京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up8
昨日:138
総数:1172728
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

2年生 体育祭学年練習

 10月7日,5・6限に体育祭に向けての学年練習を行いました。間隔をとるなどの感染症対策を行う中での久々の学年行事でした。青空とさわやかな風も時折感じながらも,まだまだ暑い日差しの中でみんな一生懸命取り組んでいました。いろいろな部活動や気を利かせて手伝ってくれる生徒のおかげで,準備や進行もスムーズに行え,学年種目の「ミックスリレー」も2回実施できました。各クラスの作戦の元,みんなが必死で応援しあう中で,それぞれ決まった距離でバトンをつなぎ,クラスのみんなの心をつなぐ熱いリレーを見せてくれました。久々の行事の取組で,明るい表情があふれていました。
画像1画像2画像3

1年生 書写 『月光』

緑⇒大木⇒月光・・・・書写の授業が進んでいきます。この学年に書道の段を持っている生徒が多いことに気づきました。3組女子2人・2組女子2人・6組男子1人・5組女子1人・・・多分もっと多いのではないでしょうか?階段アートでまた,声をかけるかもしれませんので,協力のほどよろしくお願いします。(笑)神経を集中させて一文字ずつ丁寧に書く!大切な時間ですね。
画像1画像2画像3

1年生  学年練習  5・6限  暑かったですね

画像1
画像2
画像3
昨日の5・6限は,体育祭の学年練習でした。秋晴れで気持ちがよかったのですが日差しは真夏モードでした・・・

1年生は体育委員・評議委員中心にクラスをしっかりまとめってくれていました。。開会式から競技練習。学年種目練習では,264人のシェイクイットオフはリズム感といい,ノリノリで思わず感動してしまいました。あと少し合せられるところはびしっと決めて,本番に臨めたらいいなと思います。君たちのPOWERは,こんなものではないはず。競技も応援も演技もすべてにおいて全力投球で!
君たちのやる気に期待大です。

1年生 あしあとナンバー13 とトルネードアイの記録

画像1画像2
体育祭に向けて少しずつクラスがまとまってきています。作戦を練ったり話し合ったりホワイトボード片手に考えたり・・・・そんな学年の雰囲気がとても大切です。言い合いになったりすることもありますが,そうしてクラスが1つになっていくのです。あしあともまた増えました。明日は学年練習が5・6限あります。体操服を忘れないように!そして暑さ対策の帽子・水分も多めに!!明日の学年練習楽しみです。

1年生 『体育祭を成功させよう』横断幕

画像1
行事が全く行われずスタートした1年生。264人で成功させるべく体育祭の開催が決定しました。残暑が続く中,大変ですが横断幕を5組の書道家生徒がこの土日に作ってくれました1年生の掲示板に張り出してあります。全員で作り上げる体育祭になるように協力できるといいですね。

夏季選手権大会 ラグビー部(準々決勝)

ラグビー部が、準々決勝に挑みました。
じわじわと点差を広げ、交代で入ったメンバーも活躍し、準決勝への進出を決めました。
画像1
画像2

3年生 ソーラン節

画像1画像2
3年生の集団演技の「ソーラン節」。選抜隊も選ばれ、最後のクライマックスの練習も含め、熱が入ってきました。学年みんなで一つのことをすることができない3年間でした。3年間分のみなさんのパワーを集団演技にぶつけてください!楽しみにしています。

3年生 展示制作完成間近

展示制作もクライマックスです。一人ひとりが作った貼り絵を展示係が繋げ、大きな展示ができています。今日は、補強をしていよいよ、完成間近。みなさん、展示されるのを楽しみにしていてください。
画像1画像2画像3

2年生 総合学習 展示作品作成

 2年生も定期考査が終了し,展示制作に向けての取組を始めました。今年度は,世界文化遺産からセーヌ川の河岸を美しい色彩で作り上げようと頑張っています。
 新型コロナによる学級閉鎖により,少しスタートは遅れましたが,全クラスそろっての取組です。
自分のクラスの表現部分を見て,完成を思い描きながらも,自分のピースの部分は,貼り絵のどの部分を表現しているのだろうと完成を楽しみに1枚ずつ丁寧に張っていました。

画像1画像2画像3

2年生 体育祭に向けて

2年生は、体育祭でクラスみんなでバトンをつなぐリレー種目に挑みます。
今日は、体育の時間に、その練習が行われていました。

待機場所の密を防ぐ目的もあって、バトンパスのゾーンがトラック内に4箇所あります。その分、細かなバトンパスが要求され、そこが勝敗の分かれ目になりそうです。
この日は、まず走る順番を間違えて混乱したりしないように注意しながら走っていました。今後、バトンパスの技術をさらに高めるなどして、レベルアップした争いをみせてくれるものと思います。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp