京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/11
本日:count up19
昨日:19
総数:564113
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

PTA本部さんによる消毒活動

画像1
画像2
画像3
今年度もPTA本部役員さんが,毎週木曜日に校内消毒ボランティア活動を行ってくださることになりました。

感染拡大防止にむけた活動は,子どもたちを守るための行動であり,PTA本部もぜひ参加させてくださいとの,ありがたい申し出が学校にありました。

お忙しい中,お時間を工面していただき,校内消毒を行っていただけることを心より感謝いたします。

部活動,始まりました!

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言が明け,ようやく今年度の部活動が始まりました。

まずは水曜日の活動から開始です。

水曜日は和太鼓・室内球技・総合運動の3部活です。
どの部活動も,子どもたちがいきいきと活動する姿が見られました。

地域の皆さまにご指導いただく部活もあります。お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。

比とその利用 テスト

画像1画像2
 6年生は,単元のまとめのテストを行いました。
 比の値を求めたり,比を簡単にしたり,文章題では,比の一つ分を求めたり比の値を使って考えたり,等しい比で考えたり,授業中に学んだ考え方を生かして,一生懸命問題に取り組みました。
 見直す力もついてきて,計算ミスや転記ミス,単位の書き忘れ,書き間違いもだんだん減ってきています。この調子で頑張ってほしいです。

給食室からこんにちは

 今日は10月の和(なごみ)献立でした。さばのみそ煮は白ネギ入りです。おさかな名人がたくさんいましたよ。五色のすまし汁は,和食の彩を目で楽しむ食文化を体験しました。目でもおいしさを感じるのですよね。旬のえのきだけをはじめ,にんじん・とうふ・わかめ・細ねぎを使っています。かつお節とだし昆布のうま味がきいていました。
大根葉のごま煮も含めてほとんど残菜もなく,しっかり食べられていましたよ。
画像1
画像2
画像3

3年 食の指導

 今回の食の指導のテーマは,「大豆のよさを知ろう」でした。大豆がいろいろな食べ物に変身していることを,クイズを通して楽しく学ぶことができました。
画像1
画像2

表に整理して考えよう

画像1画像2画像3
 算数科の学習で,表にかいて整理して考える学習に取り組んでいます。
 1箱3個入りの大福と1箱2個入りの大福を,35個買うことができる組み合わせを探します。ちょうどよい場合を全部見つけるために,表に整理しながらまとめていきます。
 順序良く整理していく中で,計算ミスもないように気を付けることの大切さを感じていました。
 大淀中学校の数学の先生も来ていただき,一緒に学習を進めました。

図を使って考えよう

画像1画像2画像3
 算数科の学習で,図を使って考える学習に取り組んでいます。
 大きい風船が2つと小さい風船が3つで440円,
 大きい風船が1つと小さい風船が3つで340円
という分かっていることから,差し引いて違いを求めて大きい風船と小さい風船の値段を求めていきます。
 ○図や線分図で表し,式に書く数字が何を意味しているのかも言葉で考え,友達に設枚しました。
 図や式をどのように考えて表したかを,友達と交流する中で,新しい考えを知ったり考えを深めたりすることができました。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
 給食では洋風の献立・中華風の献立・和風の献立と様々な献立が登場します。今日の献立はミルクコッペパン・牛乳・じゃがいものクリームシチュー・野菜のソテーの洋風献立でした。手作りのホワイトルーはまろやかな口当たりになります。ルーを入れてから更に30分以上煮込みます。星型やクマ・花型のにんじんが入っていました。
 昨日は麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ひじき豆・じゃこの和風献立でした。削り節のだしがきいたあげたま煮は,ふんわりやわらかでごはんともよく合います。ひじき豆も削り節のだしのうま味がしみ込んでいます。
 ここ数日の暑さで食欲が少し落ちていましたが今日はほとんど残らず食べていました。
3年生では国語で学習する「すがたを変える大豆」の予習をしました。「あ,ほんまや!大豆と油揚げ入ってる。」と大豆や大豆製品を見つけて味わいました。2年生は「お箸の正しい持ち方と使い方」の学習をしたので,今日はコーンをお箸でつまめるかやってみました。持ち方のくせがついているのでなかなかつまめない児童もいましたが,お箸を正しく使ってもっとおいしく食べてほしいなと思います。

ベルマーク活動

PTA活動の一つとして,常時行っていただいている「バルマーク活動」のご報告です。

今年は皆様に集めていただいたベルマークのポイントを,大型掃除機と交換させていただきました。

これまで美豆小学校では,毎年給食エプロンと交換させていただいていましたが,今年度エプロンは十分足りる状態になりましたので,体育館等でも使える大型掃除機にさせていただきました。

また,朝会等で行っていた贈呈式ですが,全校集まっての朝会を実施していないため,PTA本部の方にお越しいただき,校長室で贈呈式を行いました。

ベルマーク活動に協力していただいている保護者や地域の皆さま,集約してくださったPTA本部の皆さま,ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
画像1
画像2

ふわふわ言葉さがし

画像1画像2
 10月の生活目標は「きもちのよい言葉をつかおう」です。
 金曜日の朝会の時に「ちくちく言葉」と「ふわふわ言葉」についてお話をしました。「ちくちく言葉」は言われた人の心にも,言った人の心にも刺さって抜けません。人への悪口だけではなく「おもしろくない,無理,絶対できひん,いや」こんな言葉も,自分にある力を出させなくする「ちくちく言葉」です。

 では「ふわふわ言葉」はどんな言葉でしょうか。「ありがとう,やさしいね,すごいね」「やってみよう,がんばろう,絶対できる」日本語にはたくさんの「ふわふわ言葉」があります。ふわふわ言葉をたくさん使うと,自分も相手も幸せにすることができるはずです。

 そこで,保健室の前の掲示板にふわふわ言葉を集めています。思いついたら,ぜひ書きにきてくださいね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp