の踊り方のすてきなところを伝え合ったり,難しいところをアドバイスし合ったりもしました。
一生懸命,楽しそうに踊る姿がすてきでした。
画像1
画像2

道徳「きもちよくすごすために」

今日は,「きもちよくすごすために どうすればいいかな」ということについてみんなで考えました。
誰かのものがあって,貸してほしいときに,どんなことを考え,どんな行動をとるとよいのか,ロールプレイをしながら考えました。
「誰の色鉛筆かなぁ。使いたいなぁ。どうしようかな。」と役割演技が始まると,「うーん,あきらめよう。」という子もいれば,「先生に聞いてみようかな。」と尋ねる子もいました。
みんなからは,「聞こえる声でいう」「待つ」「あきらめる」などのよい行動があがり,これからの行動につなげていこうと,学習のまとめをしました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/8 1年引き渡し訓練
10/11 銀行振替日 SC もみじ読書週間(〜15日)
10/12 体育参観
10/13 児童朝会 なかよし遊び 6年茶道体験
10/14 4・5年生自転車教室 【E】 フッ化物洗口
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp