![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:34 総数:686479 |
本日の給食![]() ・ごはん ・牛乳 ・和風ドライカレー ・カットコーン ・スープ 和風ドライカレーは,具材にこんにゃくやごぼうといった和食によく使われる食材を使用しています。また,隠し味に赤みそを加えています。 カレー粉のピリッと感と赤みそのコクが,ご飯によく合いました。 また,コーンはスチームコンベクションオーブンで蒸しました。 子どもたちは,「何が和風なの?あ!こんにゃくか!」「プニプニしておいしいね。」など,楽しみながら食べていました。 「コーン大好き!」「このスープおいしいよね。」という声も沢山聞かれました。 1年生は,抜けそうな歯を気にしつつ,一生懸命コーンにかぶりついている様子がとても微笑ましかったです。 来週の給食もお楽しみに。 10月人権・児童朝会
今日から10月に入り,人権・児童朝会を行いました。児童会本部の子どもたちもzoomでの司会進行に随分慣れ,自分たちで考えて動くことができるようになっており,頼もしい姿でした。全校の子どもたちも画面ごしではありますが,集中してそれぞれのお話を聞くことができました。挨拶のお話や人権のお話,表彰も行いました。
先月の児童会目標の振り返りでは,3年生が代表でしっかりと話をしてくれました。今月の児童会目標は名札をつけることに関する目標ですが,名札を誰かに渡してもらう子,自分からつけることができない子がまだまだいるという児童会本部での話し合いにより,「人に頼らず自分から名札をつけられるようになろう」になりました。自分たちが課題としているところを自分から見つける。この姿勢を是非全校のみんなに広げていってほしいと思います。 ![]() ![]() 5年生 図を使って考えよう
算数科「図を使って考えよう」の学習をしました。同じものとちがうものに分けて図に表して考えることで,文章題を理解しやすくなることを感じられたようです。図は自分の頭の中を整理するもの。自分の分かりやすい形で構わないので,たくさんかいて,図の良さをもっともっと感じてくれると嬉しいです。
また,友達の考えを聞くことでさらに理解が深まる様子もありました。友達の意見を聞くことも勉強の1つです。算数の力だけでなく,聞く力もどんどんつけていってほしいと思います。 ![]() 3年生 ちいちゃんのかげおくり![]() ![]() ![]() 居住地校交流 【星の子】
北総合支援学校の友だちと,オンラインで交流をしました。
お互いに自己紹介をしたあとは質問タイム。「好きな食べ物はなんですか?」「走るのは得意ですか?」などと聞きたいことがいっぱい。質問の答えを聞くと,「ぼくといっしょや!」「えー,すごいなあ。」などと,大盛り上がりでした。 最後は一緒にダンスを踊り,とても楽しい時間をすごすことができました。 ![]() お話の絵 【星の子】
「みどりのほし」の本を読んで,心に残った場面を画用紙に描いています。今日は実際に野菜を見たり触ったりして星の形を探したり,夜空や天の川の写真を見たりして星のイメージを膨らませました。
さっそく,ろうそくを使って画用紙にたくさんの星を描いてみました。 ![]() ![]() サポートスタッフ会議
スポーツフェスタまで,残り9日になりました。スポーツフェスタを成功させるために,相川先生から6年生の各委員長に向けてお願いがありました。すべての学年が気持ちよく競技・演技するために,6年生がサポートスタッフ(ボランティア)をすることを気持ちよく受け入れ,頼もしさを感じました。サポートスタッフでは,委員会を中心として「プランニングスタッフ」,「PRスタッフ ブロードキャスト」,「PRスタッフ ニュースペーパー」,「ディスプレイスタッフ」,「グラウンドキーパースタッフ」,「クリーンナップスタッフ」に分かれて活動をします。一人ひとりがスポーツフェスタでがんばる “選手”として輝けるよう,自分のできる仕事をがんばりたいと意気込む様子が見られました。
![]() 【6年】家庭科 献立づくり![]() ![]() 5年生 Thank you! ルイス先生
ALTのルイス先生の本校での勤務が今日で最後でした。5年1組では,短い時間でしたが,オリンピック・パラリンピックのピクトグラムを使ってジェスチャーを交えたリレーをしました。みんなの動きが面白いことはもちろん,ルイス先生もキレキレの動きを見せてくれました。最後には代表の児童が英語であいさつし,手紙もプレゼントしました。お別れは寂しいですが,お世話になった感謝の思いを忘れず,これからの外国語の学習に取り組んでほしいと思います。
ルイス先生,ありがとうございました!! ![]() ![]() ![]() 彩(スポーツフェスタ) 〜6年生〜
スポーツフェスタに向けて練習に励んでいます。他の行事同様,スポーツフェスタも類にもれず,コロナ禍ということで例年通りの運動会の集団演技の練習が行えない状況です。本来であれば,3クラスと星の子の友達と共に心を1つにスタートさせる練習ですが,緊急事態宣言下,全員集まることができません。全員集まって練習できるのが緊急事態宣言解除後ということで,スポーツフェスタまで2週間もありません。ということは,全員で揃って魅せる演技が難しいです。それぞれに練習していても,グラウンドでの立ち位置や感覚,タイミング等,微調整が必要な部分がどうしても難しく,みんなで魅せる技は必然的に難易度の高いものは難しくなります。また,練習時間も限られた時間をクラスで分け合い限られているのが現状です。
それでも,仕方ないな,しょうがないなと思われない集団演技にするためにみんなで頑張っています。ポピュラーな集団演技である組体操は,そもそも組むことが現状ではできません。そこで,一人技の部分は残しつつ,主となる部分は新たな試みとしてフラッグを使った集団演技を行います。名付けて「彩(いろどり)」です。3色の旗を使うからだけではありません。偶然同じ年代に生まれ,同じ校区に育った子どもたち。それでも,様々な違い,個性を持っています。得意なこと不得手なこと,好きなこと嫌いなこと,やりたいことやりたくないこと,1人1人様々です。だからこそ,難しい部分もあり,同時に豊かな部分でもあります。違い は豊かさです。そんな1人1人の個性を輝かせ,それぞれのクラスとしてのカラーも表し,そして最後は一丸となって6年生としての彩を発揮できたらと思っています。 まだまだ練習途中で,1人技も悪戦苦闘中です。それでもスポーツフェスタの日には,見てくれるすべての人に「きれいだったよ!」「すごかったね!」「よく頑張ったね!」と子どもたちに言っていただけるように,個が,クラスが,学年が磨きをかけて輝けるよう努力してい行きます! ![]() ![]() |
|