![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:52 総数:442977 |
かけ算にむけて・・・
2年生
かけ算の学習に向けて, 身の回りで,たてが〇つ,よこに〇つなど, 並んでいるものやまとまり毎になっているものを 見つけました。 一つずつ数えるよりも,まとまりがいくつあるかで 数えたほうが早く,数えることができます。 かけ算の学習を始めていきます。 ![]() ![]() 流れる水のはたらき
川の上流の様子と下流の様子。
様子が大きくちがいます。 上流は大きな岩がたくさんあります。 下流は小さい丸い石がたくさんあります。 子どもたちは,そのなぞを解き明かすために 実験をしました。 ペットボトルにごつごつした石を入れ, 一週間ほど,時間を見つけては,ペットボトルをふりました。 結果を見てみると,石が丸くなっていました。 ここから,流れる水のはたらきで,上流の岩が砕かれ, 削られ,小さな丸い石になっていることと結論付けました。 流れる水のはたらき,すごいなあと子どもたちつぶやいていました。 ![]() ![]() ![]() フラッグ
6年生
体育科学習発表会で披露する フラッグ体操の練習に励んでおります。 旗を振るときにでる音が,とてもかっこよく そして,きれいにそろっていて,見ていて とてもわくわくします。 本番まで1週間と少し,心を一つに取り組んでいきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 本はともだち 第2弾![]() ![]() 図書室に新しい本をどのようにディスプレイすればよいのか,子どもたち目線で考えてくださっていました。お目見えが,楽しみです! くるっと![]() ![]() ![]() 「半径4cmの円をかきましょう」という課題にも,果敢に挑戦していました。 本はともだち![]() ![]() ![]() 今年度もPTAで図書室の本を購入していただきました。感染症対策をしっかりと行った上で,図書ボランティアの保護者の方々が,本を整理したり,紹介したりしようと活動をを始められました。どんな本との出逢いがあるのか,とても楽しみです。 生き物と仲良くなろう
1年生
前庭で,一生懸命,生き物を探しています。 生活科の学習で,一人ずつ生き物を育てていきます。 まずは,生き物を見つけないと・・・。 カマキリはいないかなあ・・・ とつぶやきながら,探していました。 ![]() ![]() ![]() 比とその利用![]() ![]() たとえば,薄めて飲むジュース,うどんのおだしを作るときに つかっている濃縮された出汁など・・・。 それらを導入に,比について学習していくことを知りました。 身の回りので活用されている「比」について 学習を進めていきます。 うみのかくれんぼ
1年生
うみのかくれんぼの学習を進めてきました。 教科書に載っている生き物について調べてきました。 今回から,自分で選んだうみのいきものの様子を ロイロノートのかくれんぼカードにまとめていきます。 ![]() ![]() チャレンジタイム
そうじの終わりの時間「チャレンジタイム」では,
GIGA端末をつかって,ミライシード ドリルパークに取り組んでいます。 今まで学習してきた内容の復習をしています。 正解するとポイントがたまっていくようで 子どもたち,ポイントをためたくて,問題をがんばって解いています。 操作にも慣れ,使っている様子が日常的になってきました。 ![]() ![]() ![]() |
|