京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:13
総数:121000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
四季折々の豊かな自然と 人々の温もりの中で 児童生徒一人一人が輝く学校を目指して

6年生 音楽

画像1
画像2
6年生の音楽。今日は和音についての学習。和音を使ったピアノ演奏から,その表現の豊かさやや楽しさを感じ取ります。自分の意見をロイロノートへとしっかり記録した後は,和音を構成する一音一音の組み合わせで,気に入った旋律をつくりました。

ダンスの練習

画像1
ファースト・セカンドの児童生徒ともに,が体育科の授業でダンスを練習しています。10月22日(金)の学習発表会にてお披露目をします。

桜の落枝で

画像1
画像2
4年生の図工は,校内の桜の木の落ちた枝を使った立体制作です。こどもたちの頭の中のイメージを形に表していきます。なかなか立派なオブジェに仕上がっています。完成した作品は学習発表会の日に展示予定です。

部活動再開

画像1
緊急事態宣言が解除され,放課後の部活動も段階的に緩和されています。セカンドステージのバドミントン部も今日から再開です。久しぶりの練習に熱がこもります。

放課後まなび教室再開

画像1
緊急事態宣言が解除されて,今週から放課後まなび教室が再開されました。前期課程児童の貴重な学習時間が確保されます。九九や音読など,それぞれの課題に熱心に取り組んでいます。

部活動再開

画像1
緊急事態宣言が解除され,放課後の部活動も段階的に緩和されています。今日久しぶりのファーストの部活動。柔道着に着替え,感染防止に十分気をつけての再開です。体育館に子どもたちの楽しい声が響いています。

校長室から

画像1画像2
 校区の道路沿いに,秋の七草のひとつフジバカマ(藤袴)がたくさん花を咲かせています。この花を求めて,今無数のアサギマダラが飛来しています。アサギマダラは「旅するチョウ」と言われ,春に台湾や南西諸島から群れで飛来し,暑い夏に高地や北に向かって日本を移動します。寒くなると南下し,また海を渡って帰っていきます。壮大な旅をするこのチョウ,愛好家も多いそうです。国道477号線沿いでは,花期のピークは過ぎましたが,イタドリが花を咲かせています。どこにでも生える植物なのですが,山間で見ると,その淡い色の花がなんとも上品に感じます。写真のイタドリですが,いっしょに写っているフジバカマに似た花は,ヒヨドリバナです。
 いよいよ秋が深まるシーズンです。朝夕の寒暖差が激しく,体調管理の難しいときですが,なによりも健康が第一です。ご自愛ください。
 今月の学校だよりは,ページ右下の「学校だより欄」又は以下のリンクをクリックしてご覧ください。

宕陰校だより10月号


朝会

画像1
画像2
本日,児童生徒朝会を行いました。
校長先生の「スポーツの秋」「読書の秋」「芸術の秋」のお話の後,委員会報告と,児童生徒会からの連絡がありました。最後は,4年生男子の「緑化運動ポスターコンクール」入選の表彰がありました。
集中して話が聞け,発表や質問もしっかりできました。

ファーストステージの朝のGIGAトレーニング

画像1
ファーストステージの朝の学習,毎週水曜日はGIGA端末を使ってのトレーニング。今学期よりミライシードを使ってのドリル学習です。端末の操作も,1学期に比べるとずいぶん上達しました。

自主防災のお話

画像1
画像2
 宕陰学区の自主防災会長さんにお越し頂き,4年生が自主防災の学習をしました。
 本校は,地震時の宕陰避難所に指定されています。自主防災の倉庫にはどんな物が入っているのか見学させて頂き,一つ一つ丁寧にどんな時に使うのか,説明を受けました。子どもたちは,こんなに色々な物が入っているなんて知らなかった。倉庫に,大きな物が小さく折りたたんで沢山入っていることが分かったと感想を述べていました。
 会長さんは,2年間コロナ禍で自主防災の訓練が中止となっていますが,来年は是非君たちも地域の皆さんと一緒に参加してください,と言って頂きました。
 
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

学校いじめ防止基本方針

運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

気象警報発令・地震発生時の登校について

学校沿革史

京都市立宕陰小中学校
〒616-8486
京都市右京区嵯峨越畑南ノ町32-2
TEL:0771-44-0310
FAX:0771-44-0097
E-mail: toin-sc@edu.city.kyoto.jp