京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:24
総数:591730
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
やさしさと思いやり 一生懸命はかっこいい

【2年生】楽しみなカレー!

15日(水)にみんなの大好きなカレーが給食で出ました。


カレーが入っていたとは思えないほどきれいに食べきっていました。

中には,
「なめたんちゃう?」
「ぺろぺろなめたらあかんのやで!え!使ってないやん!」
「めっちゃきれい〜!!!」というつわものも。
後片付けも手が汚れずに済みました。
画像1
画像2

【1年生】算数科の学習

画像1
たしざん(2)の学習を始めています。
10を超えるたし算の計算の仕方を,数図ブロックを使って考えました。

自分の考えを前向きに発表したり示したりしてくれる姿が素敵です。

【4年生】お話の絵

画像1
画像2
画像3
 図工科の学習では,お話を聞いて思い浮かべた情景を絵で表現しています。色の濃さや塗り方を工夫して表現することができています。

【4年生】水はどのように流れるのかな?

理科では,雨水のゆくえについて学習しています。

「水はどのようなところからどのようなところへ流れていくのか」について考えました。

子どもたちは,「上の方から下の方へ流れると思います。」「社会科の『くらしと水』で,山の傾きをつかって水を送っていると言っていたから,高いところから低いところに流れると思います。」などの予想をしていました。

その後の実験を通して,「高いところから低いところに流れて,一番低いところに集まって水たまりができる」ということを考え,まとめていました。


画像1画像2

【4年生】Do you have a pen?

画像1
外国語活動では,「Do you have a pen?」の学習をしています。

学校で使う文房具などの持ち物を尋ねたり,答えたりしながら,新しく学習する文房具の名前を覚えています。

ビンゴゲームやデスティニーゲームなど,外国語に親しみながらできる活動も行い,子どもたちは,「新しい言葉を少しずつ覚えてきたよ!」と,嬉しそうに話していました。

みんなの日 全校交流会【3年生】

画像1
画像2
3年生は,みんなの日の学習で4つの仕事を例に男女平等,〈自分らしく〉ということについて学びました。全校交流では,各学年の取り組みについて共有しました。

仲秋の候

 朝晩は涼しくなり,秋の訪れを感じます。
 7月に6組児童からもらった「おじぎ草」が大きくなって花を咲かせました。校長室の前で育てています。眺めているととてもリラックスできます。
 正門の桜の葉も色づき始めています。過ごしやすい季節になるとともに,コロナも収束に向かってほしいと願っています。
画像1
画像2

今日の給食

画像1
画像2
画像3
・小型コッペパン
・牛乳
・イタリアンスパゲティ
・ほうれん草のソテー

今日は夏においしい野菜を使ったトマト味のイタリアンスパゲティが登場しました。
トマトのソースがスパゲティによく絡み,おいしくいただけました。
3年4組ではたくさんの児童がお代わりをしていました。

【2年生】小さな友だち

生活科の授業で,昆虫を探しました。

畑や花壇,木や水たまりの中にも昆虫がたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】外掃除

9月もあっという間に中旬です。

外掃除では,落ち葉の色が変わってきていることに気づいていました。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立岩倉南小学校
〒606-0010
京都市左京区岩倉北四ノ坪町33
TEL:075-791-3207
FAX:075-791-3208
E-mail: iwakuraminami-s@edu.city.kyoto.jp