京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up22
昨日:62
総数:282484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 : 自ら学び 共に励み 志をもって 未来を拓く 子どもの育成 〜かしこく やさしく たくましく〜    

2年 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
京北ふるさと未来科の学習では,「あそんでためしてくふうして」に取り組んでいます。今日から,みんなで楽しめるおもちゃ作りが本格的にスタートしました。きりを使って穴をあけたり,ストローや割り箸を組み合わせてタイヤを作ったり,みんなで楽しめるおもちゃを工夫して作っています。友達とアイデアを出し合いながら作っている子も多く,友達の良いアイデアは積極的に取り入れている姿も見られました。

8年生 国語

『帯文の作成を通して、言葉の効果について考えよう 盆土産』

−東京まで出稼ぎに出ており、盆と正月にしか帰れない父。今回の帰省は、見たことも聞いたこともない『えびフライ』というものを持って帰ってくるらしい…。

普段は離れて暮らす家族の、互いに思いやる気持ちがじんわりと伝わってくる心温まるお話です。

まずは登場人物の整理をするために、人物相関図を作成しました。個人で作成した後、グループ交流→全体交流し、人物像の理解を深めていました。
次の授業では、書いてある内容をもとに、物語の舞台になっている時代と場所を考察します。
画像1
画像2
画像3

4年 うでずもうをしたとき,体は?

画像1画像2
4年理科の学習では,自分の体のことについて学習をしています。
この日は,腕相撲をしたときに起こる変化について気付いたことを出し合いました。

筋が出る,ぼこっと盛り上がるところがある,腕には曲がるところがあるなどの意見を出していました。

読書の秋!図書館に来てね!

 過ごしやすくなってきましたね。図書館も「読書の秋」をアピールしています。
 7月の選書会で文化委員会や先生方で選んだ本も届いています。物語だけでなくいろいろなジャンルの本にチャレンジして読んでみましょう。カウンター前の本だなには、7年生が夏休みの課題で取り組んだおすすめの本を紹介するすてきなPOP(ぽっぷ)がならんでいます。本も一緒にならべているのでぜひ借りてください。POPを見るだけでも楽しいですよ。
10月中掲示しています。
画像1
画像2
画像3

5年 算数 『面積』

画像1画像2画像3
 これまで正方形や長方形の面積は学習してきました。5年生では,まず直角三角形の面積を求めます。補助線を引いて長方形にしたり,直角三角形を2つくっつけて長方形にしたりして面積を求めることができました。また,自分の考えをみんなの前で説明することもできました。

1年生・2年生・前期3組 鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 今日,本校の体育館に消防音楽隊の方々が来られ,演奏をされました。
 最初の演奏では,消防のサイレンや鐘の音が途中に組み込まれていて,子どもたちは大きな音にびっくりしながら聴いていました。
 その後も,アニメなどで親しんでいる曲をたくさん聴いて,子どもたちは手拍子をしてノリノリでした。また,サプライズで本校の校歌の演奏もしてくださいました。
 途中,消防に関する内容もたくさん教えていただきました。
 
 

2年 あそんでためしてくふうして

画像1画像2
京北ふるさと未来科の学習では,いよいよ動くおもちゃ作りが始まりました。みんなで楽しく遊べる動くおもちゃを作るには,どうしたらよいかを考えたり,試作して遊んでみたりしながら活動をしています。友達に楽しく遊んでもらうためにはどうしたらよいかを友達と話し合いながら作っている子もいました。数が限られた材料は友達と分けながら使う姿も見られました。

2年 お手紙

画像1画像2
 国語の学習では,お手紙の音読劇に向けて練習をしています。「がまくん」や「かえるくん」,「かたつむりくん」の役に分かれ,読み方や体の動きでそれぞれの役を表現します。子どもたちは,音読劇をとても楽しみにしているようで,友達の発表を聞いて積極的にアドバイスをしたり,体の動きを試行錯誤しながら考えたり,意欲的に学習に取り組んでいます。

小P連はぐくみ委員会・中P連親まなび委員会

本日,本校において京都市の小P連はぐくみ委員会・中P連親まなび委員会オンライン合同学習会が開催されました。講演会では,京都市教育委員会生涯学習部参与の西山隆史様より,京北のアピールを交え,子育てで大切にしたいポイントについてお話しいただきました。また,会の最後には,京都京北小中学校の校舎内外を放映いただき,委員の皆様に京都京北小中学校の施設を知っていただくこともできました。
画像1画像2

4年 わり算のひっ算

画像1画像2
4年生の算数で,多くの子どもたちが手ごたえを感じるのがわり算のひっ算ではないかと思います。

手順に沿って,計算をするのは,できるようになってきています。桁が大きくなったり,あまりを処理したりすることにも慣れてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

お知らせ

いじめ防止基本方針

保健だより

カウンセリングだより

気象警報発令時の対応について

学びの手引き

学校沿革史

学校教育目標・経営方針

KEIHOKU GIGAスクール

京都市立京都京北小中学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町中山51
TEL:075-852-1133
FAX:075-852-1144
E-mail: kyotokeihoku-sc@edu.city.kyoto.jp