京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 心を磨き、未来へと向かい、自らやり抜く生徒の育成 〜 絆 ・ 夢 ・ 力 〜

変わらない自然と大きく変化する社会の中で

 新型コロナウイルスの感染状況は減少の傾向にあり,緊急事態宣言も全国で解除されることになりました。しかし,このまま収束するとは限らず,まだまだコロナ禍での生活が続きそうな不安が残ります。そのような中,私たちは何を大切にすべきなのでしょうか。
 マスクの着用,ディスタンス,音楽やスポーツ活動の制限,会食の自粛など,この1年半の間に,社会は大きく変化しました。世界が一変したように感じます。ウイルスとの闘いという表現もされます。しかし,このウイルスはもともと生物の一部が体外に飛び出したもので,生物間を行き来することで,遺伝情報を水平方向に伝達し,生物の進化を加速させるものです。ヒトの遺伝子の約4割はウイルス由来のものだともいいます。よって,ウイルスは生態系にとって必要なものであり,撲滅させることは不可能です。自然という視点では,世界は全く変わっていないのです。
 一方,私たち一人一人には人生があります。変わらない自然の中で,また,大きく変化する社会の中で,どのように生きるべきなのでしょうか。ナチスドイツの強制収容所での日々を描いた「夜と霧」の著者で心理学者のフランクルは,人生の価値を,「創造価値」「体験価値」「態度価値」の3つとしました。人間には「創造する喜び」と「美や真理、愛などを体験する喜び」があります。そして,創ること、体験することが叶わないような状況でも、運命をどう受けとめるか、どう振る舞うかは,人生において大きな価値があり,それが「態度価値」です。強制収容所という絶望的な状況で,わずかなパンを取り合う人がたくさんいる中,最後のパンの一片を苦しんでいる人に与える人もいたそうです。どんな状況でも,いかに振る舞うかという、人間としての自由だけは誰にも奪うことはできません。すなわち,幸福を感じ取る力を持てるかどうかは、運命への向き合い方で決まります。
 今まで,1年半以上に渡って,多くの制限がある学校生活の中で,皆さんは仲間や先生との絆,学校でみんなと笑顔で過ごせる喜び,などを大切にして毎日を過ごしています。これは,コロナ禍の中で,皆さんが示している,素晴らしい「態度価値」です。皆さんの純粋な心には,運命にしっかりと向き合い,人間としての幸福を感じ取れる力があります。是非,その力を大切にして毎日を有意義に送って下さい。

                  校長 佐々木 祥晴

1年生の美術科作品展示

 1年生の美術科授業での作品が特別校舎に展示されています。学校生活に活気も戻り,生徒の作品が花を添えています。
画像1
画像2

神中だより7

 神中だより7を配布いたしました。詳しくは配布文書をご覧下さい。下のリンクからもご覧いただけます。
神中だより7

GIGA端末を使った授業(3年・技術・家庭)

 3年生の技術・家庭科の授業で「家庭におけるエネルギーの消費」について授業をされていました。先生が解説 をする際には YouTube を使用されたり 、 生徒の言語活動の場面では、インターネットで調べさせたりと、GIGA 端末の機能を存分に活かした授業が行われています。授業の冒頭でロイロノートのアンケート機能を使って生徒の意見をリアルタイムで表示したりすることで,生徒は意思表示しやすく,教室全体にもすぐに共有できる良さがあります。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使った授業(2年・理科)

 GIGA端末を使った授業では,アクティブラーニングの形式として教師が出した課題に生徒が挑戦してに取り組む基本的な形があります。GIGA端末を「 検索ツール 」として活用したり,友達と相談して課題に取り組む姿が見られます。また,ロイロノートというソフトを使って生徒の考えたことを提出したり,交流したりしています。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使った授業(理科・社会・家庭科)

 GIGA端末を使った授業の中で,GIGA 端末を「 検索ツール 」として活用されていることが増えています。授業で先生が出した問いについて,友達と相談して考えたり,インターネット検索を通して問題を解決しようとする姿が見られます。社会科では関東地方について,家庭科では民族衣装についてなど,それぞれの課題に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

緊急 お知らせ

 本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,必要な一部の生徒に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
 この間,保健所による疫学調査や校内消毒等も終えていることから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議し,今後の教育活動に影響が生じないと確認されております。
 生徒や保護者の皆様には,ご心配とご迷惑をおかけすることとなり,大変申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

緊急 お知らせ

 先日お知らせしておりました,本校生徒の新型コロナウイルスへの感染確認に伴い,必要な一部の生徒や教職員に受検いただきましたPCR検査の結果,全員の陰性が確認されました。
 本日,別の本校生徒が新型コロナウイルスに感染していることが確認されたため,改めて京都市の保健福祉部局と教育委員会の指導のもと,保健所による疫学調査を実施しております。
 なお,先日感染が確認された生徒と今回感染が確認された生徒は,ともに家庭内感染が疑われ,学年が異なるため接触等もなかったと思われ,学校内で感染拡大したものではないと考えられています。
 疫学調査の結果,当該生徒と同じ学級に在籍するなど,必要な一部の生徒や教職員にPCR検査を受検いただくこととしています。対象となった各ご家庭には,検査方法や自宅待機していただくことなどについて,学校から個別に連絡いたしました。なお,明日以降,追加でPCR検査の受検をご依頼させていただくことが生じた場合は,個別に連絡させていただきます。
 PCR検査の結果は,9月18日(土)に判明する予定です。なお,17日(金)以降となる可能性もありますが,判明次第,学校ホームページ等お知らせいたします。
 なお,保健所による疫学調査を実施しており,校内消毒等も行うことから,京都市の保健福祉部局及び教育委員会と協議のうえ,当該学級以外の教育活動には影響は生じないことが確認されています。そのため,学校から個別に連絡をしました生徒以外は,明日17日(金)からも通常どおり登校してください。
 生徒や保護者の皆様に,大変なご心配をおかけすることとなり,申し訳ありません。感染拡大防止に向けた取組を一層強化したうえで,引き続き,生徒の健康と安全を最優先に教育活動を実施してまいりますので,ご理解とご協力を賜りますようお願いいたします。
 現在,京都府に緊急事態宣言が適用されています。家庭内での感染者が多く確認されており,保護者の皆様におかれては,ご家庭での感染拡大防止のためのお取組をいただくとともに,お子様やご家族様に少しでも体調不良がみられた場合は外出等を控えていただくなど,ご協力を賜りますようお願いいたします。

第3回テスト

 3学年共生徒の皆さんは,定期テストに熱心に取り組んでいました。聴き取りのテストがあった教科では,さらに集中していたようです。明日も続きます。頑張ってください。
画像1
画像2

第3回テスト 2日目の予定です

画像1
明日,テスト2日目の予定です。もう一日,全力で頑張って下さい。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

遅刻・欠席連絡フォーム

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震に対する非常措置について

お知らせ

小中一貫教育構想図等

京都市立神川中学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町741
TEL:075-934-1505
FAX:075-934-1528
E-mail: kamikawa-c@edu.city.kyoto.jp