![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:74 総数:1333033 |
2年生の学校生活 その121(421)(廊下)
このホームページでは、廊下の様子もよく掲載している気がします。季節や学期等により、廊下の掲示物は変わっていきます。現在、生徒会が中心となって取り組んでいる「ちゃんとしようWEEKS」に関わる掲示物。英語科の小テストの結果も掲示されていました。たくさんの人が良い結果をおさめているようでうれしくなりました。また「数学道場〜門下生募集〜」と書かれた掲示物。少し古臭い感じのネーミングですが、その下には練習問題がたくさん置かれていました。人のためではない、自分のための努力、これを惜しまないでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その120(420)(探究8)
探究の様子です。本日の探究は「ポスターセッションとは何か?」ということを学び、その後、発表原稿の作成にとりかかりました。これまでの探究の成果を示したスライドが完成したので、どうそれを他者に伝えていくか、大事なポイントをたくさん学びました。他者に自分の考えていることや思っていることを伝える方法は様々です。「伝わらなかった」にならないように、何をどう頑張るのか、大変重要な学びの途中です。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その119(419)(体育)
器械運動の授業において、タブレット端末を使用しています。挑戦する技の動画が掲載されているサイトにアクセスをして、それを見本にして練習をしたり、自身の試技を撮影し、それを比較分析しながら練習をしています。すべて「手段」です。「目標」は技の完成。できるようになることを貪欲に目指してください。そこに至るまでの過程で人間的成長という「目的」を達成しましょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その118(418)(体育)
体育館の授業の様子です。体育の授業では、導入部分において、短時間の補強運動(筋力トレーニング)に取り組んでいます。2学期からは「エキセントリックトレーニング」という方法を意識しています。いわゆる「ゆっくりおろす」トレーニング。ゆっくりおろしているため、写真もぶれません。「小さな努力で大きな成果を得るためのトレーニング」などの謳い文句で言われるトレーニング方法ですが、本当にそれをねらっています。短時間ですが、しっかり取り組むことができています。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その117(417)(体育)
グラウンドの体育の様子です。グラウンドでは、陸上競技(ハードル走)が行われています。インターバルの距離(ハードルとハードルの間の距離)やハードルの台数などを工夫しながら、競走したり、自己の記録の伸びや目標とする記録の達成を目指します。ハードリング姿勢と呼ばれるハードルを跳ぶときに必要とされる独特の前傾姿勢。これがとても難しい。しかし、果敢に低い姿勢でハードルに向かっていくことは、自らの勇気や挑戦的に学ぶ姿を作っていくでしょう。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その116(416)(10月)
10月に入りました。はやくも今年度の半分が経過したことになります。加えて、以前から伝えているように、中学校生活も完全に折り返したことになります。部活動も段階的に再開し、延期になっていた学校行事の取組もまもなくスタートします。教科授業では、難易度や進行速度も上がり、より一層の集中力が必要になっています。体調を整え、1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() 6組の様子![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その115(415)(体育)
2年生の体育は、奇数クラスが陸上競技(ハードル走)、偶数クラスが器械運動(跳び箱運動)に取り組んできましたが、本日で最後、来週からは入れ替わりとなります。器械運動(跳び箱運動)では、本日、取り組んできた技の発表会(技能テスト)を行いました。「失敗したらどうしよう」この気持ちは誰にでもあることですし、すごくその気持ちは分かります。しかし、失敗を恐れすぎることは自分の成長を止めてしまうことにもなります。そこにはしっかり打ち克ってほしいと思います。打ち克てた人は相当な気持ちの変化があったはずです。また、最後の授業で技能の評価がなされることは以前から分かっていたことです。体調管理等、しっかり準備をして臨むことも大事ですね。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その114(414)(体育)
体育授業の様子です。2組と4組が器械運動(跳び箱運動)に取り組んでいます。本日は少し長めの練習時間を確保することができました。結論、非常によく頑張っています。跳び箱運動という目の前の課題に自分なりに一生懸命挑む姿、とてもかっこいいです。そして、とても美しいです。授業の中で「補助をお願いします」「補助ありがとうございました」などという言葉が聞かれました。「お願いします」と「ありがとうございました」が自然と出てくるその心と行動。惚れ惚れします。やはり授業という場は成長する場であることを君たちの姿から再確認させられました。
![]() ![]() ![]() 2年生の学校生活 その113(413)(掲示物)
廊下でも勉強ができる。廊下でもいろいろ考えることがある。そう思わせるような掲示物が並んでいます。夏休み中の課題はもちろんのこと、学年の取り組んでいる活動の結果等、示唆に富んだものが大変多いです。掲示物は、興味を持って、見ようとしないと掲示されていないのと同じです。少し視野を広げ、少し立ち止まって、掲示物を眺めてみてください。自分に関係のあるものばかりなはずです。
![]() ![]() ![]() |
|