京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up40
昨日:84
総数:510457
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

2年 お話の絵(3)

 3組では,「くまのこのるうくんとおばけのこ」のお話を聞いて,想像した場面を絵に表しました。
 くまのこのるうくんがおばけのこと一緒にぽんぽん山を目指すお話。どんな場所でおばけのこと出会ったのかな?ぽんぽん山からどんな景色が見えたのかな?と,子どもたちはいろいろな想像をふくらませて,絵に表しました。
 色画用紙にパスでくまのこやおばけのこを描いたあと,タンポを使って背景を仕上げました。やさしい色合いがすてきです。
画像1

2年 お話の絵(2)

 2組では,「ジャックのどきどきモンスター」のお話を聞いて,想像した場面を絵に表しました。
 モンスターをにじみ絵で表現し,好きな形に切ったことで,モンスターの雰囲気がよく出ました。,また,トランペットを吹くジャックの表情も,一人ひとり違っていて,とてもすてきに仕上がりました。今にも演奏しているメロディーがこちらまで聞こえてきそうです。
画像1

2年 お話の絵(1)

 1組では,「カメレオンのかきごおりや」のお話を聞いて,想像した場面を絵に表しました。
 主人公であるカメレオンを大きく描き,迫力ある作品に仕上がりました。やさしい目をしたカメレオン,うきうきわくわくしているカメレオン,今にも動き出しそうな立派な脚のカメレオン…様々な表情がとてもすてきです。
 パスを中心に使い,そのあとは,コンテや絵の具を使って仕上げました。子どもたちは,スパッタリングやローラー,タンポなどの技法を活用できたことも嬉しかったようです。
画像1

2年 お話の絵 できました!

画像1
 図画工作科の学習で取り組んでいた「お話の絵」。2年生の作品も完成しました。それぞれの学級で,子どもたちのいろいろな工夫やがんばりが見られて,作品を見ているととても幸せな気持ちになります。1階から2階へ上がる階段の踊り場も華やかになりました。

2年 がんばっています!

 ウメリンピックに一日一日近づいてきました。2年生のダンスの練習にも力が入っています。腕をのばすところや目線,列から円に隊形が変わるところなど,細かい部分にも目を向けて練習を頑張っているところです。
 秋が深まりつつありますが,日中はまだまだ暑いです。水筒のお茶がすぐなくなってしまう子もいるようです。ご家庭でも様子を聞いていただき,子どもたちが安全に,そして楽しく活動できるようサポートしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

10月 朝会

 10月5日(火)に,10月の朝会を行いました。緊急事態宣言が解除となりましたが,今回も画面を通して,校長先生のお話を聞きました。
 10月1日が梅津小学校の創立記念日で,今年149年目を迎えました。校長先生のお話を聞きながら,子どもたちは,歴史あるこの梅津小学校をこれからも大切に守っていきたいという気持ちになったようです。
画像1
画像2
画像3

4年 クラスみんなで決めるには

 国語科の「クラスみんなで決めるには」でクラスで今,気になることについて話し合いました。司会・記録・時計係を中心に話し合いを行い,様々な意見が出てきました。話し合いの仕方にまだまだ課題がありますが,振り返りを行い,2回目の話し合いではもっと良い話し合いができるように頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2

5年生 家庭科の学習

画像1画像2
家庭科では,安全に気をつけて,火を使う学習をしました。家庭科室で,湯を沸かしてお茶も入れました。両手でコップを持ち,お行儀よく,上品に飲んでいました。

5年生 いろどりタイム

画像1画像2画像3
いま,学習していることは「梅津のすてきを守るために,自分達にできることを考える。」です。そして,考えたことを,どのように伝えていくか,その伝える準備をしています。タブレットでスライドを作るグループ,ポスターを描いて掲示するグループなど,様々です。自分達で考えたことを形にして,実践していく力もついていくのが楽しみです。

5年生 「どちらを選びますか」

画像1
国語科では,話し合いで考えを深めるための学習をしています。自分の立場をはっきりさせたり,相手の意見のいいところを見つけたりして,自分の意見を伝えます。考えが揺さぶられ,心が動くときもありますが,それも経験です。授業で練習したことを,日常生活でも生かせたらいいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校評価

学校だより

学力向上

台風・地震等に対する非常措置について

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp