4年 タブレットを使って
タブレットのズーム機能を使って,算数の答え合わせをしました。ズーム機能を使うのは初めてだったので,どんな使い方をすれば良いか確認した後,自分が発表する時ミュートを外して話したり,答えが自分と同じ時にはスタンプをおしたりと,発表する時のルールを守りながら答え合わせを行うことが出来ました。
【=4年=】 2021-09-22 19:01 up!
国語 やまなし
場面を読み比べて,どうして『やまなし』という作品名になったのかを考えています。
宮沢賢治の作品における世界観は特徴的です。
それを読み取ることに「楽しい」「おもしろい」と感じることができれば,作品名が『やまなし』である理由も見えてくる。反対に,『やまなし』という作品名について考えることで,宮沢賢治の作品のおもしろさに気付くことができる。
読書の秋に,宮沢賢治の他の作品に興味をもってくれることを期待しています。
【=6年=】 2021-09-22 15:13 up!
読書の秋
今日は急に気温が上がりましたが,9月も下旬になって秋がやってきたと感じるここ数日。
緊急事態宣言の期間中は,休み時間の図書館利用は貸出返却だけなので,授業で本に親しみました。
まずは,本を選ぶところからです。
すでに自分の読みたい本が見つかっている人は,すぐ本に向かっていました。
読書の秋,自分のお気に入りの一冊が見つかると素敵ですね。
【=くすのき=】 2021-09-22 14:22 up!
4年「自然災害からくらしを守る」
社会「自然災害からくらしを守る」では,身近にある防災設備や防災の取り組みについて調べました。自然災害に被害が広がらないように「砂防ダム,堤防,耐震に強い校舎,水位計」などがあることについて知り,その働きについて調べることが出来ました。
【=4年=】 2021-09-22 07:48 up!
【2年】遊んで試して工夫して
「お店」と「お客さん」に分かれて遊びを楽しみました。前回考えたことをしっかりと意識して活動することができていました。
こうして学んだことをつなげて成長していけるように,学習を積み重ねていきたいです。
【=2年=】 2021-09-21 18:13 up!
【2年】いつもと違う「ごはん」
給食のごはんには「酒米」である『祝』が使われていました。
「いつもより粘り気がある気がするな。」
「少し甘いかな?どうだろう?」
食べ終わった後にそんな感想を言っていました。
【=2年=】 2021-09-21 18:12 up!
3年音楽ー「パフ」
「パフ」の練習をしています。全員でそろってリコーダーの演奏することは,今の状況では難しく,指使いに練習しかできません。正しく穴を抑えられているかを確認しながら,学習を進めています。家での練習を重ねておいて,全体で合奏できる日が来ることを願っています。
【=3年=】 2021-09-21 18:12 up!
4年 「あなたなら,どう言う」
国語「あなたなら,どう言う」の学習では,お姉さんや弟になりきってそれぞれの立場でやり取りをしました。それぞれの立場で納得した話し合いをする為には「相手の気持ちになって話すこと」が大切なのではと自分達のやり取りを振り返って,見つめ直すことが出来ました。
【=4年=】 2021-09-21 17:44 up!
4年生 仲間
日直さんが急いで黒板を消していると,「私もするわ!」とさっとかけ寄って手伝う姿が見られました。お互いを思いやり,助け合うことが出来る仲間です。
【=4年=】 2021-09-21 16:55 up!
What time is it?
自分のお気に入りの時間を友だちと伝え合う活動をします。
I kike 「お気に入りの時間を英語で」.
It's ○○:○○.
いつも話している友だちですが,英語で伝えるとなるとちょっとドキドキ。
その上,距離を空けながら伝え合うので,少しよそよそしい感じもします。
【=4年=】 2021-09-21 10:06 up!