![]() |
最新更新日:2025/08/07 |
本日: 昨日:50 総数:713711 |
6年生 国語『文章に線を引いて 編』![]() ![]() 絵からわかることと,筆者の評価や感じたことを色分けして線を引きました。 「絵のここを見ると…」「文末に〇〇と書いてあるから…」など理由を明確にしながら線を引く様子が見られました。 【2年生】お話の絵を鑑賞しました。
夏休み明けから図画工作科で取り組んできた「お話の絵」。この日は,みんなの作品を教室中に飾って,鑑賞会をしました。
2年生になってから,パスだけではなく,絵の具も使って作品作りをしました。背景や木の葉,噴水の水など,思い思いの色合いで豊かに表現できました。 「みんな上手だから,どの絵の感想を書くか迷うなあ。」 とつぶやいていたみんな。本当にどれも素敵な作品です。 これからも素敵な作品をたくさん描いていきましょうね。 ![]() ![]() ![]() 5年生 総合「防災標語」編![]() ![]() ![]() あまりにも有名な防災標語ですね。 5年生では,総合の時間に様々な災害について調べています。そこで,今回の授業では,防災標語を考えました。 なんと,優秀作品は,給食カレンダーの下のスペースに記載されるそうです。 子ども達は,自分の標語が載るかもしれないと,興奮して取り組んでいました。 また,どんな防災標語を作ったのか,聞いてみてもおもしろいのではないでしょうか。 4年生「夢中で駆け抜ける仲間です…編」
4年生。運動会。「全員 全力 前進 全集中」で頑張ろう!
![]() ![]() 4年生「社会科 備えあれば憂いなし・・・編」
4年生の社会科では「自然災害からくらしを守る」という単元の学習をしています。
今日は「自然災害から私たちの生活を守るために,どのような設備があるのか。」という問題について考えました。 ![]() ![]() ![]() 4年生「4年生がモノづくりの本質に迫る!…編」
京都モノづくり体験学習をしました。
「生活を支える京都の新しいモノづくり」「京都のモノづくり企業の技術を生かしたモノづくり体験」「京都のモノづくりを築いてきた人々や働いている人々の思いや願い」について,学習しました。 何事においても目標をもって取り組むことの大切さ。自分の将来のことや,これからがんばりたいことについて,考えるきっかけになってくれればうれしいです。 ![]() 4年生「理科 水蒸気って目には見えないけれど…編」
4年生の理科では「雨水のゆくえ」を追っています。今日は,「空気中には,水じょう気がどこにでもふくまれているのか。」を調べました。
![]() 3年生 『おいしくいただきました編』![]() ![]() ![]() これからは,蒸す・焼くなど,調理方法の幅が広がり,さらにおいしい給食がいただけることになりました。 初のスチコン料理を食べた子どもたちからは 「おいしい!」「なんかいつもより甘い気がする」「煮汁もあまい!」 といった心の声が聞こえたとか聞こえなかったとか すぐに売り切れていました。おいしかったです。 5年生 学年別運動会「パフォーマンス」編![]() 流行りの曲に乗せて,ダンスを踊ったり,ポーズを決めたりします。 気合いの入った「パフォーマンス」を,ぜひ,お楽しみになさってください。 4年生 『めあてに向かってモノづくり!編』
緊急事態宣言で中止になってしまった「モノづくり出前授業」の代替として,「モノづくり体験授業」を行いました。
本来ならば,「京都まなびの街 生き方探究館」から先生に来ていただいて一緒に勉強する予定でしたが,代わりに担任の指導のもと,「モノづくり」を体験しました。 京セラ株式会社の協力で,自動車の部品にも使われている「圧電セラミックス(圧電素子)」というものを使って,「おなかを軽くたたくと目が光るかわいいたぬきのかざり」を作りました。 手順が多く,難しい工程もありましたが,最終的におなかをたたいて目が光った時にはみんな 「わ〜〜〜〜!」 「光った!!!!」 と歓声をあげていました。 1組と2組は水曜日に体験をします。 お楽しみに・・・。 ![]() |
|