美工創立140周年記念式典挙行〜その2〜
(美工創立140周年記念式典挙行の続き)
ご来賓の京都市長様より、この銅駝美工を支えていただいた経緯や生徒たちに向けて温かい言葉をかけていただきました。(写真上)
続いて祝辞をいただいた伊藤裕司美工同窓会長様からは、日本で最初に公立美術学校として、脈々と流れる良き伝統のお話や未来の美術界・産業界を背負って立つ美工生へ向けてエールを送っていただきました。(写真中)
祝辞の後、在校生を代表して生徒会執行部長より,感謝の気持ちと今後に向けて,決意表明がなされました。(写真下)
【学校の様子】 2021-07-19 13:55 up!
美工創立140周年記念式典挙行〜その1〜
7月10日(土)の午前、京都堀川音楽高校アリーナにおいて、美工創立140周年記念式典を、門川大作京都市長様、稲田新吾教育長様をはじめ、多くのご来賓の皆様、教育関係の皆様にご臨席いただき、全校生徒および教職員の出席のもと挙行できたことは、万感の思いです。
式典は昨年度に開催する予定でしたが、コロナ禍の中で延期を余儀なくされました。本式典も、新型コロナウイルス感染防止対策として、参加人数を絞らせていただきました。
本来であれば多くの保護者様、同窓生様に出席していただき、ご一緒にお祝いできれば良かったと思います。残念で仕方ありません。
式典は、司会者の開式の辞から始まり、校長より式辞が述べられました。
(式辞は校長室ウェブログをご覧ください。)
【学校の様子】 2021-07-19 13:54 up!
3分野専攻を体験する(1年・造形表現) 〜日本画専攻〜
≪3分野専攻を体験する(1年・造形表現)の続き≫
【日本画専攻】
1年生造形表現の紹介の最後は,日本画専攻です。
日本画専攻では,水干(すいひ)絵の具によるスカシユリの制作を行っています。
スカシユリの写生を鉛筆と色鉛筆で行ってから,パネルに和紙を張り,形を写し取ってから日本画の絵の具である水干絵の具を使って着色をして,完成をさせます。
日本画の絵の具は,膠を接着剤とするため,絵皿に絵の具を出し,膠を垂らして指でよく練り上げながら溶いていきます。
濡れた時の色と乾いた時の入りが違うため,出したい色がなかなか出ず,試行錯誤をしながら一生懸命に取り組んでいました。
【授業の様子】 2021-07-16 17:42 up!
生徒・保護者の方へ
生徒・保護者の方へ
平素は本校の教育活動にご協力ありがとうございます。
本校から生徒の皆さん,保護者の皆様には重要なご連絡を,Classiの各学年生徒グループと各学年保護者グループに配信しましたので,ご確認いただきますよう,よろしくお願いいたします。
(コメント欄までお読みください)
なお,保護者の皆様には,京都市PTA・学校幼稚園メールにも配信(登録されている方のみ)しましたので,ご確認よろしくお願いいたします。
【お知らせ】 2021-07-14 18:18 up!
STEAM教育とは何?(2年・探究2授業)
探究2(総合的な探究の時間)の授業風景です。
今年度より探究2では「STEAM教育」について理解を深め,自分なりの「STEAM教育」について探究をしていく予定です。
今回の授業では,先週に引き続き,まず担当の教員自身が自分なりの「STEAM教育」について,「STEAM教育」における「A」はアートなのか,またはリベラルアーツなのか教科横断型の強みを生かしてそれぞれの観点から教員自ら考えた「STEAM教育」の解釈を生徒と一緒に共有しました。
【授業の様子】 2021-07-13 11:40 up!
美工創立140周年記念式典 準備完了
〈生徒の皆さんへ〉
いよいよ明日10日,美工創立140周年記念式典を,京都堀川音楽高校アリーナをお借りして挙行いたします。
会場となるアリーナの準備が,本日滞りなく整いました。
明日の記念式典では,本校の歴史を振り返るとともに,本校の更なる発展を誓う機会としたいと思います。
【お知らせ】 2021-07-09 21:30 up!
大枝中学校での専門学科出前授業を実施
7月8日(木)午後、京都市立大枝中学校で開催された「専門学科出前授業」に参加しました。この授業は、高校進学への興味・関心を高め、毎日の学習と進路選択に意欲と展望を持たせる、専門学科の授業を体験することで各自の適性を考える機会を持つという目的で中学3年生を対象に実施されています。
今回は本校の紹介ビデオを視聴した後、1年「造形表現」で実施している授業内容をもとに、“伝える”と“伝わる”の違いや“「共通認識」は人によって違う”“面白く伝える工夫”などをミロの「ヴィーナス」や東洲斎写楽の「三世大谷鬼次の奴江戸兵衛」にラクガキするワークを通して体験的に学ぶ授業を行いました。
その後、本校の教育課程や入試内容について説明し、短い時間でしたが銅駝美工の魅力を伝えました。
授業を受けた中学3年生の進路を考える1つの機会になれば幸いです。
【学校の様子】 2021-07-09 21:13 up!
美工創立140周年記念式典について
本校は1880年,明治13年に京都府画学校として創立し,昨年度140周年を迎えました。
本来であれば昨年7月に「美工創立140周年記念式典」を開催する予定でしたが,コロナ禍の中で開催できませんでした。
改めて同式典を今年度下記の日時に挙行することとし,本校の歴史を振り返るとともに,本校の更なる発展を誓う機会としたいと思います。
本日,式典次第を保護者様および生徒の皆さんへ,Classiの校内グループにアップさせていただきました。ご確認ください。
■式典日時:7月10日(土)9:30〜12:00
■式典会場:京都市立京都堀川音楽高等学校内 アリーナ
【お知らせ】 2021-07-08 20:38 up!
自己推薦文を書くために(3年AFコース・探究F授業)
現在,表現探究Fでは大学入試等に向けて自己推薦文を書くための授業を行っています。
先週は,授業担当教員の武先生が担当し,授業を行いました。
今回は渡邉副校長先生に「私のできごと 考えたこと 行動したこと」をテーマに講義をしていただきました。
伝えたい人に伝わる言葉の選び方や,表現する言葉を増やすことの大事さ,経験を通して自分の強みを見つけて自分のキャリアを育てることなど,アートの分野でも活躍されている副校長先生ならではの内容で,生徒たちは多くの刺激や学びを得ていました。
【授業の様子】 2021-07-08 19:38 up!
人権研修「知っておきたいLGBTQのこと」(2年生対象)
本日は2年生対象に,滋賀県より精神福祉士をされている橋本先生をお招きして,「知っておきたいLGBTQのこと」と題した人権学習を実施しました。
講演は,最近よく耳にするようになった「LGBTQ」という言葉について,事前に生徒から講師の先生への質問として提出してあったものに答えていただくという形で進められました。
性のあり方は人それぞれであり,「受け入れる」ことよりも「知っておく」ことの大切さ,性的マイノリティーだけでなく,社会には様々な理由で生きづらさを感じている人がたくさんいる等のお話を聞くことができました。
講演を通して,生徒の皆さんが,LGBTQについて「知る」ことの大切さを学ぶことができたのではないかと考えています。
【学校の様子】 2021-07-07 19:58 up!